美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

方言。

2006年02月03日 04時15分13秒 | つらつら日記

普段、何気なく使っている言葉ですが、ふっと考えちゃうことがあります。
「これって全国で通じるかな」とか「大阪(奈良)だけで使う言葉かな」
とかです。
たとえば、
「ほかす」 これは、明石家さんまさんがTVで話したことがあるのでわかりますね。
「捨てる」という意味です。
では、「なおす」 「わんなる」 「わやや」 「いにしな」 「いきしな」 「かじかむ」わかりますか。
答え 「なおす」=「しまう・かたづける」 「わんなる」=「壊れる・つぶれる」 
    「わやや」=「台無し・めちゃくちゃ」 「いにしな」=「帰るとき」 
「いきしな」=「行くとき」 「かじかむ」=「(手などが)冷たくて感覚がなくなる」かな。

それと、以前どこかのコメントで私が「うちの家」と書いたら、
は~さんが「なにそれ?」とおっしゃいました。これちょっと自分でもびっくりです。
普通に使っていましたが、考えたら少し変わった言いかたですよね。
うちの家に遊びに来る?」「うちの家まで競争や」「うちの家、遠いで~」etc...........
この「うち」というのは「私」ではないと思います。じゃあ「家(うち)」なんでしょうか。
「家(うち)の家」だと重複してますよね。う~ん、なんかわからなくなりました
Mameshiba 



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
は~ (タマミ)
2006-02-03 08:02:04
「うちの家」って「私の家」ではないんですかー

埼玉の女性の方達はよく自分の事「うちは~」って言うので頭の中でそう変換していました



う~ん「かじかむ」。「寒くって体がかじかむ」

。。。この「かじかむ」ではないんですよね

う~ん分からないー
返信する
わかりま! (マックス)
2006-02-03 08:03:46
この答えの出しかた、上手に工夫されてますね!学生時代、赤で書いてその上に赤色透明のプラスチック板を載せていたのを思い出しました。

前にも書きましたが、大和言葉で歴史のある言葉も含まれてるんじゃないですか?

全部分かりますし、今も使ってます。

ところで「わんなる」は具合が悪くなる、とか調子、状態が悪くなる、って意味で使ってますよ。

返信する
岡山弁^^; (たかぱぱ)
2006-02-03 10:27:03
「ほかす」=「どかす」

「なおす」=「しもう(しもーといてなんて言う)」「わんなる」=「めげる」

「わやや」=「わや(同じだw)」

こんな感じでしょうか、ちょうど昨日の深夜アニメで見た岡山弁が「駄目よ」=「おえんよ」でした
返信する
 (kimasita)
2006-02-03 11:16:58
「わんなる」だけ、わかりませんけど、、、

奈良の言葉ですか?



「うち」は、私のことじゃないんですか?



うちぃら 陽ぉ気な かしまし娘



って、ね

返信する
うちの家 (あき)
2006-02-03 11:41:14
うちの家だけで何がHITするかgoogleってみると、

建築ネタで「うちの家」、関西系ブログで「うちの家」が多いようでした。

昔は、うち=「内裏」というのが第一義だったから、ワタシの、という意味ではなく、

もともとは我の村の中の、我の一族の・・・というような範囲と属性をあらわす意味だったんじゃないかなぁ?と思いました。



はーちゃん指摘がなかったら「うちの家」って普通に読み流すコトバでした!
返信する
方言同士 (あずみ)
2006-02-03 12:35:51
友達と電話すると「関西弁VS名古屋弁」になります。

しかし、大概通じるので気になりませんでした。

あまりにも分からないと「それ地方限定語」と突っ込みますし、突っ込まれます。

そしてお互い会社で使ってみます!!
返信する
そんなことないやろ・・ (おじさん)
2006-02-03 14:28:07
やっぱり、うちの家は、自分の家ですがな。

さぬきのほうでは、「うちんくにくる?」ちゅうていいますがな。

うちの家にくるですがな。



ちなみに、なおす=かたづける=「つまえる」

じゃまになる=「まがる」でおます。

返信する
大阪は (hinahina)
2006-02-03 14:44:13
うちは自分自身かな

うちらとらが付けば複数で自分達という意味かな

うちはどちらかと言えば女言葉ですね





返信する
ラムちゃん。 (晴れの海)
2006-02-03 15:21:33
うる星やつらのラムちゃんは、「ワタシ」のイミで使っていたように思います。



わたしも、自分の家に来て!は、うちんち来て!って言います。あ、おらんち とも言うな。



ここらへんで相手の家を指す方言は、ねらこんち って言うの。丁寧語は おめさんち

・・・表記すると笑っちゃうね。
返信する
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘ (豆柴)
2006-02-03 18:44:47


タマミさんへ



女性が自分のことを「うち」というのとはちょっと違うんですよ~。

男性も「うちの家」って言いますから。



>「かじかむ」。「寒くって体がかじかむ」



寒~い時に手が凍えて感覚がなくなって震える、

みたいな感じかなあ。

「手がかじかんで痛い」とか言ったりして(^^ゞ

体もかじかむって言うかな~σ('、`)?





マックスさんへ



>この答えの出しかた、上手に工夫されてますね!



前に訪問先のブログでやっておられたのをマネっ子しました(^^ゞ



>大和言葉で歴史のある言葉も含まれてる



あ~そうなんでしょうか。なんか独特ですよね。

実家の方ではもっとわからない言葉使いますよ(^^ゞ



>全部分かりますし、今も使ってます



マックスさんは大阪に住んでおられますが、

裏山ひとつ越えると奈良ですからね~。

使う言葉もほとんど同じなんでしょうね。



>「わんなる」は具合が悪くなる、とか調子、状態が悪くなる、って意味で使ってますよ。



へ~そうなんですか。あ!そういえば、

「具合わんなったわ」って言うかな(^^ゞ





たかぱぱさんへ



>「ほかす」=「どかす」



「どかす」って「捨てる」って意味ですか。

「どける」って言うと、「どかして」って意味で使いますが。



>「なおす」=「しもう(しもーといてなんて言う)」



こちらも「それ、しもといて」って言いますね。



>「わんなる」=「めげる」



へ~「めげる」って、落ち込むとか、ショボンとするとかじゃないんですね。



>「駄目よ」=「おえんよ」



わ~初めて聞きました。方言ておもしろいですね~

普段何気なく使ってるから、ふっと意味を考えて、

疑問に思っちゃいました(^^ゞ





kimasitaさんへ



>「わんなる」だけ、わかりませんけど、、、

奈良の言葉ですか?



奈良の言葉かなあ。大阪のマックスさんも使われるようですが、

ほとんど奈良弁に近いようですし。

奈良といっても、南のほうの言葉だと思います。

市内のほうでも言うかどうか(^^ゞ



>「うち」は、私のことじゃないんですか?



女性が自分のことを「うち」と言いますが、

「うちの家」は、男性も子供も言います。

「うちとこ」とかね





あきたんへ



わ~ググって下さったんですね!有難う~

私、調べなかった(^^ゞ



>もともとは我の村の中の、我の一族の・・・というような範囲と属性をあらわす意味だったんじゃないかなぁ?



ほーーーーーーっ!!!!!なるほど!!

そうかもしれません。「私」という意味あいで使ってませんもん。

男性も「うちの家」、「うちとこ」、「うっとこ」って言いますしね~。

この「うち」のイントネーションをお聞かせしたいわ~。

あ!音声録音で送ろうかな。



>はーちゃん指摘がなかったら



そうなんですよ(^^ゞ すごい何気なく書いたので、

あれ?って感じでした。





あずみさんへ



>「関西弁VS名古屋弁」



そういえば名古屋の方は身近にいないです。

TVとかで入ってくる言葉のイメージしかないかも(^^ゞ

大阪弁とは全くイントネーションとか違うんでしょうか。

あ!キャィーンの天野君?がそうかな?

違う方言が混ざると、おもしろいですよね。

転勤したりすると、たいがい混ざって喋りますね(^^ゞ





おじさんへ



>うちの家は、自分の家ですがな。



自分の家には間違いないんですが、

「私の」というニュアンスじゃないんですよね。

どう説明すればいいのかな~σ('、`)?



>なおす=かたづける=「つまえる」

じゃまになる=「まがる」でおます。



へぇ~、松山弁ですか。「つまえる」ってなんか上品な感じですね。

じゃま=まがる、はおもしろい(^^ゞ

いろいと地方によって変わるもんですね。





hinahinaさんへ



>うちはどちらかと言えば女言葉ですね



うち=私(女性)、なんですが、

「うちの家」の「うち」は、ちょっとニュアンスが違うんですよ。

大阪出身の主人も、その両親も、「うちの家」「うっとこ」って言いますから。



自分のことを「うち」という女性もあまりいませんよね。

「うちら」って、ヤンキーがよく言うかな?





晴れの海さんへ



>うる星やつらのラムちゃん



だっちゃね。ラムちゃんは福井弁でしたっけ?

可愛いですよね~。「うちは、ダーリンが好きだっちゃ!」 



>ねらこんち って言うの。丁寧語は おめさんち



へぇ~。「おめさんち」は意味がわかりますが、

「ねらこんち」だともうわからないですね(^^ゞ

方言いいですね~。

マシューの「なまり道場」大好きです。
返信する

コメントを投稿