goo blog サービス終了のお知らせ 

harusan2828の編み物日記

編み物のことを書いています。一本の糸が形になるって楽しいね!

かぎ針の持ち方

2021-02-27 15:41:54 | かぎ針編みの編み方

帽子などの編み方を書こうと思っていたのですが、

書いている途中で、先にかぎ針編みの編み方を書いておいた方が良いと思い、書くことにしました

かぎ針編みの編み方は、編み物の本や動画、ブログもたくさん出ているので、やりやすい方法を探してくださいね~

harusan2828流のやり方です

私、右利きなので右利きの説明になります

左手の糸のかけ方

左手の糸のかけ方は、

左手の薬指と小指の間から糸を出し、

人差し指と中指の間を通り、人差し指を回って出ます

編み始めは糸端を、親指と中指で持ちます

編んでいる時は左手の親指と中指で編み地を軽く持っています

 細い糸や糸がスルスルと出てしまう時は、小指に一巻きします

右手のかぎ針の持ち方

おはしを持つ様な感じで

親指と人差し指でかぎ針を持ち、中指はかぎ針の先側に添えます

編む時のコツ

右手の中指は、かぎ針にかかっている糸を押さえます

左手の親指と中指で、引き抜いた糸の根元を押さえます

これをすると、編み地がゆるゆるにならないですよ~

 


編み図を見ずに かぎ針で円を編む 編み方 harusan2828流(細編み編) 

2021-02-15 16:29:31 | かぎ針編みで円を編む
編み図を見ずに、かぎ針の細編みで円を編む時の
harusan2828流のポイントを書いていきます。
 
かぎ針で、帽子やあみぐるみを編む時に
編み図を見て「いち、に、さん、ましめ」と増目の位置を覚え、
編みながら「いち、に、さん、ましめ、いち、に、さん…」
私もやっていました。
段数が多くなると、どこで増目してるのか、数えるのが大変で…
途中で誰かに話しかけられたら、また数え直して…
私は何度か編んでいるうちに
あるポイントを覚えて、編み図を見ずに円を編んでいます。
そのポイントを書いていきますね。
追記 この記事で細編みは6等分と書いていますが、編む人のゲージによっては6等分できれいな円にならないことがあります
 
 
ポイント1
円を編む時、細編みは6等分
 
 
 
ポイント2
段数とAの部分の目数が同じ
(Aの分の目数=円の6分の1の目数)
 
上の図のAの部分の編み図は下の図のようになります
 
 
細編みの目数を見てください。
1段めは1目、
2段めは2目、
10段めは10目になっています。
50段めになっも50目です。追記 段数が多くなるときは円の割り出し計算をした方がきれいな円になります
 
 
 
ポイント3
 奇数段が最後、偶数段が中央で増目
(中央は段数を2で割った数)
 
上の図の編み方を見てください。
 
段数が奇数段(1,3,5,7,9)の時は増目が最後にあります
例えば5段めは1,2,3,4,⑤
⑤が増目です
 
偶数段(2,4,6,8,10)の時は増目が中央にあります
例えば6段めは1,2,③,4,5,6
③が増目です
中央は段数を2で割った数です。6÷2=3
 
ポイント4  
6回繰り返す
細編みは6等分なので、6回繰り返します。
 
 
以上、harusan2828流の細編みで円を編む時のポイントは4つです。
 
ポイント1 円を編む時、細編みは6等分
ポイント2 段数と目数(円の6分の1の目数)は同じ
ポイント3 奇数段は最後、偶数段は中央で増目
ポイント4 6回繰り返す
 
このポイントを覚えれば、簡単に編み図を見ずに円が編めると思います。
 

靴下を編みました!

2021-02-06 11:27:55 | かぎ針編みの靴下
かぎ針で自分の足にあった靴下を編みました。

つま先から編んで、かかとは後から編む方法です。
製図もせずに適当に編めたらと思って…
足幅の目数だけ計りました!

編み方は
まず、つま先を編みます。
鎖編み3cm位から編み始め、
細編みの輪編みで増目しながら
高さ5cm位の台形を足幅まで編みました。

次は甲の部分を長編みで編みました。
この時、棒針だとそのままの目数で編みますが、
かぎ針だと甲の一番高い所あたりが、
ちょっときつい感じなので、増目しました。

次ははき口。
甲の部分に続けて鎖編みを編んで、はき口編みました。
増目したせいか、はき口がユルユルだったので減目しました。

最後にかかと。
細編みで減目しながら編んで、
かかとの先は巻きかがりして完成!



編みながら、
途中で履いてみてきつかったら、
ほどいてやり直して…
自分の足にあった靴下ができました。
毛糸の靴下は暖かい!

初めまして

2021-02-04 17:11:47 | 日記
初めましてharusan2828amimonoと申します
やる気を出すために、ブログを始めました。趣味の編み物のことを中心に書いていきたいと思っています。ブログ初心者です。とうぞよろしくお願いします。

小学生の頃、母に編み物を教えてもらいました。それからセーターやカーディガンなどのウェアを作っていましたが、最近は自分で考えたオリジナルのブローチやあみぐるみ、帽子、靴下など小物をよく作っています
。一本の糸が形になるのが楽しいです。
ちょっと前に作ったものですが
にんじん

大根

写真を上手に撮れるように努力中