3日干し、最後の日は夜露にさらした梅を漬け込みました。今年は梅雨明けが早く梅を干すのも早いので、畑の赤紫蘇の葉がまだ充分育っていません。
潰れ梅などは、昔から羽須美地域で作られていた「梅の紫蘇巻き」にします。
赤紫蘇の葉は、塩をパラパラと入れて、最初40回揉んで絞って、更に30回揉んで絞り、もう一回30回揉んで絞ります。昔から手が合わないと言う人が居り、その人が揉んで絞っても梅漬けが赤くならない不思議な現象が有ります。
爺の梅漬けは真っ赤に染まります。

次の梅漬けのため梅干しを始めました。今年は約100キロ漬け込んで有ります。