goo blog サービス終了のお知らせ 

Broadway 87

海外大→総合商社→欧州系トレーディング会社



ずっと資源関連やってます

ゲレンデ大学

2007年02月06日 10時07分23秒 | 大学生活
ここ一週間、寒さのピークを迎えているミシガン州です

最高気温 -15℃
最低気温 -18℃
一日の積雪量 3cm

とコンスタントにこんな感じ↓

今日は週末明けの月曜でしたが、雪&天候のため大学は休校

車&バスで殆どの学生が登校するので、路面はゲレンデ状態&強風で舞う雪だと事故多発は避けられないんでそういうことになってるわけですが…


アメリカに住んでるんさ☆って言うと、殆どの人がカリフォルニア等を思い浮かべ、

『いいな~

って言いますが、俺は

(そうか!?)

と内面で思ってるなんて絶対言いませんが。。。

高校のとき、アメリカの大学を選ぶ際に幾つか候補がミシガン以外にもありました

①オクラホマ州
②ノースダコタ州
③フロリダ州

+ミシガン州。


こっち来て判明したことですが、

①オクラホマ州・・・竜巻(ハリケーン)が最も発生する地域

家畜と共に空高く巻き上げられてた可能性アリ↓

②ノースダコタ州・・・現在の最低気温『-35℃』

冷帯じゃなくて寒帯やん。人体耐えれないっしょ。

③フロリダ州・・・ねずみランドがあるにしろ、毎年ハリケーン上陸地域

増水でウロウロしてるワニに捕食されていた可能性(カウンター攻撃でワニ皮ゲットしてた可能性も)アリ↓



贅沢言わずにミシガンでいいと思いました☆

Viva Michigan!!

2007 Spring

2007年01月23日 12時35分21秒 | 大学生活
大学生活の最後となる(予定)の春学期も第三週っすが…難。

一応学年も上がり、授業もそれ相応になってきた感授業聞いてなくても教科書やっときゃいいってレベルから、1回でも欠席したら軽く遭難しそうな授業ばっか↓今学期も勉マニ街道走ります☆

Upperなクラスな分、専門的な授業になり幾つか面白そうな授業もありますが・・・楽しむ余裕なんてねぇ



Multinational Management

Advanced Aircraft System

Airline Administration

Popular Art and Architecture in America

Business Statistics

Principles of Accounting 2

と19単位ですが、バラ②なことやってるんで脳がついていかない系。。会計学やってからアメリカの建築の歴史やりーの、多国間マネージメントになったり…BoeingやAirbusの機体の仕組みやってたら次に統計学、エアライン経営になったり

何を勉強しなきゃいけないのか、何のテストがあるのか、何の宿題があるのかと確認に一日3時間くらいは費やしてないけど随時日程とにらめっこ☆


多国間経営やエアライン経営、旅客機の仕組みと今学期は(も)自分の為、色々吸収できる有意義な学期にしたいっす



それにしても面白いことがない

んでブログの更新頻度、緩やかな下降傾向になります★

半旗

2006年11月23日 03時38分41秒 | 大学生活
半旗、簡単に言うと旗が最上部まで揚がっている状態でなく、意図的に真ん中辺りで掲げている状態のこと

日本の習慣じゃなく、弔意の意味を込めた海外の慣習です。英語じゃhalf-staffって言うんやって。

要人が亡くなったり、大きな災害があったりするとアメリカ国内の星条旗が一斉に半旗になったりするそうです。

まぁ何で半の事書いてやがるのかというと、こないだまでうちの大学で半旗を掲げてたから。この11月、3人のミシガン州出身の戦闘員がイラクで亡くなったという悲しい理由で。。

それに10月31日にはうちの大学の卒業生がアフガニスタンでなくなっており、その際にもミシガンの州知事が州内で半旗を掲げるよう通告してます。

戦死者を奉る、奉らないと論争あるけど戦時中っていうか、国柄なんかな…

デリケートな問題であります


それにしても星条旗ってカッコイイな


貧乏ゆすり

2006年11月02日 09時49分40秒 | 大学生活
俺が勉強に行くカフェ、プチ空中庭園状態で2階にあるんだけど床の厚さが比較的薄い

人が歩くときは床全体が揺れるのは当たり前で、揺れ具合でその人の体型も予想つくレベルある意味、珍スポット。

24時間いれる貴重な場所で、切羽詰まりまくった生徒の駆け込み場所状態で、フラストレーション全開の人も多し

何言いたいねんちゅー話やけど、要は“貧乏揺すり”は日本の特有の表現であって、一部業界の人はBYと言うらしいけど、アメリカ人やらその他の人らにそんな考えはなし→座ってたり、機嫌がよろしくなさそうな場合では“BY”をされるわけ

授業中でも、机が微妙に揺れてると思って横見ると、離れた席の奴がBY全開。自分の言語やのにそんな気を負いなさんなよと想いながら、基本的にウザっ!と感じてるわけですが、このカフェになると貧乏揺すりで周囲の床が揺れる②


ぉーぃ、周りにめっちゃ迷惑やで~と思いながら、チラッと見てみても、教科書ガン見して気づく気配なし☆

大抵ちょっとしたら収まるからいいんだけど、“貧乏揺すり”って呼ぶ習慣があるかないかで違うもんだよな~。別に反射的に出てしまう人もいるかもしれんけど、人目を気にすると自制するし


あ、超どうでもいいけど保育園の頃、名前の文字数で『王様、姫様、こじき』って繰り返して、一方的に身分を決める習慣があったな~☆とにかく3種類で最後が良くないってワンパターン。

時間って過ぎるのはやい。

時間を大切にしよ。(無理やり締め

凹むこと

2006年10月18日 00時00分19秒 | 大学生活
凹むこと。


メールの最後に名前を打つとき、打ち間違えること。


打ち慣れている分、締めで決まらなかった分へこむ。。。


一番多いのが


Kotaro



Kotario

・・・・iとoが近いんやもん。20%の確率で起きる。

あとKohの時は、Shiftキーを長押ししすぎで、KOhになるし。


日本語でもさっき、

工タオル

になって勝手に自爆☆oとrが逆になっただけで、タオルか。


Extra CreditのQuizが先ほど出て、クリスマスに欲しいものを書けといわれたので、CS100とECON304の成績がC以上でお願いしますと書いておきました。

よろしく、三太。

Life goes on

2006年10月14日 23時49分27秒 | 大学生活
大学内の郵便局で…

先客の女の人が送ろうとしている箱に局員2人が戸惑い中

送り先がよく分からない、そう局員同士が困ってました。

話の途中からいた俺ですが、その女性が言った一言。


“彼は今、イラクにいるの。”



彼=Heなんでどういう関係かは知りませんが、こういう局面が日常に存在すること、色々考えるきっかけになりました。

憶測ですが、そのまま郵便がイラクに送られるというよりも軍のどこかに配送されてからイラクに届くのでしょうが…

身近な人間が戦地に赴いている。

“普通”の大学生が戦地に郵便物を送る。

俺が抱いていた『アメリカ』のイメージは2年以上いてもズレていたようです。

日本の自衛隊という話にもなりかねませんが、基地近くに何かがあったからニュースになるレベルと、2000人以上が亡くなっているアメリカ軍とは同一視するのもどうかと。勿論、自衛隊の方々も危険と隣合わせでしょうが。

緊迫感が無い上での論議、良いものでしょうが、“現実”を知らずに唱えるのであれば、それこそピント外れになるんかもね。


関係ない、そう言って見識を狭めることから、柔軟かつ多角的に物事を捉えられるようになりたいっす


雪とかさ、降らんでいいし

2006年10月12日 23時57分30秒 | 大学生活
雪、積もってます

ミシガン気候観測所、副所長に降格しました、どうぞ宜しく☆

最高気温2℃、最低気温-1℃・・・気温差3℃って太陽やる気あるんかって話!

去年も初雪!って書いたなーと思ってみたら11月16日でした☆1ヶ月も早いって・・・一昨年は感謝祭直前だったし、寒冷化

そろそろ冬眠の支度を始めます


と書いた後にラジオでこの上なく生きるうえで必要ない情報が流れていました。

1909年以来の初雪の早さだそうです。。。

最っ低・・・・!

2006年09月27日 05時13分08秒 | 大学生活
タイトルを中途半端に書くのは止めましょう最初は興味そそられるけど、繰り返すとウザい感が漂い始めますんで♪

最低な・・・気温=最低気温でした☆

シアトルっ子に言われて気づいたこと→気温観測が好き♪

そこまで寒いのが嫌いではないんで(ウィンタースポーツはできんけど♪)、まぁ楽観的にいや~マイナスなんてあんまり体験しやんでなぁ・・・でもこの趣味は数年で飽きると思います一生住みたい気候じゃぁないね

先週、夜中に外出たらやったら寒くて、気温5℃☆きたんじゃねーのと思い今週の気温調べたら・・・・

木曜(27日)の最低気温、2℃





ヒャッホー


寒いトコに住むと病んできて、こんな風になってまうんかな

生きて冬を越したい今日この頃でした

今学期・・・の授業

2006年09月17日 09時59分37秒 | 大学生活
はい、別にどうでもいい内容やんね

航空ビジネス学科みたいな、そんな系に変更になって今まで取ってなかった経済学やら会計学やらビジネス学といった、俺からしたらどれでも一緒じゃん?的な授業を受けてます来学期は財政学、マネージメント学、マーケティング学と、さらに区別のつかん子らが待機中

Economics
Business
Accounting
Finance
Marketing
Management

どうちゃうねーん。

他に航空法とコンピューターサイエンスの授業=18単位で、2006の終盤、野球で表すと7回表1死、1-1の並行カウントって感じっすね

さっき、しゃしゃってビジネスのクラス(曖昧)の教科書をチャプター1から読んでおったら、なんか人生とはみたいなビジネスのことっぽくない内容で、おっかし~にゃ~と思って読んでると、そのまま次のチャプターに☆

やった~チャプター1、終了~と思って次のページに進むと、

“CHAPTER 1 Principles of Business”




(本日2回目の落雷


どうやら教科書のプロローグが20ページあったようです☆

おい、1時間半以上かかって読んだのにどうなってん“プロローグ”をまとめたノート、1ページ半の最後に

『テストにはでない』

そう、自分が将来間違わないよう書き残しておきました。

まぁ、そういうドンマイなことを2年もアメリカおるのにすんなって話で

ちなみに教科書のプロローグの書き出しは、『なぜ、学位を取得するのか』で始まってます。日本の大学風に、

入るのが大変→すんなり卒業

とは違い、

誰でも入学→卒業が大変

ってシステムで、所謂ところの大学中退ってのが日本以上に多く、そういうアメリカ人の生徒に対する内容でした。

俺に大学は向いてなかったって理由で大学を離れる生徒は日本じゃ珍しいけど、こっちでは、あ~そうなんみたいな

もし日本で、『なぜ学位を取得するのか』ってことを考えるなら、高校卒業後の進路を考えるタイミングであって、入学後に考えるってとこが違うな~って。

ちなみに、学位を取得する理由は

Get and keep a better job
Earn more money
Get a good start in life

と、とてもシンプルで、日本と考えや表現の仕方は全然違う

『いい仕事に就くため』
『よりお金をかせぐため』
『人生でいいスタートをきるため』

ま、実はシンプルにそういうわけで、世の中の人間は大学を卒業をしようと頑張っている、らしいってことでした

2006年秋の陣 というほどでもないけど

2006年09月08日 17時55分12秒 | 大学生活
アメリカ戻ってきましたまぁ行ったり来たりしてるんで、感銘はあまりないっすけど、勉強マニア=勉マニに切り替え中っす(切り替えに要1ヶ月

これで6回目の渡米か・・・服とかの買い付け業者ではありませんのであしからず。。。


学期はもう始まってるんで、即行授業に

今回はビジネス・経済・会計系の授業が多いんですが、授業中に強調されることが日本への対抗心

車社会のアメリカ・・・人より車の方が多いと言われる国でやはり日本車が優位な状況を打破したいという内容のことが主張されまくり


ガソリン価格の高騰からハイブリッド車の注目がさらに増し、低燃費のアメリカ車離れがアメリカん中でも増えている中で、日本の自動車会社を見よ!的な発言乱れ飛びまくり


『ハイブリッドは日本の技術であり、フォードがToyotaにお金を払ってまでハイブリッド技術を得た!(自分らで技術開発できんかった)』

『GMは一つの工場で1種類の車を生産する一方、日産はコンパクトカー・セダン型・SUVなど5種類の車を生産していく。せいぜいGMは塗装を変えるくらいだ。』

『Hondaはアメリカで新しく工場を建てる予定だが、アメリカのどの地域の教育水準が高いのか(レベルの高い従業員を雇うことで生産力UP!)調べている(アメリカ側からすると見定められている)』

『ここミシガン(世界最大の自動車会社であるGMの本社があるデトロイトがある)に日系の自動車工場が新設される予定だ』

など、1日でどんなけ聞かされるねんってほど耳にしました相当危機感があるっぽいみたいで


こういう機会が日本では感じられない、日本っていう国に対して誇りを持てる機会なんかなー。


ここで、


『俺たちがNo1に決まってるだろ!』


『我が民族・国家は優れているのだ!』


って考えの国もあるでしょうが、日本は違いますよねー。


まぁこれ聞いて、踏ん反り返っているんではなく一層勉強など頑張らなきゃなーと思ったし、日本人がこういう気質だからこそ日本が伸びた理由なんかなーって考えてみたり。

『驕(おご)る平氏は久しからず』っていうしね。


まぁ冬休みまで100日間・・・やるか、勉強