goo blog サービス終了のお知らせ 

Broadway 87

海外大→総合商社→欧州系トレーディング会社



ずっと資源関連やってます

卒業しました!

2008年12月17日 13時39分08秒 | 大学生活
ついに~~~~・・・卒業!

2008年秋学期の16単位も全て修得できていたんで、手違いがない限り卒業してると思われます

てか、『単位落としたら卒業延期→内定取り消し→就活をもう一回』になるのは御免だったのでガチで勉強したらAが4つ、BAが1つでした

先学期までTotalでのGPAが2.88だったのに、今学期のGPAは3.88・・・


最後の学期で、今まで手抜いてたことが判明しました




ちょっと振り返ってみると・・・


2004年秋の入学から2008年冬卒業まで、永かった。


アメリカ→バイトin日本→アメリカ→バイトin日本→アメリカ…と繰り返しすぎて、1年目はカンブリア紀、2年目はジュラ紀、3年目は白亜紀な気がします




うそです。

ちょっと昔に思えるな~くらいでした



【この留学で得たかったもの】

1 航空学を学ぶ&事業用操縦士資格を取りパイロットとしてのキャリアを積む。
2 トータルでの人間力の向上
3 自信を持てるレベルの英語力


【この留学で実際に得たもの】

1 航空経営学を中心にビジネス学全般の知識と、学んだことを活かせる内定先
2 人間的な成長(多分w
3 英語力
4 日本人&アメリカ人&他の留学生の友人


最も大きかったプラン1を変えたことは高校時代の自分からは想像がつかなかっただろうけど、自分のやりたいことと適正を見直しての軌道修正なのでOK


いざ大学を離れることになると、友人に会えなくなることが寂しいと実感

まー、人間関係ゼロのままアメリカに来たことを考えると、良い人間関係に恵まれ&会えたことも幸運だったんだと思います。(日本人や日本まみれの学生なら会えるだろうけどね)


留学できたこと、実際卒業できたことは『運が良かった』という一言に尽きます

1 日本という、海外大学が実現可能な国に生まれたこと
2 偶然にも2つの奨学金をもらい、留学資金として1000万円近く調達できたこと

日本以外で、そうホイホイ自費留学する国民なんてないし、一部の先進国以外の国なら相当お金持ちに生まれるor政府・企業からの留学じゃないと海外大学への留学は難しい。

更に俺はカテゴリーが日本人でも、留学する費用は調達できなさそうだったけど、運良く奨学生に選んでもらえたお陰でアメリカの大学で偉そうに学生できました

人間性&英語力が抜群だった二人:姉御とBig Boyが似た境遇で帰国してしまったことは辛かったけど・・・卒業した今でも追いついた気はしないので、二人とも十分卒業に値していると思います



留学をサポートしてくれた家族や親族。

受験戦争を早々と離脱した俺を送り出してくれ&帰国時は定期的に会ってくれた日本の友人。

正規&交換で、どこで間違ったかカラマズーに来てしまった日本人学生&International Students。

クラスメートだったり、寮で一緒だったり、いつの間にか友達になってたAmericans。

日本でのバイト先の友人も帰ったときに会う楽しみになってて。


これらの友人がいたからこそ留学を完結させられました


高校の同級生が受験Warに参戦してる時から留学を準備し、いざ入学しても未来が見えず

正直言って、常にどこかで孤独感はあったと思うけど、場所を問わず、国籍を問わず、その時期その時期に会う人のおかげでここまでやってこれたんだと思います。


本当にありがとうございました。


まだまだ通過点だし、ちょっとは成長できたと思うけど、社会に出る段階としては未熟なので、次のステージでもう少し人間に近づけるよう努力していきます。

このブログを見うる方は日本人だけだと思うので、どこで働いてるか分かりませんが、また近いうちに日本でお目にかかれることを期待しています。

まだWMUにstuckしてるLadies&Gentlemenは・・・Have fun in Kalamazoo

内定先のpeopleは、今後本格的に絡んでいくと思われるけど宜しくお願いします三重で暇してるから、どこにでも召還してください一番レベルの低い召還獣なんで、MP 2で呼べます。




3年近くをアメリカで過ごして・・・アメリカンピーポーよ



おかげさまでこんなに成長できました



期待以上でした



内面が大きくなるだけでなく、この年齢で身体も大きくなれるなんて・・・




やっぱ日本最高です





WMU、お世話になりました! Go Broncos!

教授もストライキ

2008年09月12日 01時08分55秒 | 大学生活
授業も本格的に始まり。

いっつも多めにクラス取ってたんで16単位は、まー比較的楽な感じ


昨日はジョギングのクラスで、

『マイル走して、腕立て、腹筋するから』

いきなり宣告。ウォームアップもないまま、走り出す俺ら。


マイル走って馬やん

と思いながらも体育会系のアシスタントの下で頑張った結果、朝から腹筋&胸筋が痛くてヤル気ゼロ







なんかうちの大学では経営陣(大学の偉い人ら)と教授陣(886人←そんなおんの)が契約のことでもめているらしく。

賃金を3%~4%やらを上げるとかどうとか(細かい契約内容は知らん

6月ころから交渉は続いていたんだけど、ついこないだ仮同意がなされたらしく。


仮同意ってよかったじゃん

って話なんだけど、“代表者同士”の仮の合意な為に全体の同意とは違って。

今日、経営陣は経営陣でその同意に対する可否の投票が行われ、教授陣も教授陣で投票するみたいっす





学期も始まってるし、おそらく合意することになるだろうって俺のクラスの教授は言ってたけど・・・


教授陣の主張は、

もし否決されたらストライキ


おいおい、学期始まってんべ。



だけど、もっと驚くのは経営陣の言い分

否決しやがったら全教授クビ



無茶もいいとこです。




クラスの教授は、

『生徒に迷惑かけるのは良くないけど・・・自分たちの仕事に対する価値感もある。( We value what we do.)』

と、半ばストライキも仕方ないじゃんムードでした。



実際ストライキになることはないと思うけど、Union(組合)もBoard(経営陣)も強いアメリカっぽいなーと思って観てます


商社で働くなら、世界各国で異なる労働環境あるんだろうし、勉強になるわー


って勉強になってる場合じゃないっていう


今学期卒業できんかったら内々定取り消されるし(4月1日に間に合わない)



いきなり航空学の教授が、


『こんな安い給料じゃやってらんねー。辞めてやる』
           ↓
       航空学の授業がなくなる
           ↓
       履修が足らなくなる
           ↓
  次の学期にもう一度授業を取らなあかん
           ↓
        卒業できない
           ↓
          チーン


アリエールだし。ティッシュで言うと。






さぁ4月1日にスーツを着て名古屋駅を歩いている俺。


行き先は入社式か。


それとも就職試験か。













そのニュースの原文

Tentative agreement reached in faculty negotiations
Sept. 10, 2008

KALAMAZOO--A tentative agreement has been reached between bargaining teams representing Western Michigan University and its faculty union, the WMU chapter of the American Association of University Professors.

The two sides had been negotiating terms of a new three-year contract since early June. The previous contract lapsed at midnight Friday, Sept. 5, leaving members of the faculty union working without a contract. Negotiations stopped over the weekend, but resumed Tuesday evening and an agreement was reached during that session.

The tentative agreement must next be approved by a vote of the AAUP campus membership, and that vote is expected to take place later this month. The contract then must be approved by the WMU Board of Trustees before it goes into effect. Union negotiators have said they will recommend passage to the AAUP membership, and WMU President John M. Dunn has committed to recommending the agreement to the trustees.

Terms of the agreement related to compensation include an across-the-board increase of 3 percent in each of the three years of the contract plus a research/scholarly/creative activities supplement each year that is based on median salary within faculty rank.

アメリカに戻ってます

2008年09月05日 23時25分58秒 | 大学生活
昨日からアメリカです

行ったり来たりは日常なんで、個別に連絡はしていませんがこの場で一応連絡させてください

今学期で卒業予定ですが16単位残っており、ガチで勉強せなヤバイんで頑張ります


そうそう、さっきまで中国人学生の子が俺の部屋に住んでて

大学のアパートのオフィスに行った時の事・・・・・

大学に到着したての彼はアパートに住みたかったんだけど、大学のアパートは満室で住む場所なし

みたいな状況だったので、うちおってもええでー(←英語で)って俺が言いマイアパートに2泊していきました

そんな彼と話してて、色々興味深いことを聞けたんで書いときます



俺が普段疑問に思っていた、政府に色々情報がコントロールされているのが本当がどうか聞いてみたら、

『政府が情報操作をしているのは、海外に来て実感した。政府は都合がいいことを流している。』

って言ってたんで、どうやら本当のことみたい。


んで、その情報操作のことを当の中国人の人たちは知っているのかと聞いたところ、

『中国の人々にそれを言っても、“逆に僕自身が間違っている”と言われる。ほとんどの人々は政府の情報をそのまま信じている。』

とのこと。。それに、日本についても

『政府が日本について悪い情報を流すから、日本の自動車を壊すなどの行動が起きる。僕個人としてはモノ作りが進んでいてるし、日本は好きだ。』

と言ってくれました。



留学でも中国人の人と深く話すのは初めてで、普通に生活してたら国の事情を話すこともないし、貴重な機会になりました。少なくとも日本における中国の実情についての報道は正しいんだと、ちょっと安心



もう一つ彼と話していてショックを受けたこと。

One Pieceというマンガが俺ら二人ともめっちゃファンで、パシフィスタがあんなにおったらヤバイやろとかレイリー激強や(英語で)って盛り上がってたんだけど

彼が、

『中国人はあんなマンガは書けない。』

っていうんさ。俺はてっきりマンガを書く文化やノウハウがないから書けないんだと思って、

『マンガの文化が広まれば絶対漫画家も育ってくるよ!』

って言ったら

『中国ではあんなに世界の情報が入ってこないし、みんな世界のことを知らないからOne Pieceみたいな独創的で面白いマンガは書けない。』

と言われました。

なんて言えばいいのか一瞬わからなかったけど、この一言が俺にとってとても重かった

自分の見聞はまだまだ未熟だと感じました




勉強も大事だけど、今以上に感性を磨いて12月に卒業したいと思います

世界飢餓救済週間

2007年10月14日 11時15分11秒 | 大学生活
ケンタッキー系列の店舗で『世界飢餓救済週間』ってキャンペーンやってるじゃんね


国連世界食料計画 ハンガーマップ
http://www.wfp.or.jp/hungermap/index.html

ニュースでこのキャンペーンやってんのは知ってたけど、今日行ったタコベルで『1㌦募金どう』みたいなノリで店員に聞かれたんで、募金させていただきました

元々こういう活動には興味がある俺。

ビルゲイツ基金レベルな募金はできないけど、金銭的な援助だけじゃなく現地に赴いて援助してみたいなって、超曖昧だけど心の片隅にあります

あー、ちなみに老後とかシニアボランティアぐらい将来的やけどねw


もうしばらくしたら就職で、そのキャリアでのことも色々あるけど、退職後ってのもを考えるってのも趣あると思う!


まず希望する分野で就職して学生ローンを返済してから言えって話なんで、まずそれを第一目標にして、最終目標を家族とかが不自由しないくらいのお金を貯めて、じじぃながら国内外問わずに何か人のためになることをしたい。


と、漠然に考えている暇があったらテスト勉強しろって話


動けるじじぃになる為に頑張ろや

夏休みまで残り4日☆

2007年04月23日 17時08分55秒 | 大学生活
あ、こいつ壊れたか。


と思った人、まだギリ大丈夫なんで



今日から春学期の期末試験

ほんで木曜から夏休み

4ヶ月ちょいの夏休み♪♪(普通に考えたら頭わり~よな…

GWの7連休とかとケタ違い。。





まー夏休みの間も授業取れるけど、短期間で取得する単位数も微妙だし、だれるからバイト&こっちでできんことをできたらと思ってます。

せっかく4ヶ月もあるんで、アメリカの生活とは違う経験ができたらなー

今までの学費の調達重視の休みから、経験重視に重点置くべ


ってことで日本にいますんで、また連絡して

Remember 4/16

2007年04月19日 16時52分37秒 | 大学生活


このロゴはバージニア工科大のロゴとうちのWestern Michigan UniversityのキャラであるBroncosっていう馬のロゴを組み合わせた画像。


Virginia TechとWestern Michigan Universityなんて全く関係なかったけど、今回の事件を受けて同じ大学として友好&追悼の意を表したこのようなロゴマークが生徒の間で出回ってます。


ちなみにHokiesっていうのはVirginia Techのニックネームね。



バージニア工科大学の事件から数日経ち、ニュースも落ち着いてきたかなってときに犯人からのビデオが郵送されていたことが発覚し、またニュースも騒がしくなってる感


犯人がアジア系であったという事実から、アメリカのアジア系の学生に対する懸念があるようですが、実際想像されているほどではないかと思います。

俺らがアジア人で学生である限り、アメリカ人生徒も事件のことが頭をよぎると思うけど、違う人間がやったという意識がしっかりあるように思えるし、アジア系として決して心地良いもんじゃねーけど、だからといってどうしようもないからね。。


各大学でも、同じ大学生が多く殺害されたことで追悼のイベントが行われてるみたい。。。


何かあると強く結束するアメリカ。


特に今回は全米中の大学生がそうなってる感があります。


1つ気づいたこと。


こっちに何年もいて、自分のIdentityが思っている以上にアメリカの大学生になってたこと。

自分はあくまでInternational Studentであるという自覚が強いと思っていたけど、国籍は違えどアメリカの大学生でした。


アメリカは怖い。
銃は危ない。
アジア系でどう思われるか。


そういう気持ちでなく、広い定義での同じ仲間が失われたことが、ただ悲しく思います。


夢半ばで無くなった生徒の分も、しっかりこの先やってきます。






数千校ある大学がこうやって弔いの意を表している今のこっちの状況が伝わるかなって、最後に他の大学の同様な画像を幾つか載せておきます。
















バージニア工科大の銃乱射事件

2007年04月17日 09時14分37秒 | 大学生活
こっちの朝の時間帯にバージニア州のバージニア工科大学で銃の乱射事件があったことは、日本の人も朝起きたらニュースで速報を聞いていることかと思います。

今書いてる時点で犠牲者33名(容疑者含む)とけが人が30人弱ということです。この事件について、アメリカは危ない、アメリカ人は狂っているという思いでなく、アメリカの大学で同じ大学生が銃殺されたことに悲しいというのが率直な気持ちです。


自殺されたとされている容疑者が身元証明を携帯していなかったので今のところ誰がわからないということですが。。。

寮で最初に2人殺害されたということで、セキュリティーが比較的高い寮に一般人が朝から進入できるかということを踏まえると、犯人が大学生であるという可能性も否定できないかなって思いますが。。。いずれにしろ、最悪。。。


ありえない、って表現しよっかなと思ったけど、ありえるからこうやって起きてるんだしね。


銃の乱射事件、しばしばアメリカの学校で起きてます。

それらの事件は基本、犯人が精神的に異常で起きたということだったと思いますが、今回のことでめっちゃ引っかかるのが犠牲者の数と怪我人の数の多さ。


銃マニアでないから何も銃のことはわからないけど、一般人が使う狩猟用の銃で50人以上を殺傷できるとは思えない。

言い換えるなら、一般用を超えた銃だったのか、それとも補充用の弾丸も保持していたのか。

混乱状態で銃を乱射しても、死に至る人はそこまで多くないと思うし…30人という数は相当な数だし、精神異常者が銃を引っ張り出してきて、大学で乱射しましたというにはスケールが違う。


他の銃乱射事件よりも、殺害するということを強く意識していた事件な色が強いと思うし、人が密集するキャンパス内で行われたことに強いショックを受けています。


ただ今は、犠牲者の生徒たちに追悼の意を表したいと思います。




というとこを初めはここまで書きましたが、新しいニュースを見てると生き延びた証言者のコメントを見ることができました。

比較的若い、アジア系の男がドイツ語のクラスに侵入してきて発砲。一度クラスから去ったが、再度戻ってきて発砲したとのこと。。。

大型の銃でなく、比較的小型の銃だったそうで。

犯人がドア付近にいた為、逃げるに逃げれず、生き延びた人は死んだふりをしていたとのこと…

30、40人のサイズのクラスで授業とっているので容易にシチュエーションが想像できてしまう分、めっちゃショック。。

I'm praying for everyone. I'm just really sorry and don't know what else to do.

手巻き寿司Standardization

2007年04月12日 14時07分26秒 | 大学生活
アメリカ人の友達と日本人の友達で手巻き寿司しました

海外でする料理で一番難しそうかと思いきや…簡単にできた★

厚焼き玉子、マグロ、スモークサーモン、アボカド、ツナ、きゅうり、納豆、ハム…やらなんやら揃えようとするとなんとかなるもんやな~…ってなんとかなることはなるんやけど、お金の方も大分かかるっていういずれにしろ、アメリカのアパートで手巻き寿司するなんて想像もできんかったし、久しぶりに『食べた!』って感じで、精神的に満たしてもらいました(手巻き寿司に)


数人の日本人でちょい買出し&準備してたんだけど、それぞれ手巻きに入れるものが違う。

俺からするとアボカド入れるのは当たり前だけど入れたことない人もいるし、入れるは入れるでもアボカド潰してペイスト状にして入れるとかいう発想もあるみたいだし。。
ハム&チーズ入ってるのもオッケーな家があったり、キュウリなのかレタスなのか、まぁ鍋とかもそうかもしれないけどとにかくそれぞれの家の特徴が出るんだなって


あ、そうそう手巻き寿司食べ始める前まで忘れてたんだけど、外国の人には海苔が苦手っていう人が多いんだよねwwお寿司やるって呼んだんだけど、案の定そのうちの一人に拒絶反応が…

海苔を強制的に使わないと食べれない料理だし、悪いなぁと思い『皿に取って食べてもいいんやよ…』と言ったけど、自分が慣れてないからと謙虚に言ってもらいましたが。。。海苔を外国人の方々に出すときは気をつけましょう



最近、人それぞれなんだなって実感することが多いっす。

同じ日本の中でも、手巻き寿司の作り方がそれぞれあるように、人それぞれその人の環境や状況、事情とかがあると思う。

違うということを理解するって難しいけど、大事やんね。




まーそういう話は置いておいて、いきなりやけどこないだガチャピンが出演してるプロモを見た♪
深夜だったから、俺の頭がとうとうおかしくなったのかなって一瞬マジで疑った

曲、まぁまぁいいんやって♪

全部日本でPV収録してるし、なんか和む感じの雰囲気が出てるんで眺めてみるのをおススメします♪


The Killers "Read My Mind"

http://www.youtube.com/watch?v=3Oec8RuwVVs


ガチャピンという生き物を知らない視聴者が、『ガチャピン』を見た表現は:
the little monster guy
big green thing
friggin green thing
らしいけど、なぜキモイという表現は見当たらず、人気になってるしw

でもね、ガチャピンとベッドでチョメチョメは、チョメチョメやと思うでww

back to the winter

2007年04月07日 04時44分44秒 | 大学生活
ナンセンスなテンプレートです♪一昔前のナス君のが見当たらないんだよねww


春っぽかった気候もどこかへ…雪積もってるし↓吹雪いてきてるKalamazooの今の気温は-3℃

聞きたい。

何でなんって。

今週末に野球する予定だったのも雪のおかげで延期…せっかく恒例のベネズエラvs日本が

来週は雨予報やし、テンション下がる

カフェのTVでは忍者タートルズやってるし、テンション下がる…


最近、なんとなく他の言語を本格的に勉強したい気分


ということで、頑張ってみます♪

日本帰ってからやけどねw

フォーチュンクッキーの裏話

2007年02月12日 11時52分51秒 | 大学生活
Multi-national Managementのグループプレゼンは『中国』について♪

打ち合わせ中に、

『君はどこから来てるの?』
『日本だけど?』
『プレゼンの締めに、Personal experience about Chinaって部分あるんだけど、俺たちより中国に親しんでると思うし、やってもらえる?』
『…もちろん。。』

誘導尋問に引っかかりました

やっべー・・・そんなバイト先で中国人の人がいました、働きすぎでほんとに留学生なんでしょうか?なんて言えんし…ネタ探すためにネットで色々見てると、驚愕の事実(いいすぎ)を発見☆

中華料理屋で毎回出てくる『フォーチュンクッキー』!!

実は日本人がアメリカで開発した商品らしい

グループのアメリカ人もビックリ!!なリアクションするかなって思ったけど、そうでもなくてちょい凹んだり

1894年にサンフランシスコ在住の日本人がお店に出したのを起源に、アメリカ中の中国系レストランでお約束のように出されるようになったということらしく、その日本人の人は京風のお煎餅をイメージしたとのこと☆

やたらフォチュンクッキー好きな日本人の人とかいますが、元々Japanese tasteだったわけね

てか疑問。

これって常識?

ま、いずれにしろ、中国ではフォーチュンクッキーを食前に食べるのか、食後に食べるのかとレストランで迷う必要はなくなりました