goo blog サービス終了のお知らせ 

Broadway 87

海外大→総合商社→欧州系トレーディング会社



ずっと資源関連やってます

卯月は惜別

2006年05月03日 08時47分01秒 | 大学生活
4月は春学期が終わる月で、大学を離れる人が多い。

アメリカの大学は、一緒に入学&卒業というケースは殆どなく、正規留学で4~5年間いる人から2~3年間の大学院留学。
転学してくる人や8~12ヶ月の交換留学と様々な人がいますが、4月は特に去る人々が多いので、感傷深くなるわけで



何れにしろ、WMUでの時間はそれぞれの糧になっただろうし、場は違えどお互い頑張っていけたらいいですね


では、Kalamazooネタ(あんまり無いけど)でまた盛り上がれる日まで、じゃあまたね



五月蝿い人ら

2006年04月25日 16時39分27秒 | 大学生活
はい、そうです、アフリカンアメリカンの皆さんでございます

只今、うちの大学では期末試験の真っ最中でございます

一日15時間の勉強ペースで徹夜くんをしてるとこです。


最初のテスト、得点率88%でまぁまぁでした。

今、朝の3時半で、今日は8時からと19時からテストです。

そう、こんなテンションです・・・・




なのに・・・・・・



黒人がめっさうるさい


期末試験でみんな徹夜でやってるのに、なんであいつらは勉強もしないし、バカみたいに騒いでるんだ。

狂った様に笑う声は、

“幸せそうでよかったね”

っていうレベルを超え

“大丈夫か?病院行くか、外に出ろ”

と言いたくなるレベルです。


同じアメリカ人でも、少数で行動し比較的静かな白人と、大人数でつるみバカ騒ぎながら行動するアフリカンアメリカン。


よう、アメリカという国がやってけんなぁ

脱臼→新世界

2006年02月06日 16時33分00秒 | 大学生活

脱臼した。

 

 【脱臼】・・・間接を構成する2ないし数個の骨の位置的関係が異常にずれること。

 

だって

じゃあ、どんな状況で脱臼したか。

 バスケをしていました。ドリブルしとる奴を止めたろうとして左手でボールを掴みました。そしたら勢いで負けて、左腕が可動域を超えて(背中方向に)、ピシッと言いました

会う人に色々心配かけて申し訳ありませんでした。

 久しぶりに怪我したな~高校ん時に野球部だった時以来今でも動かすと痛いし。バイト中にコップ持っただけで痛かったんはショックでしたが。。。

 

 あぁ、脱臼ってくせになるっていうよな~気をつけんと。。

みなさんもお気をつけください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ってこんな平和に俺のブログが終わると思うな

 

 

 

はい、突然ですが、

 

【第一回 脱臼フォーラム in Michigan】

 

開催します

 

脱臼界を代表する二人の、夢の会談です。脱臼界の新星Kohと大御所のBobspongeの二人が、『脱臼を経験した人間が体験する新たな世界』について語ってくれることになっています。

 

 

B:「この脱臼という新世界にようこそ。前途多難なこの世界を乗り越える為に、このようなフォーラムを開催することは非常に画期的なことであります。」

 

K:「今日はお話の機会をもつことができ非常に光栄に思っています。Bobさんとのは三ヶ月ぶりですね。」

 

B:「どれだけ危険を回避するか、この世界では前の世界とは全く異なります。何気ないこと、それが命取りになるのです。では様々なケーススタディーを通じて、日常生活に潜む危険を見出していきましょう。状況は【右腕を脱臼して3日】ということにします。」

 

K:「う~ん、あまり思い浮かばないですね・・・あえて言うなら右手を使わないって事ですかね。」

 

B:「この世界で危険なことは、自分で使うつもりではなくても、他人によって危険な状態になってしまうことなんだ。」

 

K:「ほう、例えばどういう場合なんでしょうか?」

 

B:「例えば授業中に右からプリントが回ってくるとき。隣の人が3席くらい空いてる場合で右腕を伸ばしたら届くけど、腕を伸ばせないとき。左腕なら届かないし、席を立って取りに行くのは不審だし。」

 

K:「我慢するか、席を立つか、気がつかないフリして持ってきてもらうか・・・」

 

B:「あと、小さなお子様がおられる方も危険です。〝ママ~早く行こ~よ〟って手を引かれた瞬間〝はぅ・・・〟と腕が抜けること、よくあるケースです。」

 

K:「それで〝どうしたの~?〟って言われたらたまらんですね。」

 

B:「あと最悪なのが留学生の方々です。特に男性。」

 

K:「おっと、留学生必見ですね!」

 

B:「ばったり友達と会って、〝Hey man, what's up!?〟と握手を求められたとき。」

 

K:「冷静に考えて、最悪ですね。」

 

B:「彼らの腕力は非常に強い。それに彼ら特有の、握手したまま相手の手を引き、音を鳴らすあの握手。」

 

K:「再び脱臼間違いなしですね。」

 

B:「この深刻な問題の対処方法を考えましょう。ここでの問題点は、右手を差し出されたら右手を出すしかないこと。」

 

K:「右手に左手出したら、ただのアホですからね。」

 

B:「そうだね。一見、絶望的な握手だけど、このピンチを脱するキーワードは【速攻】なんですよ。」

 

K:「速攻!?」

 

B:「そう!相手が手を出す前に左手を差し出すんだよ。そしたら相手も左手を出すだろ?相手を見つけた瞬間、左手を前に出して歩こう。」

 

K:「速攻、言い換えると先攻ですね!」」

 

B:「そこは勝手に言い換えちゃダメなとこね。」

 

K:「はい、すいません。」

 

B:「まぁ他にも、車のエンジンをかけるとき、ズボンを履くとき、リュックを背負うときと色々困難な場合があるけど、創造力と精神力で乗り越えてください。」

 

K:「どうも貴重なお時間を頂きありがとうございました。ではまず病院に行ってみます。」


誰か!日本学生支援機構の更新手続きが!

2006年02月05日 15時59分41秒 | 大学生活
元々は育英会だった日本学生支援機構の奨学金の貸与更新の手続きが迫っています!

二月中に書類提出しないと、
『いかなる理由があろうとも』
貸与の打ち切りになっちゃうそうです☆アゥチ

おいらがここで困っているのはですね、提出用紙は一枚で楽勝なんだけど、そこには『学校記入欄』ってのがあるんだよね
そこには卒業に必要な単位数や、修得した単位数の欄(まぁ、訳して数字入れてもらうだけだけど)の他に、学校意見の欄が6行もあるし、さらに

ア 継続   イ 激励   ウ 警告   エ 停止   オ 廃止

アメリカ人からすると、意味ぷーやしな。

訳すしかねぇんかのー?

めんどぃ!

アメリカンジョーク

2006年02月02日 16時06分30秒 | 大学生活

今日さ、カフェテリアで働いてるときにアメリカンジョーク聞いちゃったそれはそれは、厳つい男が3人の女の子に言ったのさ☆

 

バナナを右手に、それを耳元に持ってって・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Banana Pho---ne!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 「帰れーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

固まった。俺を含め、その3人の女の子も。

っていうかさ、アメリカンジョークって滑ったジョークのことだったっけ?

よく微妙なアニメの中で、痛いキャラが

「いや~アメリカンジョークだよ~」

っていう気がするのは気のせいやったっけ?マジでそんなんで笑うと思ってんのかって話。なめんなよ。

そういや、アメリカに来て会う日本人は関東出身、それも東京近辺の人が多い。そこで心底思うことがあります。はっきり言います。いくつかあります。

 

 

まず、基本的に話にオチがない。

 

 

別にオチがいつも必要とは言ってないよ。けどな、面白いことがあった~とか言ったり、なんでもない話を5分も聞いて、オチ無しでいつも話を終わらせる事はやめてください。

 

 

ボケたのに、無視すんな。

 

 

なんかボケたのに、気がつけ。さらにボケをマジにとって、「え、ほんと?」とか言わないで下さい。悲しくなります。天然ボケがボケまくってるのに、誰もつっこまないのは宝の持ち腐れです。

 

 

つっこまれたり、強めにいじっただけでヘコむな。

 

 

ほんとに基本いじりキャラの俺ですが、こっちに来てからは活動を自粛しています。だって、いじったり強く言うと泣きそうになってるだもん。「ウザっ!」「帰れ!」「黙って~」「はい、うっさい。」「死んで~」こんな事言ったら人間関係に亀裂入りまくりって言う。

なんか、抗体がねぇんだよ。たくましさが足らん。

 

A:「帰れ。」って言われたら

B:「お前が帰れ!」言い返す強さ。

 

A:「1000円貸して。」って言われたら

B:「利子は50%だから1500円にして返して。」っていうあきんど魂。

 

A:「いや~大きくjなったねぇ・・・」

B:「そうですかねぇ?」

C:「態度が。」って持ち上げて叩き落とすテク。

 

A:「あの子、めっちゃ可愛くない?」

B:「え~微妙だって~」

C:「趣味悪くない?」

A:「お前らうんこか。目悪いんちゃう?」否定されても、攻撃こそ最大の防御的な姿勢。

 

まぁ、まだ色々あるけど。なんか、怖いとか言い方がきついって言われる関西人。だけどね、関西の人は他人が困ってるときすごく真剣になって助けてくれるんだよ。

まぁ、おせっかいやしゃしゃりと紙一重ですが、一度お試しくださいませ。


違法だよ、このやろー

2006年01月18日 12時18分24秒 | 大学生活
ちなみに、このやろーの対象は俺です

先学期の末に購入した車が今学期から手元にあり、〝しゃしゃって〟暇がある度に車に乗ってますまだ免許持ってないのに・・・(笑)   ←笑じゃねぇーよ
仮免は持っていて、運転できる条件は助手席に21歳以上で三年間以上、免許を保持している人を乗せていること。
ちなみに上記の条件を満たして運転したことはありません
多分、運転のキャリアは5時間くらいはいったかな?日本で2時間半、冬休みの間に乗って、もうこっちでも2時間半は運転したと思うし。

【Koh】
ステータス・・・コシヒカリ的高級品種の新米ドライバー
キャリア・・・密度の超濃い5時間。Toyotaイプサム、Ford Taurus
長所・・・確実に行けるとふむまで進まない。スピードを出すのが好きではない。基本的にカリスマ。
短所・・・後ろに付かれると、ちょっと焦る。サイドミラーを上手く見れない。停止標識を無視る傾向にある。
特記すべきこと・・・日米という異なる国で、左右異なる車線で走った経験は特筆すべきとこ。基本的に助手席に乗ることが好き。
偶然な事が好き 運命は信じない 気まぐれが指す方角はどっちだい?   (たまたま聞いてたんで
と、まぁ、こんな感じですかね?
っていうか、アメリカの車のナンバープレート(州によって違いがあるかも)に有効期限があるんだよねそれも1、2年だけ。新しく取得したばっかなのに、有効期限は2007年4月だし最初の方は期限切れたまま走ってたし。(ネジがさびててプレート交換できず)

ポリ:『君、ナンバープレートの期限が切れているじゃないか。免許を見せなさい。』
俺:『すいません、仮免でほんとの免許は持っていないんです。』
ポリ:『何!?君は国外追放だ。』
俺:『うそ~ん

というシナリオは回避できたんでちょっと安心してる、今日この頃です。

アメリカん大学で空を飛ぶ

2006年01月11日 19時18分18秒 | 大学生活
こんばんわ~いやー成人式の話題でもちきりやねぇ、みんな飲み会が成人式だったんじゃねぇの?ってノリやしね日本にちょっと長く残って成人式ってのが普通だけど、今学期の場合にはそうにもいかんかったんですね、はい。
去る1月9日、14時間の時差があるから、ちょうどC陽中出身の若者たちが潰れていたころ。。。フライトの実習が新しく始まる生徒の為の2時間半のブリーフィングがありました今学期からフライトの授業がいよ②始まることになり、さぁいきなり飛行機で飛びましょう的なようにはいかないんで、オリエンテーションがあったりこんなブリーフィングがあったり・・・どれもすごく大切なセッションなんで、どうしても逃すわけにはいかんかったどす
ま~何やったかというと、基本的な操縦法(操縦桿とかラダー、スロットルやらそいつらは、どうやったらどうなるねんって話)からフライト前のチェック項目を延々と、あと管制官との交信法やら滑走路の標識の読み方まで色々詰め込まれちゃいましたね・・・ま、いきなり全部を詰め込むの不可能だし、ま、一つずつしっかりと学んでこうと思っていますが、先は長いんで気持ちを張りすぎずいきます

それはそうと、私事ですが(っていうか、ブログって普通そうだよね)高校時代の野球部の後輩がもうすぐアメリカへ留学でやってきます。高校時代には先輩や、特に後輩に恵まれて野球を楽しくすることができました。この後輩はその中でも特に親交が深く、いい意味で遠慮がなかったりするので、野球の話を主に色々話したりと仲良くしてきました。
留学という選択に行き着いた過程は省略しますが、俗に言う『短期留学』『交換留学』と比べて『正規留学』というものは、一般的に「アメリカの大学を卒業なんていいなぁ」とか「お金持ちやな」とか「四年も五年もアメリカの生活できるなんて羨ましい」と言われがちだと感じます。
しかし、正規留学の大変さ過酷さというもの、特に入学前後や卒業前後に大きな山があると感じますが、それは思っている以上に辛いものです。孤独なものです。
留学エージェントを使っての大学合格&ビザ手続きをしたわけでもなく、基本的にはTOEFLという語学テストで大学入学への基準点を超えることを目標に英語の勉強はもちろん、4000校という膨大な大学の中から志望大学を探し、願書の作成からエッセイの作成、また推薦状を数人の方に頼む。そしてやっと出願完了。
そこから合否が帰ってきたら行き先を決定し、そのままビザの手続き。これも必要書類が沢山あり、そう簡単にいくものじゃない。アメリカではどこに滞在するのか、航空券、またお金は・・・?それを1人で俺もやったし、その後輩も同じように全て自分で手続きをやって、とうとう渡米という日がやってくる。感慨深いものがあります。
何かのプログラムで、半分敷かれたレールの上をやってくるわけではなく、誰か同じ境遇で一緒にくるわけでもなく。入学しても違う言語で、何をするにも慣れない英語でやっていかなければならない。
日本での生活って基本的に楽しいことの方が辛いことより多かったと思う。しかし留学において、特に正規でくる場合は正直辛いことの方が楽しい事よりずっと多い。
また、金銭面での負担が大きい学生とかでは、期末試験が終わると共に日本に帰国しバイト。夏休みも旅行もせず、サマークラスを取るわけでもなく、ぽかぽか陽気でグデ②するわけでもなく日本に帰国してバイト。
じゃあ何が楽しいのって言われると少し考えますが、自分が自分の容量ギリギリの範囲で様々な経験をし、『自分』ってものに向き合って色んな山を越えてきた達成感、又やればできるじゃん俺ってな事を感じられる時だと思っています。
自分に自信がついたという表現もたまに聞きますが、留学してたからって調子乗ってるんじゃねぇ的なノリではなく、上記な意味合いで考えてやってください。
ま、ネガティブなことばっかからちょっと明るい方に方向転換しますが・・・
最初の大変な時期さえ乗り越えれば、きっとそのまま走りきれるはず。何とかしようとする限り、なんとかなる。諦めんな。
ここまで1人でこぎつけたお前なら大丈夫、心配なことも多いだろうけどきっと上手く行く。今まさに人生の中で新しい章に入るところ、自分だけのストーリーを綴っていってください。
先輩として、正直ちょっと心配していますがきっと夏には、大変でしたがなんとか充実してやってますよ。と、そう聞けることと信じています。


冬休み、日本に帰ることになりました☆

2005年11月27日 08時22分12秒 | 大学生活
突然ですが、冬休みに日本に帰ることになりました・・・・
ちょっと前チケットを購入して、帰国は12月9日の夜、出国は1月5日のお昼っす
地元の空港からデトロイトにまず飛んで、そのまま中部国際空港に直行っすいやー名古屋からアメリカ直行ってあんまりないで、ミシガンに住んでてラッキーやね
夏まで帰らないって言ってしまった皆さん・・・・すんません!
突然、大学が冬休みの延長を今学期の頭に発表して、冬休みが一ヶ月になったし、今年は航空券が例年よりも安く、去年よりは余裕を持って日本にいられそうです。
俺が購入した航空券(もちろん往復)は税別で$477()で日本円にすると5万くらいかなーま、それのほかに税金$88と原油高の高騰により燃料費$100(!)が入って、学割の-$20が入って合計$645でした☆安い☆
ま、7万くらいでしょうか
っていうか、前々から思っていることがありますそれは航空券の価格について・・・
「航空券は高いとかウダウダ言っているお前ら!一番安い交通手段は飛行機という事を認知しての発言か、それは!!」


問1)  飛行機による移動が数ある交通手段の中でも最もお値打ちであることを証明せよ

解答)  今年、K氏が購入した航空券は7万であった。また他に安い交通手段として、バスを挙げることとする。
K氏のこのチケットでの総飛行距離は6632×2=13264マイル
13264×1.6=21222.4㌔
70000円÷21222.4㌔=3.29円/㌔
またK氏が日本で乗っていたC里が丘~M重会館約10㌔の道程は480円であった。従って
480円÷10㌔=48円/㌔

飛行機・・・3.29円/㌔      バス・・・48円/㌔

48÷3.29=14.58    飛行機の方がバスより14.58倍安い





お付き合いして頂きありがとうございました

前々から誰かに言いたかったんで、とってもすっきりしております☆
飛行機、いいよ。安いし早いし。
とにかく日本に帰国しますという報告でした

サンクスギビング☆

2005年11月25日 17時00分43秒 | 大学生活
こんばんわ☆
突然ですが、今日はサンクスギビングデー(感謝祭)でした
ん~名前は聞いたことがある人がほとんどだと思いますが、まだよく分からん人には七面鳥を食べる日、と言えば分かるのではないでしょうか。(これでも分からんなら帰ってよし

Thanksgiving Day
アメリカ合衆国の感謝祭は11月の第四木曜日で、イギリスから航行したピルグリム・ファーザーズの最初の収穫を記念する。ピルグリムがプリマスに到着したとき、1620年の冬は大変つらくて、大勢の人が死んでしまった。1621年の秋には、その収穫は特に気前がよかった。そのピルグリム・ファーザーズは、となりのインディアンを誘って、神の恵みに感謝してご馳走をいただいた。
(Wikipediaより引用

という由来があるわけですが、簡単に何をするんやというと・・・
『学校は仕事も休みになり、例え親元を離れて学び舎にいようがこの時期には全員実家に召集&豪勢な料理を頂きます☆』

はい、基礎知識は置いといて、今日は友達の家のお邪魔しました去年も全く同じように招いてもらいとても感謝しています
その子の自宅に親戚が集まってきて総勢16人でお料理を頂き、その後にはゲームをして(→俺はソファーで堕ちてしまいましたが・・・)めっちゃ平和なひと時でした
今年の七面鳥は巨大だったらしく、俺も最初に見たときには
「豚?
と思う程デカかった

実際、豪勢な料理って言われても
「お前、豪勢な料理を頂きましたって意味が分からんわ、ボケ」
と俺なら突っ込みたくなるんで、写真を載せるのが一番なんだけど・・・・
「すんまそん、写真撮るの忘れたったがや

・・・ということなんで、去年の写真を引っぱり出してきました☆ちょうど一年前の写真をアップするっていうのはあんまりイケてないと思うけど、様子を伝えたいと思うんで強行しましたて言うかね、
「ええやん、写真ゼロより」
http://photos.yahoo.co.jp/hazelthecat2005




最後に・・・いつも家に招待してくれるELっち、とても感謝しています☆
いつも楽しませて頂いてます、ありがと♪