goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでも続く独り言

悠久の独り言です。気にしないでください。

Starduster

2009年12月05日 14時19分24秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
愛を・・・

久々にジミーさんのブログ覗くとなんだか不穏な流れですねぇ・・・

私は深く事情がわからないので、感じた私見だけでお話しますけど、そもそも初音ミクというのは商売をする道具ではなかったはずなんですよね。DTMの敷居を大きく下げたという功績以外は2時創作によるものばかりです。

それは営利目的でない状態の頃は問題なかったですね?

みっくみくにしてやんよ、のあたりから話がズレてきます。そこらへんはNETで検索すれば簡単にヒットしますので、ここでは説明しませんけど、商売が前面に出てくると考え方は2分してきます。

初音ミクでひともうけしよう、と考える人がいるのは至極当然な成り行きといわねばなりません、ですが、昔2CHのモナーを使用する際に揉めた事は記憶に新しいと思います。販売側もその二の鉄は踏まない、と考えてきたことでしょう。では、矛先はどこへ向くのか。

営利目的でない作品を営利目的に変えさせて、その使用許可を出せる人物に矛先が向くことになります。販売側はあくまで裏方の存在であり、今回であれば作曲者、編集者が表に出てくることになりますね。そこで、問題が発生してきます。

営利目的でない作品を営利目的に変えて認知度を維持させることは世の流れとして不可能です。タダで見れたものが有料になるのですからスライドするわけはありません。販促を打つこと自体が逆効果になる可能性だってあります。最近は初音ミクのCDもかなり流布され、発売もされていますが、固定ファンしか買わないのが現実です。

Starduster

タグに音楽がついています。
初音ミクは音楽でしょうか?
VOCALOIDというのは流布する言葉ではありません。

初音ミク、というのはある一部分の産業になりつつあります。マニアで知らない人は居ないでしょう。世の中にVOCALOIDという言葉があふれ出せば、それは一般語として認められ、認知の部分でも貢献するでしょうが、いかんせん今はとてもそこまでの力のある言葉とは言いがたいと私は感じています。

では、初音ミクはなんなのか。

私はやはり音楽だと思うのですよね。

音を出す以上それは楽器であり、声楽であると思います。音を頼りに探していくと様々な選択肢があり、そのひとつがVOCALOIDに繋がり、初音ミクにたどり着く。

ジャンルとして確立するまでは大分類の中の一つだと私は思うのですよ。

今後、初音ミクが更なる極みに昇るには様々な問題があるでしょう。ですが初音ミクが作曲者の想いを音に変え、メロディに載せる事でそれを聴くことの出来る人たちになんらかの影響を与え続ける存在になり得たというのは紛れも無い事実です。
最近ではフルカワミキさんがサイハテを歌っていたりしますね。こういったことも世の流れだと私は思うのですよ。人が歌うと音楽で初音ミクが歌うと違うのでしょうか?

ジミーさんを擁護するわけではありませんが、感じたままの感性から紡がれた表現ならそれはデザイナーの意思であり、それを享受する感覚も必要だと私は思うのですよ。あくまで私達は聞き手です、意見を言うだけなら簡単なんですよ。私達にStardusterは作れません。ジミーさんでは無いのですから。

販売側もデザイナーの意思を尊重できない販売方法はやはり一考すべきです、売れれば良い、という発想がミエミエの商品がありますが、せっかくの素敵な作品達もそんな販売方法のお陰で傷が付く可能性があります。

販売側はえてして、利益優先、消費者を軽視する行動に陥る場合があることは往々にして理解できます。私も営業職を経験していますから利益優先なのは100も承知です。ですが、クリエイトを販売する場合は販売側と消費者とのディスカッションを綿密に行う必要があるのではないかと思うのですよ。

マニアに知名度があるからそこに向けて売れば売れるはず・・・安易過ぎますよ。マニアは販売側が考える以上に繊細で感受性豊かで発想力もずば抜けています。
そんな陳腐な発想はすぐ見破られますよ。

作曲者も自分の作品を今まで聞いてきた方たちに対してどのように受け入れてもらえるのかをリサーチすべきですね。これは最初から営利目的でしたらこんなことはしなくても良いと思います。最初が営利目的でないから、余計に必要だと思うのですよ。

長々書きましたが、相変わらずの独り言ですのでスルーしてください。

私はジミーサムPさん作品群は透明感のあるサウンドで気に入っています。
ご自分の作品を売る、行為は必要だとも思います。住み分けをどのようにするかだけだと思いますので、体調には気を配ってこの波を乗り越えて欲しいと思っています。


変わらない気持ちでまた出会えたら良いね
そして手を繋ごう
そのときまで
「またね」


久々の地味

2009年09月17日 07時52分38秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
ニコニコ動画に久々にジミーサムPさんの新曲がアップされました、曲名はNo Logic ルカの楽曲になりますね


BEATでも感じた、サビへの躍動感はさすがです。
先日お話したラマーズPさんとはまた違った味をその曲から醸し出し、私が今まで聴いた中で、聴いた瞬間、あ、ジミーサムPさんの曲だ、と思わせません。


これは、重要な事だと思います


デザインやアートは見れば誰が作ったかわかるものが大半です。楽曲にも同じ事がいえて、何曲か聴くと曲の特徴が見えだして、作り手を特定出来るようになります。

初音ミクや巡音ルカは誰が作っても同じように聴こえてしまいがちなのをジミーサムPさんは、かなり苦労されて別の世界に連れて行っている感じを受けます。


また、名前の通り、サムネイルにミクやルカを使わないやり方に私は好感が持てます、曲で魅せる、曲で勝負、を暗に示している気がします。かわいい萌え絵にはそれなりにカウントが付きます、ですがそれでは真のヒット率が図れません。

ニコニコ動画で彼の人生は大きく変わりつつあると思います。才能は発揮するものであって、隠しておくものではないですよ
才能で財を成すのは資本主義社会において、当たり前の行動です、買うか買わないかは消費者が決めます。素晴らしい作品なら誰もがその才を認め、消費喚起になることでしょう。

これからも素敵な曲を披露してください。


ただ、私はやはりミクのが良いですね

ラマーズP

2009年09月14日 08時10分49秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
昔から聴いていたのですけど、なんというのでしょうか、N82には搭載されてこなかったラマーズPさんの楽曲、なにせ、気に入ったのがぽっぴっぽーのキーボードクラッシャー版という


そんなラマーズPさんの曲がようやくN82に搭載されました

目が覚めたら

間奏の曲作りがツボでした、ラマーズPさんの曲作りは多岐に渡り、非常に興味惹かれるもの多いです、ポケットを色々持っている感じで、曲もミクだけでなく、伯方の塩を改造したものや、ゲッダンなど、様々です。

そんなラマーズPさんでも共通して言えることは、クレヨンタッチで描かれる、自身作の絵です

あぁ、この絵はラマーズP、と完璧にわかる絵

特徴ありありなんですが、私的にはなんというか癖のあるかわいさ、みたいな絵になっているんですよね


私も絵をたしなんでいた時もありましたが、水彩画とか風景画とかで創作は出来ない人でした。曲を作れて、絵も描けて、と、非常にうらやましい限りです


これからも頑張ってくださいね


今回は初音ミク知らない人にはまったくわからないネタですね

初音ミク2周年

2009年09月02日 23時28分41秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
先月の8月31日は初音ミクの誕生日でした

早いもので、私がヴォーカロイドを聞きだしてからはや2年がたとうとしてるのですね

いまやひとつの文化となりつつある初音ミクですが、原型はそこまで大幅に変わってないように思えます。

作り手の構想に左右されやすいのはもちろんなんですが、なんだかこの声は他のボカロ達よりも私の耳には馴染むのですよね

31日はミクの誕生日ということで、懐かしい方々がミクうたをアップされていました。画期的なシステムやPVを駆使した画像も綺麗ですが、なんか人が作ったような気がしないのですよね

やはり歌う、システムなんですよ、ミクは画像やPVで倍増させるものではなく、歌を聴かせる為のツールなんですよ。懐かしい方々はそれを心得てらっしゃるのか、純粋にミクの歌だけを前面に押し出して、かなでさせているように思えます

音楽とはメッセージです。詩が意味を持つからこそ、曲が意味を持つのだと私は昔から思っています
作り手さん達は様々な逆境にめげることなく素敵な初音ミクを世に送り出して欲しいなぁ・・・と一人考えています。

みくみく

2009年08月13日 18時54分47秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
久し振りにみくみくサーフィンしました

全体的なレベルが格段と上がっていて、昔なら2000ヒットくらいいけそうな曲は300~500ヒットくらいでした


少し残念というか、もったいないというか

確実にセミプロみたいな方々が上位を占める状態にあり、かなり苦戦を強いられるでしょうが、新人の方々は頑張って欲しいですね

コメントを見ても、暖かなコメント多いです
ヒットが伸びなくても、諦めないで、チャレンジして欲しいですね、見る人は必ず見ていますから

その中で唯一ヒットしてる曲を拾って聴いて見ました、スピカ。

悲しいかな、聴きやすいです、ここが完璧な新人との差なんでしょうね

映像とミクの声のマッチングなんでしょうね、スピカの背景はかなり綺麗ですし、こうなると牙城を崩すのはスマッシュするしかないような気がします


では、今回気に入った曲


夏色のきみとの風景


伝えたい☆あなたの気持ち


スターフォール


遥かな願い


south wind memories
この曲はそそそPさんなので新人ではないか


それなりひヒットしてる方々ですが爆発はしてないですね
頑張って欲しいと思います

やはりミクには勝てないのか(笑)

2009年07月13日 08時20分56秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
新しいVOCALOIDが発売されれば、必ずニコニコ動画にアップされるんですけど、どれも長続きしませんね

結局はミクに戻ってる気がします

確かに私もリンやレン、ルカの声は違和感を感じます、特にリン、レンに関してはかなりマシンボイスが私の中では強すぎて受け入れられません

ルカならまだ聴けるかなぁ


で、結局ミクに戻るターン

最近のランキング上位のミクうたはこり過ぎな感があって、コメントを見ると賞賛されてたりしますけど、私にはどこがそれほど賞賛に値する場所なのかわかりません。

荒削りで、頑張ってつくったよって感じない。

コメントで使われるプロですね、わかります。みたいな感じをありありと感じるんですよね


最近はタグ検索に爽やかなミクうた、と入れて検索していますジャンル的にはそのジャンルに私が好きな曲が揃ってるみたいです


先日、名曲packageをMMDをくっつけて作成されている動画を見ました、その中で象徴的なコメントがありました。はじめてこの歌を聴きました。


時代は流れているんですね

ジミーサムPさんで思ったこと

2009年05月17日 21時00分26秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
最近、初音ミクも熱心に聴いていませんが、少し前に発表されているジミーサムPさんのfrom YtoY という曲をかなりの方がカバーで歌ってらっしゃるのを見かけます。

最初に聴いたときに、こういう曲も作れるんだな、と思いながら聴いていたのですけど、少し気がついた事として、ジミーサムPさんの曲によく感じた抽象的な歌詞とは少し違うのかな、と思ったんですよね。

彼の作品はどの曲を見ても意味の無い詩(失礼)が多いです。私が一番好きな曲はSong for New Daysなのですけど、歌詞を眺めると・・・(歌詞はPIAPROにあります)

例えばそう
"繰り返す今日を変えたい"
そんなときは
あなたの声 優しい声
聴きながら街を歩くよ

ヘッドフォンから聞こえてくる
このメロディーはきっと
いつまでも大切なままで

周波は続く
穏やかなニュアンスで
見慣れた街が笑いかける
日陰を避けて歩きたいな


少しだけ熱を感じる
そんなメロディー
暖かい色を感じる
そんなメロディー


耳元で唄うあなたの声
このメロディーはきっと
いつまでも輝いたままで

周波をなぞる
ありふれた言葉で
街のノイズに溶け込むような
そんな言葉で

ヘッドフォンから聞こえてくる
この結末はきっと
どこまでも明るい未来だね

周波は続く
鮮やかなニュアンスで
見慣れた街を駆け抜けよう
日差しを浴びて駆け抜けよう

どうでしょう、正直何を伝えたいのかよくわかりません。
なんとなく、わかる気もするのですけど・・・では、やはり歌詞は抽象的なんですよね。非常に良い曲で私もN82でかなり聴き倒している曲です、念のため

それに比べて、from Y to Y(同じく歌詞はPIAPROにあります)

背中を向けて君は歩き出した
交わす言葉も無いまま
揺れる心の中 子供のように叫んだ
行かないで 行かないで ねえ…

背中を向けて僕は歩き出した
涙落ちる前に行かなきゃ
幸せすぎるのは嫌いだと偽った
強がって手放した理想の未来
取り戻せぬ願い

少し広く感じる この狭いワンルーム
心の隙間を広げるようだ
少し長く感じる ほんの一分一秒

君と過ごせたら、と

願うことさえ許されない世界なのかな
たった一つの嘘でさえも
君の涙を生んでしまう
数え切れないほどの罪を重ねてきた
その手に触れたこと
君の隣でそっと生きようとしたこと

今を一つ拾うたび 過去を一つ捨てるような
有限の記憶と時間の中
そこに居座っただけの僕の存在など
きっと君の記憶から消える


もう二度と戻れないの?
ここは始まりか、終わりか


広いベッドで眠る夜はまだ明けない
また一人で夢を見るよ
君の記憶を辿る夢を
数え切れないほどの罪を重ねてきた
その手に触れたこと
君の隣でそっと生きようとしたこと

孤独の痛みで償うから
君の記憶にそっと居させて


変わらない気持ちでまた出会えたら良いね
そして手を繋ごう
そのときまで
「またね」


かなり、グッとくる歌詞です。伝えたい事が明白に伝わってきます。
まあ、ラブソングではありますが。私はこの曲はN82に入れていません。

ジミーサムPさんの気持ちが入りすぎていると、私は感じました。
ひとつの感情を持つことはその人のオリジナルな世界観の中での話しです。
人の心はパターン化されません。同じ気持ちを共感したとしても、それは真に同じ気持ちにはならないはずです。クローンじゃないんですから。

最近私自身もかなり辛いことがありました、ですので、このfrom Y to Yの歌詞の中にでてくる、

孤独の痛みで償うから

この部分は何かで射抜かれたような感覚を覚えました。
人ってそれぞれに悩みを持ち、共有したいがために、コミュニティを持ったり、集団を作ったりして、過ごすんですよね。真に独りになるときなんて生涯で死ぬ間際だけかもしれません、見守ってくれる人がいるならそれも独りでは無いかもしれませんし。

どんな事があっても力強く歩き出します、人間はそういう生き物です。
ジミーサムPさんのそんな気持ちが歌詞と曲に具現化され、それに強烈に共感した方々がカバーしているのかもしれないと、勝手に思ってしまった次第です。

このブログをジミーサムPさんが見る事はないでしょうけど、貴方が経験した事はこれからの貴方の人生に必ず幸をもたらす事だけ、お伝えしたいと思います。
これからも、不特定多数をあそこまで共感させる素晴らしい曲を作ってください。

陰ながら応援しています。
偉そうな文面で大変申し訳ありませんでした。

from Y to Y powerd by ピアプロ



最近のミク

2009年03月11日 07時45分10秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
ミクが出た当初からきいているのですが、最近のミクの曲って音になっていませんか?

いや、まあ、音なんですけどなんていったらいいのかな・・・・

出だしの頃はミクに歌わせようと必死に作っているのがわかる曲が多くて、非常に共感がもてたんですよ。
また、ミク自体を歌った歌も多かった気がします。

最近はなんかちょっと違うような気がしませんか?

バックの音とミクの音が共存してしまっていて、音楽的には繊細できめ細かな作りになっているのですけど、主張が減っている気がします。また、耳に残らなくなりました。

ミクも第2フェーズに移行している感じがしますね。

こうなってくるとジャンルが分散されて、1曲に人気が集中することがなくなり、今の世間の音楽ランキングと同じようになるのでしょうね。まあ、祭りとかは別として。

でも、その中でもこれは、って曲あります。^^

私のN82の中にはかなりミクがはいっていますけど、最近はいれてないんですよ。ジミーPの曲までかなぁ・・・あぁ、これは入れたいな、というのがあんまりなくて・・・

時代と流れとともにミクも変化していくのでしょうね。

昔のミクがすでに懐メロになっているのは悲しいところですが^^;

光臨!巡音ルカ!

2009年02月07日 15時19分49秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
発売日にニコニコ動画に700件くらいのアップがあった驚異的なVOCALOIDですね。
今回はミクの弱点であった英語部分に改良を加え、滑らかに歌えるようになっています。

荒削りな部分のある歌でも英語部分だけはえらく流暢に聞こえたりするかなりなマジックです。

キャラ的にはツンデレヤンデレ系なのでしょうね。ちょっとお姉さん風なイメージがあります。

しかし、歌によってはほんとに機械が歌っているのか?と思う部分がありますね。
VOCALOIDもここまできたかなって感じです。
以前も書いたことなのですが、人間が歌えない音域、歌えない歌詞、セリフ、みんなよく考えて曲を作っています。世相を反映しているといえばそうですが、人間離れしていっている気がするのは私だけでしょうか。

かなり過去になりますが、日本ファルコムがイースを作った時、大反響が起こりました、満を持して登場したイース2ではオープニングにアニメーションを盛り込み、当時のヒロインに駆け上がったリリアが振り向くアニメーションは次のゲーム世代の幕開けを示していました。

PCエンジンに移植されたイースはそのアニメーションに声優の声が入りました。
声が入るとイメージが変わる、そういう方もいらっしゃいましたが、やはり声の威力は絶大で当時のイースは一代センセーションとなりました、日本ファルコムはそのイメージから脱却できず、未だにイースを作ってたりしますがw

やはり声って重要だと思うのですけど、昨今の日本では人との触れ合いをあまり求めない方が増えている気がします。
隣に住んでる方を知らない、というのは最近ではごく当たり前な感じになっていますが、一昔前まではご近所付き合いというのは普通にあったと思うんですね。

そんな世相から出現した、初音ミク、巡音ルカ、人と交わらなくてもできる音楽、というジャンルを確立していっています。
これは私は技術としての素晴らしさは認めるのですが、人間として根本の動きから離れていってしまっている気がするのですよ。

インターネットが普及すればするほど人との接点は薄れて行きます、買い物もそのうち全てネットで行われる時代が来るでしょう。

ターミネーターではないですが、サイバーダイン社みたいなのがでてきてもおかしくない世の中になりそうですよね。オペレーターも機械だけの言葉を話すなら初音ミクでも良いわけです。応答はみなVOCALOIDです。

平和な世の中が続く限りこういった文化は発達していくのでしょうね。戦争と平和そして文化の融合は何時の時代も多少の流れは違っても同じ方向に進んでいくのかもしれません。
私も世界の片隅の誰も知らない、誰も見たことの無い場所で生き、そして死んでいくのでしょう。世の中に名前を残す方々はごくごく限られていますからね。

平和のまま人生が終わるなら、それにこしたことはないのかもしれません。
初音ミク、巡音ルカのサウンドに囲まれながら・・・







ブルーチェーン

2008年12月23日 19時34分37秒 | 初音ミク(VOCALOID全般)
最近あまりランキングとか見てないのですよね
立て続けに曲を連発されたジミーさんの曲はVISIONが一番好きで、それ以外は私的には曲調は好きなんですが、といいつつちゃんとLISMOなどには収まっているんですけどね

私はやはりデジタルサウンドが好みみたいで、選ぶ曲はみなどこかでピコピコ言っている感じがします。

そんな中、今日はひとつの曲をご紹介します

ミクがニコ動で破壊的勢いで広がっている最中だった為に埋もれた曲も数知れずありますが、隠れた1曲に列してもいい、と思う曲です

ブルーチェーン」というのですが、作曲者は「ソラノカナタ」という曲を作成した方です。
派手には閲覧されてませんが地味にヒットしていました。

しかし、この「ブルーチェーン」と言う曲、悲しいくらいにヒットしてません。
「ソラノカナタ」もそうなんですが、裏でかなり激しくロックしてるのですけど、そんなにギターが自己主張せずバランスよくまとまっていて、ミクもかなり上手く調教されています。
歌自体は爽快感があり、今にも大空に飛び出していく感じです。私的には大好きな歌なんですが、なんでこれが埋もれるのか理解できません。(まあ、それこそがこの世界の掟みたいなものなんでしょうけどね・・・)

私自身の音楽の癖というものもあるでしょうが、曲調だけで言うと「メルト」よりも好きなんですけどねぇ・・・何故「メルト」と比べるかと言うと詞の内容が女の子応援歌だからです。

そんなわけでちょっと応援してみたくなり、ブログに載せてみました

良かったらみなさんも聞いてみてください。