goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中166 CCとVB登場をみる!

2024-12-30 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/11/9

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

先週ゲート放流をしていたため,今週は溜水の排水作業が行われている.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面


法面の吹付が行われている.



そ・し・て!



オレンジのアイツが登場!
というか
2022/11/27に一つ目,2023/1/29に二つ目が登場していたが,今までどこに行っていたのか...? それとも別物なのか?

<中腹>

特に変化はない.

<下の方>




クローラクレーンが来た.





HSC 住友のSCX2000-3である.
打設に使用されるものと思われる.


引き続き型枠建て込みが行われている.

少しズーム

謎の青い筒状のシート. コレは何だ?


クローラクレーンも登場したが,ついにコイツも登場した!





4本型バイバックだ!
ベースマシンは日立ZAXIS75US.

既に試験運用済みのようだ.


川側

発破併用で掘削をしている.


ハ 堤体右岸


天端


中央

両方ともコンクリートが打たれた.

発電所

足場が段々に組まれた.


つづく.


新丸工事中165 おっ?またCC登場か?と想像してみる!

2024-12-29 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/11/4

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

ゲート放流している.重機は避難している.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 ケーブルクレーン架台建設の関係で後回しになっていた枠の吹付が始まった.

<中腹>
特に変化なし

<下の方>




左岸減勢工部

型枠建て込みが引き続き行われている.
緑色の重機の奥に鉄板が敷かれた.


この鉄板の敷き方は… クローラクレーン登場か?

川側

掘削している.


ハ 堤体右岸


天端



左 レールのような物が設置されている. トランスファーカーが走行するレールのような気がする.

右 ベルコンが近くまで来ているのをみると,骨材がここまで運ばれ,ここに貯蔵するのではないかと思われる. アンカーフレームも円形に配置されてのをみると貯蔵ビンが建つものと思われる.

発電所

また足場が組まれた.


転流工呑口

 先週登場した120tクレーンは上流側左岸通路整備に使用しているようだ.
 先週にはまだ木々が生えていた部分が伐採され,構台の上に置かれている.

つづく.


新丸工事中164 転流工呑口に新たなCC登場をみる!

2024-12-28 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/10/26

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

今週は溜水の排水作業が行われている.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

セメントサイロもココにやってきた.

<中腹>
特に変化なし

<下の方>




県道下

法面保護中.

川側

発破併用で掘削が行われている.

左岸減勢工部

通路足場のようなものが設置された.


ハ 堤体右岸


天端


上流側

外部胴縁を取り付けつつあり,屋上にデッキが敷かれ,外部足場が設置された.

下流側

アンカーフレームの設置,コンクリート打設が行われた.


転流工呑口

新たなクローラクレーンが現れた.

ズームしてみる

ミックさん所有のコベルコ マスターテック7120Gだ.
呑口への資機材投入用か?

ブーム到着


ブームをSL4500Jで貯水池構台へ降ろし,組み立てている.




小フックの仕事ではあったが,SL4500Jが動いていて,いいものがみれた.



つづく.

新丸工事中163 バッチャーP.とベルコン設置中をみる!

2024-12-23 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/10/20

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

今週も下流に溜水はあるが排水作業は行われていない.

ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

ココが次の吹付プラントになるようだ.

<中腹>



ダム天端にはセメントサイロがあるが,コレも上の方の西面に移設されるだろう.

県道が大きくカーブしているところで作業が行われている.
どうやらガードレールを設置しているようだ.

<下の方>




左岸減勢工部分では引き続き型枠が建て込まれている.


右岸からみる.



ハ 堤体右岸


天端


上流側

鉄骨が建った.

ズームしてみる

2階と3階の川側には柱がなく片持ちになっている.

つづいて中央付近

外周に型枠が建て込まれ,鉄筋組も行われている.


口杣沢
久し振りに口杣沢をみる.


谷となった部分にベルトコンベアが設置されつつある.




つづく.


新丸工事中162 左岸減勢工打設近しか? 型枠建込みをみる!

2024-12-01 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/10/14

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

先週のゲート放流をうけて今週は溜水の排水作業をしている.



ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

側溝入れが終わってきれいに整地された.

<中腹>

SL4500がめずらしくこちらを向いている.
他は特に変化なし.

<下の方>




まずは丘の上をみる.

 緑色重機の作業は斜路でも終わり,岩着面が露出した. 転落防止柵が設置された.

少し角度を変えて斜路正面側からみる


つづいて↑の手前 新丸左岸減勢工部分をみる

山側に足場と型枠が建て込まれている.

右岸からみる

 ここからも型枠が建て込まれているのがわかる. 新丸左岸減勢工の山側はこの型枠の部分が一番端っこになるようで,おそらく山側導流壁が立ち上がる部分ではないかと思われる.

 先週までの左岸減勢工部分は,掘削からの岩着面洗浄の作業が行われている様子だったが,今週は型枠が建て込まれ,いよいよコンクリート打設の雰囲気が感じられるようになってきた.


ハ 堤体右岸



 ショベルとクローラダンプがいるが,斜路に変わった様子はない.

天端


まずは上流側

 箱の中のコンクリート打設が終わって型枠も外された. もう箱の中ではなくなったな.
 その奥は整地され砕石が敷かれた.

つづいて中央付近 青白色のクレーンの辺り

 先週擁壁(?)のコンクリートが打たれたと思ったら,その天端の範囲が手前側に広がり床面に配筋がなされている.


つづく.