goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでも続く独り言

悠久の独り言です。気にしないでください。

夢の欠片を運んできたはやぶさ

2010年06月15日 16時17分19秒 | 時事ネタ
小惑星探査機はやぶさが6月13日の夜、母なる故郷の空をみつつ帰還、消滅しました。

7年間に及んだはやぶさプロジェクトはここにいったん幕を下ろします。

既に様々な記事に記載されているので、私の気持ちのみをここに記していきたいと思います。

宇宙の謎を解き明かした後にビジネスになるでしょうか?
一昔前なら戦争と称して領土拡大などを自分の利権に変えていったりしたことでしょう。

今回のはやぶさの目的はなんだったのか、もちろん細かな目標はJAXAからも発表されています。ですが、今この研究が私たちに直接富をもたらすわけではありません。
何度もここにも書いてきたと思うのですけど、目の前の利権だけで様々な事を運営してはいけないんですよ。生きるためには「今」「未来」なんです、過去は過去なんですよ。

はやぶさが残した軌跡と奇跡は私たちの次の世代にしっかりと受け継がれるべき現代の遺産です。くだらない権力争いや汚職、道徳観無視の法制度等、あなた達は今その瞬間に何をしてるんですか?

それぞれにそれぞれの意見があることでしょう。価値観も違えば生き方も違う、ですが国家に所属する以上何かの集合体の中で生きていることに変わりはないんです。

戦争が終わり60年過ぎ、過去の生き証人たちが消えていく中で新しい枠組みを作るべき方々が何やってんです。

JAXAはアメリカやロシアが膨大に費用をかけて宇宙研究をしている中、一握りの予算で世界的規模の偉業をやってのけました。この方々は日本人です、日本の国家の為に動いた彼らの遺産を今後誰が引き継ぐのでしょうか。ほかならぬ日本人ではないのでしょうか?このまま予算を削り、貴重な技術遺産が海外に流れていくのを国家は黙って見過ごすのでしょうか。

はやぶさの技術制作担当企業にはNEC、三菱重工、古河電工など和製企業の名前がズラリと並びます。はやぶさは日本企業の技術の結晶なんです。
平和な時代が長く続き、国家という言葉の垣根が薄れてきているとも思えますが、歴史は途切れることなく続きます。社会主義が崩壊し、資本主義になりましたがその資本主義も決して盤石ではないでしょう。

日本という国は技術大国と呼ばれてきました、ですが今はかなり平凡な国になってしまっています。これは世界的に技術力が向上していることももちろんありますが、安定期に入ってからの日本が成長を止めてしまった事にも大きな原因があると私は考えます。
新しい事への挑戦、ライト兄弟やノーベル、様々な出来るわけない、を覆してきた技術者の未来をここで消してはいけません、国家の損失になります。

はやぶさと他の事柄を比較するつもりはありません、ですが、見習うべき部分はかなりあるでしょう。川口教授もおっしゃっています、「あきらめないこと」ここはすべての可能性ある事に向けての目標の言葉にもなるでしょう。

私は宇宙が好きです、生きている間に行けないでしょうけど、空を見上げて考えることは大人になってもなんら変わることはありません。今回のはやぶさの7年越しの帰還は私の人生の中でもう体験できることではないかもしれません。はやぶさ2の計画があるようです、仮に15年までに打ち上げられて10年越しに戻ってきたとしたら、また感動を味わえるかもしれませんね。そのとき私は50歳を超えてしまっています。

次の世代の人たちが今の技術を引き継ぎさらに大きな目標に向かって羽ばたいていく、はやぶさの大気圏突入の焔(ほむら)はまさに不死鳥(フェニックス)と言えると私は思います。私の瞼にやきついて今も離れません。

一つの歴史が終わり、新たな歴史がすでに始まっています。何が重要で何が不要なのか、もう一度国家レベルで考えてみませんか?

はやぶさが残した最後の地球の写真、まさに目を閉じようとしているようで機械とはいえ、心が灯るのかと普段ではありえない感傷を持ちましたよ。

おつかれさまでしたとともに、夢の欠片を運んでくれてありがとう。

次に繋げていきます。










小惑星探査機はやぶさ

2010年04月09日 10時12分43秒 | 時事ネタ
ドラマチックに描いたほうがいいのでしょうか、どうもそういった方向に話が流れている感を受ける、地球に帰還途中の小惑星探査機はやぶさのネタを書きたいと思います

今から7年前の2003年5月に打ち上げられたはやぶさ(細かなネタはいつも通りここらあたりで調べてください。)は、通信途絶の危機を乗り越え、現在6月の帰還へ向けて順調に航行を続けているそうです。

今までもこういった形で立案及び打ち上げた過去はありました、しかしその度に途中で破棄されたり、計画が潰れたり、打ち上げ後連絡がとれなくなったりと様々な問題を乗り越えてようやくはやぶさは宇宙に飛び立ちました。
小惑星イトカワを目指し、その困難なミッションを終え、7年のサイクルを経て、今母なる星、地球へ帰還しています。ここで皆が頭に描くのが、おかえりなさい、の心境です。

70年代から80年代はSFの時代でした、ここでも昔触れたことあると思うのですが、銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマト、ガンダムなどみな宇宙(そら)へ昇ったのです。
いつの時代も手の届かないもの、それは私は宇宙だと思います。確かに野口さんのように長期で宇宙に滞在してる人もいます。ですが、それはごく限られた方のみが得られるものなのに変りはありません。
私たちが生きている時代にみながまんべんなく宇宙旅行ができる時代はおそらく来ないでしょう、一部の冨欲層やそれに携わる方々のみとなるでしょう。だからこそ、届かないものに思いを馳せることは至極当然かなと思うのですよね、私もその一員です。

そんな70年代~80年代のアニメの中で強烈に地球に戻る、ということを印象付けたアニメが二つあります、それが宇宙戦艦ヤマトとトップをねらえ、です。
現在30後半から40前半の方がもろにターゲットになるアニメなんですが、ヤマトもトップをねらえもは困難な状況からもボロボロになりながら地球に戻るというコンセプトでは一致しています。気になる方は借りてみてください、ヤマトはかなり硬派で受け付けられない人もいるでしょうが、トップに関してはガイナックス(エヴァンゲリオンを作った会社)が作ってることもあり、また作画も初代マクロスを手掛けた美樹本晴彦さんを起用しているので、見やすいと思います。

そこで、ファンたちによる動画がこの影響をモロに受けた作りになっているのが、面白いです。ニコニコ動画にアップされてますので、はやぶさで検索してみてください。MMDで作っているとは思えない、プロ級の動画です。また、バックにはトップやヤマトのBGMがふんだんに使用され、全てがドラマチックに演出されています。ある意味感動巨編となっています。アナライザーだけがはっきりしてるのはなんでしょうねwまた、完結編がアップされていません。はやぶさが到着後アップされるのでしょうね。

今回のはやぶさはこういったボロボロになりながらも帰還する、というコンセプトがあまりにも似通っていて、賛同者が多いのかなと思います。もちろんJAXAの方々及びそれに携わる全ての方々の想いがあればこそはやぶさは一度死んだエンジンを再び点火させ、軌道を修正し、地球への道をたどれているのですけどね。

このままいくとはやぶさは6月には地球圏軌道へ入り、サンプルの入っていると思われるカプセルをオーストラリアの砂漠へ向けて射出後、大気圏突入時の摩擦により燃え尽きて消滅するという流れとなります。Zガンダムのようにウェイブライダーに変形とかあれば機体もそのまま回収出来るでしょうけど、それは無理ですし、また現在の宇宙ステーションで受け止められないものなのかと、一瞬素人的な発想もしましたが、無理なのもわかってます。

はやぶさにはイトカワに着陸したときの付着物がくっついている可能性もあります、回収できればさぞ今後の研究にもなると思うのですが・・・

宇宙研究は夢、です。小さい時に夢見た宇宙へ飛び立つ、夢です。
しかし宇宙へ向かうにはお金がかかります。
事業仕訳により、宇宙事業予算はかなり絞られ、今後このような打ち上げはできなくなる可能性もあります。

はやぶさは7年越しに戻ってくる夢のひとかけらです。それが今後どのような人智の役に立つかは未知数です、ですが、夢はかけらを拾い集めるからこそ一つの大きな夢に繋がると私は思えてなりません。

今目の前に迫る危機を回避するだけの目線では宇宙工学はやっていけないでしょう。こういったはやぶさのような活動は国家を運営するに不可欠だと私は思えるのですよね。
いつの時代も未来を作ろうとする人の意思からその未来は産まれるものだと。

だからこそ、私も心から思います。

すべてのはやぶさに携わった人に

「おかえりなさい」

少し、早いか



あけましておめでとうございます

2010年01月04日 10時05分08秒 | 時事ネタ
今年もよろしくお願いいたします

今年は私にとっても新たな一年になります。
様々な環境ががらりと変わるとも予測され、忙しくなる一年だと思いますね。

仕事もプライベートも充実していけるよう、頑張ってまいりたいと思います。

携帯に関してはかなりペースが下がると思いますので、ご了承いただきたく(笑)

F-01BにX03HTにN82にiphone、イーモバイルのポケットwifiもあり、windows7、64bitメモリ8Gも備えましたので、最強の布陣で今年に臨みたいと思っております。

あーauだけ消えちゃいましたね


スタジオジブリ絵コンテ集

2009年10月05日 20時23分53秒 | 時事ネタ
大阪の天保山にあるサントリーミュージアムにて、スタジオジブリ絵コンテ集をやっていたので見に行ってきました


まあ、女性の多いこと
びっくりしましたね

しかもナウシカやラピュタを知らない世代ジェネレーションギャップを感じました


中には絵描きさんの卵たちも居たようで専門的な話してましたけど、私にはチンプンカンプンでした

しかし、絵コンテの書き込み具合はハンパないですね、さすがジブリです

妥協を許さない作品作りが随所に見られます。
これが動くんだなぁと感心して眺めていました

普通に見て歩くだけで1時間半はかかります、それほどの絵コンテをスタジオジブリから借りてきています。それだけでも圧巻ですよ


中でも千と千尋の神隠しのコーナーはかなり気合いの入りようで、膨大な絵コンテが天井まで展示されており、細かな所は確認出来ないほどでした

日本のアニメーション技術は世界最高峰といわれています。宮崎駿監督自身もその千と千尋の神隠しで、第62回ベネチア国際映画祭 栄誉金獅子賞を受賞しています。

ただ、その栄光の裏に、アニメターの年収は驚く程に安いといわれています、普通にコンビニでバイトしたほうが良い給料を得られることもあるそうだとか

これでは良い作品作りが出来るかどうか怪しいものです
制作費のかかるアニメしか売れなくなると、一元化してしまう感じがするのですよね・・・


日本は宮崎駿監督の他に、大友監督、押尾監督などをはじめ、世界でも有名なアニメ監督の宝庫です、勿論ガンダムの富野監督もいます。

歴史は安泰になると平安文化や安土桃山文化など必ず歴史に名を刻む文化が発達するものです。この現代日本においての歴史的文化はアニメなのかもしれませんね。


あ、個人的には新海作品が好きですね

悠久台場に立つ!(笑)

2009年08月02日 22時51分50秒 | 時事ネタ
連邦の白いヤツをみてきました
等身大はやはり圧倒的でしたよ


東京のグリーンプロジェクトに一躍買ってるみたいで、エコを表現するということらしいのですけど、一応、この等身大動きます


首が動くのと、ミストが胸と脚からぼわ~っとでてくるの・・・


それで終わりです


手とか動くのかなと思ったのですけど、それはさすがに動かないようで、ライトで光るくらいの演出ですね
しかし、実物大のガンダムとはこれほどまでに大きいのか。。。髣髴とさせてくれますよ、全長18メートル、重さ38トン、これが大地を蹴って、ジャンプするとか考えられないですねまだまだ人類の科学ではガンダムを宇宙(そら)に上げる事はできなさそうです


機会があれば是非お台場に、8月31日までやっております



ヱヴァンゲリヲン 新劇場版 破

2009年07月05日 19時17分31秒 | 時事ネタ
見てきました。

ネタバレにならないように話しますが、あれ、こんなアニメだったかな、というのが正直な感想です

そこかしこに昔の名残を感じるのですが、既に別物と化してましたね

そもそも新世紀エヴァンゲリオンが放送されてたのが、いまから14年くらい前になるのでしょうか。この手のロボット物はブームが去るとそのまま消えていくのでしょうけど、そこにエヴァの偉大さを感じます。(現に当時同じように盛り上がった機動戦艦ナデシコは見事に消えていると思われます。)SFは消えるのが多いです。

劇場で思ったのはカップルの多さ、あれ、こんなアニメだったかな、と思わせた一因です。私が学生の頃に見に行ったときは今で言うアキバ系が多かったように思われましたが、時代は流れているのでしょうか。

最近のヱヴァンゲリヲンを知る人は、パチスロの影響とも聞き及びます。
最後に私の見た、感想だけ付け加えさせていただくと、

死海文書や生命の樹などの物語的要素は影を潜め、生きていること、それの素晴らしさ、生きていくための未来、的なものに話がシフトしているように見えました。
それが悪いといっているわけではありません、ですが、それ、自体は他のアニメがすでにやっていることです。ですので、ヱヴァンゲリヲンにはそこの部分とは一線を画して欲しかったのですけどね。

賛否両論色々あると思いますけど、私の意見はこんな感じ、ということで

注・ヱヴァとエヴァの違いは現在と過去の境目を示しています。

GWでございます

2009年05月03日 09時54分38秒 | 時事ネタ
大型連休に入りましたが、みなさんはどこかにお出かけでしょうか?

私は、人ごみ嫌いですので、毎年GWはでのんびりと過ごしております。

さて、なんですけど、高速道路が1000円になったことにより渋滞もさらに悪化したみたいですね。ですけど、私が小さいときよりもそこまで渋滞がひどくない気がするのは気のせいでしょうか・・・

不景気のさなか、16連休というかたもいらっしゃるようで、休めるとはいえ、手放しで喜べない状況でもあるようです。世界的に景気が悪化している中での今回の連休、高い物はブランドイメージがあれば別ですが、基本的に売れません。また、安すぎても中国産とかになると売れません。業者はあの手この手で販売を強化しようとしていますが、いかんせん輸入産業の日本は決定的な打開策を打ち出せないでいます。

そんな中とうとうクライスラーが潰れました、破産法を申請したようです。日本の企業も倒産が相次いでいます、今後の経済はどこにむかうのでしょうね



阪神なんば線

2009年03月20日 07時44分58秒 | 時事ネタ
たぶん関西では久しぶりに大型な路線開通ではないでしょうか?

神戸三ノ宮と大阪のなんばを結ぶ阪神電車が本日開通します

三ノ宮からなんばまで快速急行で所要時間38分、まあ早いほうかと思います、料金も400円とJRで三ノ宮から大阪まで390円ということを考えるとそこは私鉄、やっぱり安いですかね。

それに合わせるかのようになんばパークスでは本日より3日間パークスカードのポイントが10倍になる売出しを行うようですね。

どこも景気の良くない話ですので、こういったイベントは見逃さないですよね

線路は開拓の礎です、昔日本が満州を占領したときも満州鉄道を即座に建設しました、また、戦争が敗戦となり、ソビエトが攻め込んできた場所で捕虜にされた方々が従事した仕事はシベリア鉄道の建設でした。

鉄道はそれがイギリスで発明されてから、世界の人々をつなぐひとつの架け橋となってきました。そんな中、先日ブルートレインが廃止となりました。
新幹線、飛行機などどんどん技術革新が行われる中で存在意義が失われていった結果の廃止です。名残惜しいのはありますが、財政も切迫しているのでしょう。

今回の阪神なんば線がその地域で働く人たちにとっての夢をつなぐ架け橋になればよいですね


定額給付金

2009年03月06日 20時57分00秒 | 時事ネタ
支給がはじまりました。

昨日ニュースを見ていたのですけど、ありがたいことです、大切に使わせていただきます、とどこかのご老人が話していました。

それ、私たちの税金なんですが。

ご老人、何か勘違いしてませんか?

日本の税制は非常にレベルの低いものです。厚生年金ひとつにしてもあの体たらくです。全ての税があのレベルにとどまっているとみてよいでしょう。

そのわりに政治家さんはお金持ちだったりします、なぜでしょうね?

日本の国民は怒りません、そういうものだと受け止めて、言われた通りに物事をすすめていきますよね。安保時代はそんなことなかったのでしょうけど、少なくとも現在は無関心な国民が増えました。

2世3世が政治の舞台に立ち続けた結果がこのようなカタチです。親族縁者しか日本の政治は動かせなくなってしまいました。

平和が続くと、弊害もあります、ですがやはり平和が一番なんですよね。
このまま、日本はどこへいくのでしょうね・・・


ヒロシマ

2008年12月19日 19時43分04秒 | 時事ネタ
先日筑紫哲也の追悼番組として放送していた、ヒロシマで非常に興味を惹かれたシーンがありました。

B-29からあの有名な広島のキノコ雲を映像として撮影していた方が出演されました。

今回が初の訪日のようで、かなりなご高齢にも関わらずしっかりとしてらっしゃいました。

実際の被爆者との対談の中で、被爆者は被爆者に対する謝罪を彼に求めました。

すると彼は
「謝罪はしない、むしろ誤るのはあなた方日本人のほうだ」

と、話されました。
びっくりする被爆者の前で彼は更に続けました。
「戦争を始めたのは日本国だ、私達の中にひとつの言葉がある。」
「リメンバーパールハーバー(真珠湾を忘れるな)」

もっとわかりあえると思っていた、と被爆者は続きましたが、あの惨劇を目の前にしてもこの言葉を出せるアメリカ人のこの元軍人に強烈な畏怖を感じました。

確かに彼の話す事は正論です、真珠湾に奇襲攻撃をかけたのは日本です。これは許される事ではありません。宣戦布告をしなかった日本に対しアメリカは断固たる態度で戦況を巻き返してきます。
いつも被害者は一般市民、この言葉に対しても彼は否定しました。
戦争に荷担した国に属する全ての人員は加害者である。

色々考えさせられる言葉を彼は残しました。

あの戦争が終わり60余年生き証人達はこの余を去りつつあります。そして世界は新たな段階に移行しつつあります。戦争を知らない人による統治が始まり、新たな世界の枠組みが構築されていくでしょう。

人類の歴史は戦争の歴史です。ですが、まだあの戦争から60年しかたっていない事を忘れてはならないのです。
この食物も建物も思いやりも恋愛も、今を一生懸命生きた人達の証なのだと。

戦争だけはしてはいけない。