かけ算順序絶対信仰から生まれる摩訶不思議な指導がある。
何の冗談かと、もはや笑うしかない。
それは、「等分除」と「包含除」という言葉遊び。
「等分除」と「包含除」と言っても、知らない方が多いはずである。
次のような指導を行うようである。
12 ÷ 4
この式には2つの意味があるという。
12個のお菓子(○で表すとする)
[○○○] [○○○] [○○○] [○○○] → 4等分したとき例えば一人が受け取る個数3を求めている
(○○○○) (○○○○) (○○○○) → 4個ずつ器に入れたときの例えばお皿の枚数3を求めている
これを2つの意味があると言うのだろうか。
自分たちの都合の良い数字を並べ国民を欺くとこかの国の官僚のようである。
こんなことを指導してこどもたちを混乱させる必要はさらさらない。
なぜなら、この話は12という数値を
3と4という2つの数値をかけ算した結果
を前提としているからである。(2と6でも同じ)
つまり、割り算の応用問題(文章問題)を作成する場合、
かけ算のもとになった、2つの数値のうちどちらを与えるかによって
2つのパターンができることは当たり前である。
従って、余計なことは一切言うことはない。
次のように指導すればよい。
「わり算の応用問題は2つのパターンがあるからね、よーく問題を読んで
何を求めているか確認をして答の単位を間違えないようにしてね。」
□ × 4 = 12
4 × □ = 12
どちらの□を求めているかなどを考えさて、こどもたちを混乱させる意味はない。
もう一度確認しておく
12 ÷ 4
小生にも、2つの意味に見えてきた。
(1) 面積12平方センチメートルの長方形のたての長さが分かっていて、よこの長さを求める問題。
(2) 面積12平方センチメートルの長方形のよこの長さが分かっていて、たての長さを求める問題。
これを2つの意味というなら、最初に述べた通り笑うしかないでしょう。