goo blog サービス終了のお知らせ 

Broadway 87

海外大→総合商社→欧州系トレーディング会社



ずっと資源関連やってます

フリーター、改め、社会人

2009年03月30日 22時24分42秒 | 就活・就職
4月1日の遅刻は、死んでも避けなければならん。


社会人になる不安や緊張は、95%が遅刻・寝坊関連です。

ここ3ヶ月、8時前に起きてたことは数えるほど…

俺のサバイバルの時間帯は6時~8時半です。

正直、8時半に会社にいれたらその後はどうでもオールオッケーっす

配属が分からないため、具体的な目標を掲げることはできませんが、とにかく


・初心を忘れない


ってことを忘れずに、この先何十年働いていきたいと思います。

なぜこの業界・会社で働いてるのか、どういう社会人になりたいのか、何を成したいのか、などなど

まー忘れることはないけど、日々の業務に忙殺されないことがまず一点


それと同等に重要な目標として、


・人格を磨く

これは社会人としてではなく、生きる上での目標ですが、基本的な面からプラスアルファまで、頑張らんとね



とにかく社会に何を提供できるか、人として何を成せられるか。

それを実際、できるのか、どうか。


色々壁にぶつかり、現実を知り、それを乗り越えていきます



と、えらっそうに書いてますが、右も左も分からないので、しっかりと学び、盗み、新人らしく一生懸命頑張ります

(文章、乱雑すぎ

配属面談

2009年03月07日 01時58分22秒 | 就活・就職
昨日は企業の配属先面談でございました。

どのような部署に行きたいのか、どのような軸を持って働きたいのかを会社側に伝える大事な面談です

大抵の企業ならば理系採用・文系採用で区別されていたり、だいたい事業内容の枠が決まってるけど、商社なんで自動車、機械関係から食料、エネルギーやファッションなどの生活関連までとても幅が広い。

なんで、どこの部署に配属されるかということはとても意味合いが大きいんす

就職活動が終わり就職先が決まってからは、さて自分はどんな部署でどのように働きたいかを考えてきたつもりです。


んで、現時点で辿り着いている「働き方」への想いを無理矢理キーワードにすると、

『未来への価値創造』

もう少し、しっくりくる言葉があると思うんだけど・・・まぁ、どういう意味やねんっていうと、

『その事業をすることが、何か新しい価値や意味を成す』

もっと噛み砕くと、

『取り組むことで、何か未来が変わる。そんな事業に携わりたい。』


今のところエネルギーや食料関連のイメージしかできてないけど、例えばエネルギーについて

代替エネルギー・地球温暖化・エコカー・ゼロエミッション・原油・資源の高騰と日々こういう言葉を耳にする通り、このままじゃアカンってことは一目瞭然やんね。

どこでも聞くような面白くない理論だけど、この先に資源がなくなるのに世界はどんどん発展してくる。エネルギーや食料不足はまだ発展途上国(特に後発)になってるけど、そのうち十分先進国でも問題になってくると思う。てか、ならないわけない。

現に多くの企業がそういう事業に参入してるけど、その流れを受け継ぎ、更に創造していけたらな~っていうのが希望。

いきなりそういう事業に入れてくれとは言わないが、そういう素地のある部署に入れて下さいとは伝えました

と、そこらへんで言ってたら、夢じゃんって言われそうなことを実現可能なフィールドで就職できたことは感謝せな


一方で向いてないな~と思うことが、製品や嗜好品関連。

直接製品挙げるとアレやでちょっとボカして言うと、

『TVだったら、ソニーでもシャープでも三菱電機でもサムスンでもいいやん。』

と思ってしまう性質なんで、あるメーカーやブランド展開はちょっと外してほしい。例えばソニーの代理店をアフリカでやるとして、TVを10000台売ったとしてもその分シェアを争ってるシャープが売れてないわけじゃん?自分の会社とソニーは儲かるけど、シャープやその代理店は儲かっていない。

限られたシェアを争う。メーカー勤務なら自分の会社にとって死活問題だからそんなこと言ってられないけど、商社がそこに絡んでいく必要があるのか。儲かるという意味以外に価値は生まないと思う。

原料調達、生産管理やロジスティックスの面でパートナー企業をサポートしてコストを抑え、結果として消費者に安くTVが売れるっていうなら別だけど。

既存のマーケット以外に新しいマーケットや価値を創造すればいいのかもしれん。だけど、TVや映像機器がどうなろうとしっかりした生活ができると思うし、趣味や嗜好のレベルでの価値創造はちょっと疑問を感じながら働いてしまうと思う。こういう考えは、商売人である商社パーソンとして甘いとは自分で思ってるけどね・・・


生活を豊かにする事業というのは、文化的にも文明的にも前進だし、生きるってことを豊かにすることだから商社が絡んでいくのは絶対に必要だと思う。

だけどエネルギー・資源や食料といった、無くなったら問題ってレベルじゃなくなる面で黒子として動き、そのような課題に対してビジネスを手段とし、儲けと未来創造を両立したい。

そう会社には伝えましたが・・・・

はたしてどんな配属先になるのか、4月の発表が楽しみ

ま~どの部署行っても頑張り、価値創造を絶対実現させられる人材に早めになれるよう努力します

プチ死活問題

2009年02月24日 00時54分17秒 | 就活・就職
簿記3級の試験も昨日終わり、本格的にやることがなくなってきた毎日。

簿記3級持ってる人って案外周りに多く、

「高校で取ったし。」

とか言われることも(チーン)

試験開始後は、写輪眼を使い出来そうな人の動きをコピー

「いきなり正解だ。」

と言って試験終了。



と簿記は置いといて・・・

4月からの新入社員研修は名古屋であり、ほとんどの新入社員は実家が名古屋でない為ホテルに宿泊し研修を受けることになっており。

三重県津市在住の俺もめでたくホテル泊として手配されていたんで、

「3週間ホテル生活とかどんなんやろでも実家まで帰れる距離だし、なんか便利でラッキーじゃん

とイメトレしてたら・・・・

最新の会社側からの資料に

ホテル泊→【変更】→自宅

となっておりました



自宅から通勤か否かの判断は、家~会社の“ドアtoドア”が90分以内かどうか。

そんで俺の場合、リアルな話・・・“90分くらい”

ちょっと時間に余裕もって移動すると92分くらいなんで、人事部に自宅キツイっすわ~ってメールしたら、

「協議したところ、90分以内で判断され・・・」

と、一蹴


人事が使っている通勤時間判断ツールはGoogleルート検索らしく、My HouseからCompanyまで81分だとのこと


いや、ありえんっすよ。


俺もGoogleルート使って検索してみると、徒歩時間は直線距離で計算されるらしく・・・・・






Googleの地図上に描かれた徒歩の矢印は、道路なきルートを直線で結んでいた。

「そこ、道ないやん

無人の部屋で、私はパソコンに問い掛けた。

いや、正しくはGoogleルート検索に問い掛けたのだが。

普段出ない関西弁も出てしまうほどの衝撃だった。


しかし返事は、なかった。

画面上の“81分”という3文字が重く私にのしかかる。

2つの現実の不一致に私は戸惑い、たまらず席を立ちカーテンの窓を開けた。

二月下旬にも関わらず、空は梅雨のようにどんより薄暗い。



続く。


と、まー正直8時半に間に合うように行こうとすると、6時35分過ぎには家出なあかんってこと

更に終電は、名古屋を11時01分発で家に着くのが0時30分前


「世界を地図上でしか判断してないから、あなたたちは・・・」

というニコ・ロビンの想いがちょっと理解できた。

そんな日になりました

配属本部説明会

2009年02月13日 05時46分05秒 | 就活・就職
先日まで就職先の企業の【配属本部説明会】でした


簡単に言うと、

『うちの企業はこんな本部や部門があって、こんな仕事しているよ~』

って説明。来月にはそれを踏まえて人事の方との個別面談。


この説明会に行くまでは、

『この本部がいいなぁ~』

『やっぱ配属されたトコが適性あるんだろうな~』

『自分が興味あるモノを扱いたいな~』

『いや、なんでもいいから世のため日本のために働きたいな~』

と思いを巡らせ、就活の時に

『御社では○○○がしたいです

って言ってた自分はWhere did you go??な感じでしたね。。。

エントリーシートに書いた、機械orエネルギーっていうのはかろうじて第一志望だけど

とりあえず、人間は心移りがしやすいんだということが一番学んだことだと思います



そんな心が移り易さトップクラスの俺が最近思ってること。。。




何事にも、あんまり考えないようにしよう。





思考停止!?

な感じだけど、ある意味そうです。

というか、頭でっかちにならないように、『動くこと』『感じること』に当分シフトしようかなって思ってるんね。

Knowledge is Power.

という核の考えは変わりませんが、ちょっと頭が先行しすぎていたような気がします

例えばこの配属にしても、あーだこーだ考えてたわけですが、先日東京にエネルギー部の社員さんを訪問してきた際に、あんまり考えても仕方ないじゃん的なアドバイスを受け。。

うすうす思考が先行してる感覚はあったんだけど、それでハッと気づくことができました

とくに新入社員でいきなり配属だったら、何か考えてる場合じゃないやん??

ま、考えることしなかったら問題だで、考える前に動くっていうかやるしかないじゃん??


てゆーか俺、とりあえず動いてから考える・動きながら考えるタイプなのに、勉強しやな!って想いから自分の持ち味をちょっと失ってた気がします。

アメリカの大学留学の冊子見て、

『あ、アメリカの大学行こう。』

と10分くらいで決めた行動力を今後も失わないように、4月からしっかり働きたいと思ったこの数日間でした


とにかく足を使って動く・動く・動く。

机上の空論かましてる俺を発見し次第、通報お願いいたします

社員訪問

2008年11月26日 06時19分46秒 | 就活・就職
※商社関係に狭まってる内容です。18歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。




内定先の社員訪問を10月、11月と2度してきました。OBがいない俺からすると初の社員訪問で(おせーよ)、色々と貴重な話を聞き考える機会になったので、少しでも情報共有ができたらと思って書きます(内輪である社員を社員さんと呼ぶのは変かもしれないけど、まだ内定者の身分なんでご理解おねがいします!)


まず1人目は繊維機械部の営業の若手社員の方。インパクトが強かった面を箇条書きすると、

・強心臓
・知識の量と吸収しようという姿勢
・半端ない読書の量
・フットワークの軽さ

入社して間もない頃、中国の工場で1週間研修をしてこいという指示の下、中国語もしゃべれないままに中国へ。自分でその工場の工程全てを書き記したマニュアルを作成して帰国。今はそのマニュアルが部署で使われているとのこと。

学んでこい!という指示の下、自分で何をするべきかを短時間で的確に捉え、それをマニュアルという形で現物にしてしまう。

新入社員だから分からないという言葉は口にしないようにしないと。頭を使って、身体動かせば何かができる。それを学んだ、大きなエピソードを直接聞けたことは非常に有意義でした。

また知識や考え方を、本や講義から徹底的に得るという生き方も非常に参考になり。数万円する著名人による講義にも足を運ぶのにも、行きたいと思ったらすぐ行くフットワークも手本にしたいと感じました。恐縮にもアパートにお邪魔したんですが、ビジネス本が数百冊(マジで)並んでおり、朝に出社する際も(その日は北陸へ出張だった)棚から本を取り出し荷物に入れて家を出る。俺もアパート出るときやってるけど、開けることなく家に帰宅するのが7~8割ですw俺もまだまだ・・・

『最後の授業』『ユダヤ人の大富豪』『君を幸せにする会社』など色々な本も推薦してもらい、最後の授業はYoutubeでも見たけど、一生忘れられないインパクトがありました。『最後の授業』については改めて日記書こうかなって思ってます

あと商社(ビジネスマン)としての働き方も色々と教えてもらい、特に強調されていたのが『裏工作』の重要さと『根拠がある』ことの重要さ。根回しは俺の得意分野だけど、全てが円滑に進むようより暗躍スキルをもっと上げないと

『知』に対する姿勢がとても印象的で、俺の考え方と非常に似ている方でした。目標にし、傲慢ですがこの人を超えるという想いでやっていきます






2人目はシカゴの食料本部で穀物(とうもろこし・大豆)・飼料(家畜の餌)を扱っている10年目以上の社員さんお二人。その中でも先輩だった方に多くを話していただいたので、2人目として記述します。

食料について、輸入に依存しきっている日本へとうもろこしや大豆を輸出する重要な役割を担っているシカゴ支社。これら穀物の日本輸入10%以上を就職先の商社が扱っており、日本への輸入が途絶えたら大問題になる分野をプロとしておられる方の『仕事を通じて日本を支えている』という意識は非常に強く、商社マンの意義・醍醐味を強烈に感じられる機会でした。

商社従来のトレーディング機能が主な事業でしたが、食料の輸入は日本と海外を繋ぐ上で商社が必要な分野であり、利益云々ももちろんだけど日本が必要不可欠とする仕事も一生賭ける程のやりがいがあることを認識できた貴重な時間になりました。

ただトレーディング以外の付加価値がないと価格競争になり、利益が出ないという代表的な分野でもあり。『新しいビジネススタイルの構築』『他社との差別化』という山積みの課題に対し、素人ながら意見を言い、そのフィードバックを受け取る機会は自分の経験の無さを感じるだけでなく、『自分の素質は食料本部で発揮できるのか』を試す絶好の機会になりました。


部署の希望が100%通るわけじゃないし、実際半分も通るのって話だけど、天命に従うっていうのは俺に合わないし、足使って情報あつめて、自分を主観的/客観的に見て部署を希望したい。自分で動き考えた結果が希望じゃない部署でも全然問題ないし、そこが合っていると思って違う部署にしてもらう配慮は意味がとてもあると思う

ただ足を動かせるときに動かなさい自分が、『通用するビジネスパーソン』になれるのか。自分では疑問符をつけざるを得ない。ちなみに、ドーンと構えて待つというのも筋だと思うし、超個人的な考えなんであしあらず。まー実際は、天命をじっと待てないチキンなのかも(笑




航空部門が唯一ない総合商社で、航空部門を立ち上げ、究極の夢はエアラインを立ち上げること。

バカバカしいかもしれないけど、北海道ではAir Do、北九州ではスターフライヤー、それに新しく開港する静岡空港では鈴与って会社が100%出資でFuji Dream Airlineを立ち上げてます。

名古屋だけ何もない(静岡にできるのに!)の、おかしくない?できんことはないと思う。中部国際空港も減便ばっかだし。。

ただいきなりエアライン部門、航空会社を作りたいですっていうわけにはいかないのは誰よりもわかっているつもりです。課題は、夢をどうビジネス使って具現化するか。

とにかく第一に航空事業に関わらないと航空部門ができないので、部署も『航空』に関われる部署を一生懸命探し、ブレーンストームしてるんだけど。。。。

“現段階”の第一候補は『物流』

モノの流れ、トラック、鉄道のネットワークを船舶、航空に広げるのは可能だと思うし、航空貨物の分野から参入する余地がないかなってアイディア。

他の候補は『エネルギー』『自動車部品』。

代替エネルギー絡みで、航空機のジェット燃料・航空機エンジンに絡んでいけたら切り口があるかなって思うのと、三菱リージョナルジェットを名古屋で開発するので、その部品絡み(自動車部品を作る工場に、航空機部品も作ってもらうと思う)で航空に近づけるかもと考えています。


上層部の『航空事業を始めるぞ!』って声がかかって、事業を始めるのが一番簡単だろうけど、そういう声がかからないという前提(リスク)のまま考えとる現状です。

ちなみに『航空事業を始める』という声がかかったら、モチ社内で1番に手を挙げます


航空にこだわらないと俺じゃないし、航空にこだわりすぎると『使えないやつ』になるので、熱意と現実をバランスとりながらやっていこーと思います

以上、書きたいことを書き切りすっきりしてサンクスギビング休暇に突入っす

一時帰国と内定式

2008年10月06日 18時41分26秒 | 就活・就職
日本に一時帰国してます

ってバリ書く気だったのに、日本滞在1週間が忙しすぎて

日本に一時帰国してました。(過去形


帰国して、半日で父方&母方の祖父母の両方を訪問してみたり。

内定式→泊り→研修だったり。

内定者と長島へ遊びに行ってみたり。(スチールドラゴンやばす。

バイト先のメンバーでご飯行ってみたり。



そんな充実した1週間の逃避行・・・・

航空券代&電車代を出してくれた内定先企業のおかげ様っす




まーとりあえず、現実に戻ってきました。



そう、今は朝の5時なのに勉強している。


現実に戻ってきちゃいました。


あと8時間でテスト





何もしてねぇ

東京研修!

2008年08月10日 04時17分26秒 | 就活・就職
先日まで東京で研修でした

田舎もんには驚くほどの豪華研修施設に宿泊し、ゲーム感覚で商社のビジネスというものを学んだり、今秋に予定している新就活生向けの“内定者による会社説明会”というものの企画をしたりと、とても充実したものでした


また今回の宿泊研修は初めて全内々定者が集まるというイベントでもあり

全国津々浦々からやってきた(俺は海外やけど…)内々定者と色々話したり絡んだりしたけど、会った人全員に言えることが好感を持てる人間だということ

ノリの良いナイスガイ&レディーばかりでした☆

まさに人事に方が、『人間的に魅力がある人を採用する』言っていた通り
身内になる人間を褒めるんはアレやけど、本当に同期には恵まれることになりそうです


また個人的な話ですが(ブログってそんなもんやろけど)、内々定先には偶然な繋がりが多くあって。

例えば・・・


① もう一人の海外大の内々定者T君と、高校の先輩でバイト仲間でもあるSさんはテキサスの同じ大学で一緒に住んでた。

② 高校の友達でシアトルの短大行ってた子と偶然名古屋で会ったとき、連れの内々定者のS君がその子とシアトルでの留学中に会ったことあった。(覚えてたSが凄い

③ 100人の内々定者のうち、5人がミシガン州に住んでいたことがある。(どんだけミシガンメジャーやねんw

④ 俺が大学で一緒に住んでた友達のY君と、内々定者のU君は日本人学校でクラスメイトだった。


縁というか、何かあるんちゃうんと思ってまうっちゅーね。



俺は基本的に集団に対する帰属意識は低い方ですが、この内定先には完全に腹心しとります



と言ってますが、正直この研修行くまで心の中でモヤモヤしてたものがありました


丹羽会長や社風に惹かれ、単独第1志望だった伊藤忠商事。


運良く内々定をもらい、自分の中では行く気満々。


だけど一瞬の出来事があり、6位から追い上げて行くというロマンというか挑戦を直感で選んで、気が狂ったのか伊藤忠を辞退。


自分に合う選択だったと分かってるんだけど、自分の選択は正解だったのかそれがひっかかり続けてました。


だけど内々定者の顔ぶれを見て、自分に似たような奴らばっかだと感じたし、完全に他の商社と違うカラーっていうのがあって。


俺らなら他にはない新しい雰囲気の商社を創れるんじゃないか、創りたいと心の底から思えました。


内輪には悪いけど、他の商社みたいな『エリート』って人は1人もおらん(←マジで


みんな変なプライドもなく、等身大のままの姿。


どこの商社よりもワイワイうるさいと思うけどw


そんな賑やかと明るさを持ち味に商社の中をどこまで行けるんか、会社としてどこまで広く深く展開できるんか。


やったらー人生です。




60過ぎのじじぃになった時、


23歳の時の選択が正解だったって言えるように、


くそ長い社会人生活で、常に今の志を忘れずやっていきます。


また丹羽会長の、清く正しく美しくを間近で学ぶことはできませんが、その生き方を心に留めてこれからは後ろを向かず、前だけ向いて邁進していきます。







PS 途中で日記から決意表明になって申し訳ありませんでした

悩  一転二転、そして三転

2008年04月18日 11時20分39秒 | 就活・就職
前回、内定きまったべ~!と浮かれブログを書いてからの1週間、ボケーっとしてたわけでなく毎日スーツを着てました。。。

ほかの大手商社さんからも内定もらい、気持ちが揺れまくり…ていうか、気持ち変わってた

色々理由付けては、こっちだ。

あ、やっぱこっちだ。

みたいにね。


でも結局自分で自分自身を深く見つめなおしたら、大手にいってどこかスゲーとか言われたい、大きな看板を背負いたいって思いがあって。

その想いを払拭して、自分自身がどこの会社がいいのかという結論を出すのに、本当に悩んだというか、苦労しました


ま、大手に行きたいからって就職じゃなくて就社するんも一理あるかもしれん。

けど、俺は考え抜いた末そういうタイプじゃないと気づき

何より会った同期の方々&人事の方々&社員の方々は他社にはない温かさ(熱さもw)と寛大な人がおったし、ノリもみんなめっちゃイイし自分はここで人生かけたいと確信できました


その旨を人事の人に伝えたら、

“航空機事業も立ち上げちゃってよ!!”

って言われ

“立ち上げちゃいますか!?”

って調子乗りましたが、1機数百億する航空機事業で失敗すると一人で会社を赤字にしてしまうんで多分辞めときますw



てか、さっきリクルートの就職人気ランキングの情報出てたけど、T通なんと46ランク上げて47位


会社の魅力もあるけど、人事の方々の努力の賜物や・・・


俺に価値を見出してもらっただけありがたいと想い、内定もらって調子乗ってた自分を戒めて精進していきます

内々定☆

2008年04月12日 10時15分41秒 | 就活・就職
よくわからないまま、内々定をもらいました

電話での通知だったんで、空耳でなければ就活おしまい

個々に連絡するのが一番なんでしょうけど、それしたら浮かれてる感じやし、せっかくブログという一方的情報発信ツールがあるんで、失礼ながらここで報告します♪



業界は総合商社で、一番俺に似合ってる感じのめっちゃいい会社

他の商社さんも選考進んでたけど、一番早く連絡もらえたし財閥系行くようなエリート肌じゃないってことで辞退…

メガバンクさんも来るか決めてくれと言われてたけど、与えられた熟考期間に辞退するという旨を決められてよかった

どの企業もいい方々ばかりだったので、

“御社に行きます

と内定もらって裏では他の企業を受けるということは極力避けたかったんで、他の企業さんを裏切ることなく就活終えられてホッとしています




といえども、就職活動って精神をなぶり殺しになれる時期やね~


捨てる神あれば拾う神あり、捨てる企業あれば拾う企業あり・・・・


パイロットを除く航空業界では、ペーパー落ちという前々回の日記で笑うしかないよね~って言ってたことが現実になり(笑

地元の銀行も電力会社も早々とおさらば・・・

マジでピンチだったんで、伊勢神宮に神頼みに行きました

すると・・・・

4月の面接&筆記の通過率が破竹の勢いになり、

面接 11勝1敗  (←相撲か

筆記  6勝1敗

ってマジ神様の力

と思う事態に・・・・

ま、神様と言ってもデンデかもしれんけどね



行きたい業界には門前払い、行けるわけないかなーって業界で生き残り。


就職活動は縁である。


就職活動生には永遠に理解できない、就職活動が終わって初めて分かる言葉だから就活生にアドバイスを・・・って言われて、

“就職活動は縁です。”

ということは全く為にならないので言わないでおきましょう。


なんちゃって商社マン


内々定の電話が空耳でないことを俺と一緒にお祈りくださいませ。

















デンデに

春い季節

2008年03月26日 10時57分53秒 | 就活・就職
桜の季節ですね

高校卒業した2004年の春以降2005、2006、2007とアメリカおったもんで桜を4年間も見てないんさ~

だから桜を見るのがなつかしいというか、桜ってもんを忘れてきてるんでそれを再確認するんが楽しみ

伊右衛門の宣伝も桜全開やしなー




それプラス、野球の時期でもあり

メジャーも開幕しとるし、甲子園もやってるし…

高校野球やってた頃が前世ちゃうかってくらい昔に思えるけど



来週から筆記とか面接とか、そんな就職活動っぽいことが始まります

先日、幸先悪く“ここを落ちてどうすんねん”ってとこからエントリー落ちを喰らい、あちゃーと思ってたけど、通るトコは残ってるし不採用にも抗体ができました

一応の方は4次なんで、5次の身体までは行けるよう頑張ります


あー早く就活終わりてぇと願うようになってきた、就活病のステージ4に入って参りましたKohでした