夕食は先斗町で。
前にも来たことのある串揚げ屋さん
【こぱん】
22本までいけました。
どれも工夫が面白くて、美味しくて、
なかなかストップかけられません
夕方の祇園白川
円山公園へも枝垂れ桜を見に行きました。
まだ満開ではなかったですが
ライトアップされて綺麗でした
円山公園の中には屋台がたくさんあって、
夕ご飯前じゃなかったら食べたいものが色々…
そして今年の京都は着物の人が多かったです
まだ咲き始めのソメイヨシノ。
でもお花見は楽しそう
醍醐寺【雨月茶屋】で昼食。
「桜弁当」だったと思います。
筍の木の芽和え。
京都で好きになったもののひとつです
筍がいっぱいでした
門構えが立派でドキドキしてしまいましたが、
明るくて優しいお店の方と、美味しいお料理でした。
3月31日。京都2日目。
全日空ホテルの二条城側のお部屋だったので
窓の外にすぐ、お城の門が見えます。
この道路沿いにもソメイヨシノはあるのですが、
まだ咲き始めたばかりでした。
ホテルでの朝食は和食で。
京都のこういうの、大好き
湯葉巻きが入っていました。
水菜がシャキシャキして美味しいです
ソメイヨシノの前に満開になる枝垂れ桜といえば
醍醐寺。
今春の「そうだ京都行こう」が醍醐寺でした。
東西線の醍醐駅からバスが出ているのですが、
やっぱり混んでいたので、歩きました。
のんびりした団地の横を通ったりして、15分くらい。
バスを待っているより早かったです
三宝院、伽藍、霊宝館の共通拝観券にしました。
枝垂れ桜の時期だったら3か所とも良いです
一本桜が有名な三宝院。
人が入らないように全体を撮るのは難しくて…
目で見るともっと迫力があって、大きいです。
木の苔と桜が綺麗でした
木のすぐ横のお茶屋さんでお花見。
美味しかったです
これでも八分咲きくらいだったのかな。
見頃で、行ってよかったです。
ソメイヨシノはまだこんな状態。
満開になると桜のトンネルで綺麗でしょうね
伽藍も枝垂れ桜がとても綺麗でした。
風に揺れて綺麗~
伽藍の見所、五重塔。
霊宝館の枝垂れ桜は何本か重なって見えて、
また違う豪華さでした
一番奥の木は横に広がっていて立派です。
醍醐寺の枝垂れ桜はほんとに綺麗でした
霊宝館の中の展示も面白かったです。
3月30日から4日間
京都へ行ってきました
京都の桜の開花から寒い日が続き、
10日経ってもまだ、蕾~三分咲きでした。
高瀬川沿いの、まぁまぁ咲いていたソメイヨシノ。
4日間の間に少しでも咲いていってくれれば…
まぁ、とりあえずご飯です。
【祇園らんぶる】
窓際の席を予約しました。
ひとり千円かかりますが
他の席から離れていて落ち着きます。
最後に抹茶とお菓子が付いてくるので、
それが席料からだと思えば
旅行前に観た「時の香り~」って番組で、
鳥越俊太郎さんがものすごく美味しそうに
日本酒を飲んでいたので、
つられてあまり飲まない日本酒を。
「やどり木 純米吟醸生酒」
一合じゃ物足りないくらい美味しかったです
柚子のお酒「柚子小町」
一品ずつゆっくりと京都のお料理をいただけます。
祇園の中ですが、入りやすいですよ
2月18日に行った河津桜まつりの続きです。
このオレンジ色の橋(豊泉橋)から山側を写したものが、
よくポスターに使われています。
ここから先は、お店も人も減るのでのんびりお花見通り
峰地区、おすすめです
人が少ないので、鳥が多いです
峰の大噴湯。
普段は制御しているのですが、決まった時間になると、
30mくらいお湯が噴き出すところを見せてくれていました。
すごい迫力。
手前にいるのはキャラクターの噴湯くん。
帰ってきてから聞いたのですが、
ここの温泉卵、美味しかったそうです。
食べればよかった~。
踊り子温泉会館。
入らなかったけど、湯上り処から桜が眺められそうです。
河原に降りちゃった。
綺麗に撮れなかったけど、夜桜ライトアップは
この峰地区が綺麗でした。
幻想の世界です
そろそろ見頃が過ぎているのが残念ですが、
出店はたくさんあって楽しかったです
干物は東京で買うより安くてものすごく美味しいし、
わさび味の乾物とか、お酒のおつまみもなかなか
今、お茶も美味しく淹れて飲んでます
とってもおすすめしたいお花見なのですが、
混雑がものすごいみたいですね
私は平日しか行ったことがないのですが、
それでも帰りの切符を河津駅で買うのは大変そうです。
窓口の少ない小さな駅ですから、ごったがえしていました。
東京直通の踊り子号指定席はお昼の時点で売り切れていました。
そして新幹線は取れても、熱海までの伊豆急線が
土日は通勤ラッシュのようだそうです。
今回の私の場合ですが、
水曜日に東京を10時30分発の踊り子号の自由席は
1車両に20人くらいしか乗っていませんでした。
前日に東京で、帰りの踊り子号指定席も買ってあったので、
あまり混雑にやられる事なく、楽しい旅行でした。
伊豆、河津桜まつりへ行ってきました
2月18日と19日。
今年は1週間早く、満開になったそうです。
これは駅前の線路沿い。
駅のホームから見ると、こんな感じ。
この通りからもう出店がたくさん出ています。
七輪で焼いたお魚の試食。
蒸してから焼くので、軟らかい鮑の串焼き。
川沿いのメイン通りに出ると、お店も桜も更に増えます。
赤い橋(館橋)よりも海側へ行くと、道が広くてちょっと座れます。
桜ソフトクリーム
わさび漬け。
金目鯛の干物。
さんまの丸干し。
赤い橋(館橋)よりも山側へ行くと、道は狭くなるけど
桜のトンネルが見事ですお店もぎっしり。
こんな感じで、ずっと桜並木。
でも中はものすごい人の数ですよ~。
試食したり、買い物したり、足湯に入ったり…
片道だけで、お腹いっぱい
金柑も甘くて美味しかったです。
長くなってきたので、次の記事へ分けます。
少し葉っぱが出てきた木もあるけど、今週末なら大丈夫だと思います。
峰温泉あたりの夜桜ライトアップがすごく綺麗でした。
昨年の記事に「行き止まりの所が綺麗」って書いたけど、
遊歩道が延びてました〓 「工事途中」の看板辺りまでが綺麗です。
まだ河津にいるので、帰ったら写真と一緒にアップします〓
来週、京都に旅行するので
まだ引っ越してない昨年の京都旅行のぶんを、
写真だけここに載せておきます。
(後から、昨年の日付に移行させます)
2007年12月3日~6日 の京都。
紅葉は終わりかけでした。
三条【はやしや】
抹茶チーズケーキと抹茶ミルク。
八坂神社前のお茶漬け専門のお店
【ぶぶや】
嵐山・中島公園
賀茂みたらし団子。
嵐山・宝厳院
清涼寺
清涼寺 あぶり餅
すごく美味しいです!
天竜寺の近く【竹むら】
湯豆腐がすごく美味しいです。
清水寺は紅葉がもう終わりかけ。
子安堂の方から写しました。
先斗町【たまゆら】
書きかけのまま載せてすみません。
今日は小雨が降ったりやんだりの天気。
全日空ホテルの朝食は和食にしました。
あんかけのお粥や、味のしみた高野豆腐が美味しかったです。
ホテルから旅の大荷物を宅配便で送り、
小さなバッグを持って平安神宮へ行ってみました。
贅沢を言えば、1~2日前がモリモリの満開だったかも。
でも小雨も一時的に止んだし、とっても綺麗でした
少し風が吹くと、ひらひらと花びらが散ってきました。
ピンク色の雪のようで、あちこちから感嘆の声が。
明治の創建なので古都の中では比較的新しいのですが
平安時代の歌に出てきそうな柔らかな風情があります。
橋を渡って庭園の出口近くにある桜。
この下で写真を撮ると、誰でも綺麗に写ります
庭園の中もそうですが、顔がほんのりピンク色に染まって
男の人も外人さんも、皆色っぽいです。
平安神宮を後にして、バスで四条の方へ。
南座の隣にある甘味処『華心』でおやつです。
一番好きだったクリームあんみつのメニューが
なくなってしまっていて、代わりに抹茶あんみつ。
ここの抹茶アイスと小豆は美味しいです
喫茶店『築地』が好きなのですが、
まだ行ってなかったので、喫茶店はしごになっちゃいました。
カメラのおかげか、明るい雰囲気に撮れてしまいましたが、
もっと落ち着いたノスタルジックなお店です。
いつものウインナコーヒーとチーズケーキ。
『築地』
京都市中京区河原町四条上ル一筋目東入ル
11時~23時 年中無休
それから錦市場へ。ここなら雨でも大丈夫。
今日も賑わっています。
あちこちから美味しそうないい匂い
『牡蠣のだいやす』で焼き牡蠣を食べました♪
すごく美味しい~~
焼き牡蠣ふたつだけでも快く座らせてくれました。
皆さんはお酒を飲みながら、楽しそうです。
カメラでいろいろ撮っている人はいるのですが、
ひとりだけ外人さんが天井に向かってカメラを向けているので
私も見上げてみると・・・
うわぁ、こんなステンドグラスがあったんですね~
今まで気付きませんでした。
さすが外人さん、っていう気がします。
日本人より日本を大切に思ってくれているような時がありますよね。
漬物屋さん『うちだ』で漬物を買いました。
ほとんど試食できるし、小分けパックが適量なので
いろいろ選べて便利です。
夕方になり、最後に木屋町通りの『みよし』で
長浜ラーメンを食べて、京都駅に向かいました。
京都駅伊勢丹で、いつもお弁当を買います。
車内ではなく、家に帰ってから食べる事が多いのですが
駅の構内で買うよりも美味しそうだと思うのです。
今回は『下鴨茶寮』。
『六盛』や『田ごと』も美味しいと思います。
いろいろお土産を買ってしまい、結局大荷物
でも自分へのお土産が多いので、帰ってからも楽しみです。
今年も楽しい京都旅行でした
京都旅行の3日目は、嵐山へ行ってきました。
朝食はオークラの洋食バイキングで。
目の前で作ってもらうオムレツなどが美味しくて
控えようと思っていたのに食べ過ぎてしまいます
オークラのある京都市役所前駅から東西線で二条駅へ。
コインロッカーに荷物を預けて、嵐山へ向かいます。
駅から渡月橋までは、いつもすごい混雑ですね
渡月橋を渡る前にカメラを向けてみて、
修学旅行の時にこの場所で、橋と松の木を入れて
全体写真を撮ったことを思い出しました。
渡月橋を渡り、ソメイヨシノがたくさんある中島公園へ。
今年は満開を過ぎてしまいましたが、
お花見は出来るくらい残っていました。
バーベキューをしている人たちや、
お弁当を広げている人たち、楽しそうでした。
大好きな「賀茂みたらし団子」
竹林も好きなので、今年も通ってきました。
上手な人が撮ると、もっと綺麗な写真が撮れる場所。
竹の葉のサラサラという音と、竹の香りと色に、
いつ来てもとても心が落ち着きます。
(車が通るのが嫌ですが・・・何とかなりませんかね)
渡月橋の辺りとは一変、人の少ない落柿舎の向かい側。
のどかな景色で気持ちがいいです。鶯が鳴いていました。
途中で、トロッコ電車が通りました。
ちょっと鉄ちゃんになった気分で撮影
嵐山駅と渡月橋を結ぶメイン通り(?)に戻り、
『嵯峨豆腐 三忠』で湯葉刺しと湯豆腐。
露天のお店というか、気軽に一品から食べられます。
安いし、とっても美味しかったです
嵐山からJRで二条に戻り、隣駅の二条城前駅へ。
今夜の宿泊は全日空ホテルです。
チェックインをして、また三条の方へ出かけました。
夕食は先斗町の『たまゆら』へ。
とても美味しいしお店の人たちが親切なので、
これまでも何度か来ているお店です。
楽しみにしていた竹の子の網焼きを頼んだら、
今日はもう売り切れになっていました。
がっくりしていたら、お店の人がサービスで
少しだけですが、と作ってくれました
京賀茂茄子と生ふのとろ~りグラタン。
ほんとにとろ~りです。美味しいです。
たらの芽と桜海老のチーズ風味天ぷら。
たらの芽が美味しいのはもちろんですが、
桜海老の美味しさにびっくりしました。
お好み焼きに入ってる桜海老とは違いますね~。
九条ネギとホタルイカのふわふわ玉子とじ。
牛ヘレ肉のステーキ。
お魚(忘れちゃった)と桜海老のから揚げ。
桜海老やっぱりおいしい
カタラーナ。
カスタード系の冷たいデザートです。
今日はもうお腹いっぱいなので、
おやつは食べずに(↑食べてるけど)帰りました。
明日は雨のようなので、のんびり過ごすことに決めました。
旅行最終日、平安神宮と錦市場へ続きます。
お腹が減って早起きできました。
京都ホテルオークラの朝食は、おいしいので楽しみです。
1泊目は和食で。
いつもより時間に余裕が出来たので、
調子に乗って朝の喫茶店へコーヒーを飲みに・・・
と言いながら、フレンチトーストも注文。
寺町通りの『スマートコーヒー』です。
このフレンチトースト、昨年から大好き
ソメイヨシノを見る最後のチャンスになりそうなので、
今日は哲学の道へ行くことにしました。
天気は明るい曇り。
風があったので、桜吹雪に何度も包まれました
買ったばかりの「EOS Kiss X2」ですが、
説明書を読み終わらないまま持ってきてしまいました。
(読んだ今でもまだ難しいですが)
旅行がメインなので、あまり時間をかけられないので
なんとなくこんな感じ?で撮ってきちゃいました。
午前中だったので、人が少なめです。
週末は途中で断念するくらいの人混みだそうですね。
こんなところでも咲くんですねぇ。
なんか可愛いです。
途中にあるお店も、気になりましたが
さすがにお腹いっぱいで寄り道できません。
かわいい和雑貨屋さんもありました。毎日お花見だね
奥の方へ行くと、もっと桜のトンネル
とっても綺麗でした
ここは午前中に行けるといいですね。
お昼頃に戻ってきて、公園で一休み。
昨年は満開だった公園ですが、今年はもう終わりでした。
でも散りたての花びらが、綺麗なピンクの絨毯に
昼食は『浜作』でいただきました。
私は知らないで入りましたが、有名なお店だったようです。
夜のコースはとても高いのですが、お昼ならなんとか。
「椿」コースです。
贅沢な昼食になってしまいましたが、美味しかったです。
でもやっぱり高いかな~。
隣の席の人が食べていた天丼も美味しそうでした。
それから清水寺へ向かいました。
やっと青空が見えてきました。
桜は、ちょっと見頃を過ぎています。
この日はお釈迦様のお誕生日だそうで、
思いがけずおいしい甘茶をいただけました。
おめでとうございます
音羽の滝は、今日も並んでいました。
修学旅行の時に飲んだけれど、
大人になってからは並ぶのが嫌で飲んでません。
変わりに隣のお茶屋さんでうどんを食べてます。
ここも散りたての花びらが池に浮かんで、綺麗~
こっちから撮った方が京都っぽいかな。
清水寺の出口近くのお茶屋さんで、抹茶を頂きながらお花見。
この桜の木は見事ですねぇ。
帰りに八坂の塔も見てきました。
街なかにこんな建物があるなんて素敵です。
帰りに、八坂神社に並ぶ屋台の『どてやき』でつまみ食い。
牛スジ煮込みの事のようです。
毎年食べてるかも?美味しいです。
今日の夕食は、先斗町で。
新しい串揚げ屋さん『こぱん』に入ってみました。
おまかせコースで、22種類食べました。
写真は海老、サーモン、フォアグラです。
どれも上手に一工夫してあって美味しいので
次は何が出てくるんだろう?って思うと、
なかなかストップがかけられません。
苦手な食材も聞いてくれるし、いいお店でした。
ホテルに帰って忘れないうちに全品メモしましたが
全て美味しかったです
帰りに木屋町通りの『CentoCento』でコーヒーとケーキ。
1時まで空いているので、最後によく寄ります。
京都に来ると洋菓子に飢えてくるんだよね~
なんて言い訳しながら食べていますが、
まだ2日目の夜ですね。
私達はティラミスとモンブランが好きです
カプチーノも美味しい。
明日の嵐山へ続きます。
4月7日~10日の京都旅行です。
お昼過ぎの出発で、京都のホテルにチェックインしたのは3時頃。
雨が結構降っていたので、贅沢にも夕食までお昼寝・・・。
眠いままご飯を食べると味がよくわからなくなるので、
そっちのほうがもったいないかな?と思って。
行きの新幹線の中で食べたお弁当は、東京駅のグランスタで買った
『まい泉』のイカフライサンドとヒレ玉ポケットサンド。
あまりお腹いっぱいにしたくなかったので、軽く選んだのですが
美味しくてびっくり。まい泉だもんなぁ。
そして京都での夕食は、祇園のお店『祇園らんぶる』にしました。
和食とフレンチの食材をあわせた創作京料理だそうです。
直前の予約で、ぎりぎり大丈夫だったみたい。
友達が教えてくれたのですが、本当に美味しかったし、
町家造りの素敵な雰囲気のお店でした。店員さんも皆、優しいです。
1~4人くらいまでで、落ち着いてお料理を楽しみたい感じです。
コース料理で、2時間くらいゆっくりいただきました。
蛸と、なんかお魚(忘れちゃった)のカルパッチョ?
左下の炙った鴨肉が、もう
柔らかいのにギュッと味が濃くて、香ばしくて・・・
先斗町で泳いでいた鴨の姿をうっかり思い出しちゃっても、
全然平気で食べられちゃうほど美味しかったです。
ホタルイカと筍。
この筍が、感動的なくらい美味しかったです。
今のところ、私の筍ベスト1位
蕎麦を、お揚げで巻いたものと菜の花。
お蕎麦の汁の味付け?美味しくて飲み干しました。
サワラのウニソース焼き。
漢字で鰆。春ですねぇ。身が厚くてプリプリのホクホク。
京都の春の旅行は、筍と鰆が楽しみです。
それと初めて食べたスナップ(スナック)えんどう。
甘い!! 豆でこんなに感動したのは初めて。
鯛や白子が入った小さな豆乳鍋。
この白子、凄く美味しいんです
水菜もシャキシャキ。
とろろご飯。こちらではとろろに味はつけないのかな?
これだけは、筍ご飯が良かったな~。
ゴマ豆腐の黒蜜かけ 苺も甘い~
旅行中にお酒はあまり飲まないのですが
ここでは柚子酒の「柚子小町」をロックで。
家で飲んだことのあるお酒ですが、外で飲むとまた格別。
ここはとてもいいお店でした。
こじんまりとしていて、皆さんゆっくりしていくので
予約して行った方がいいです。できれば混雑時を避けて。
カウンター席もあるので、1人でも楽しめそうです。
四条通りを歩いて帰る途中、とてもラッキーなことに
『みよしや』で並ばずにお団子を買えました
夜の短い時間だけ開いていて、行列がすごいので、
美味しいとは聞いていたけれど匂いだけで我慢していたの。
嬉しくて、値段が1本80円っていう安さにも驚いて、
うっかり「持ち帰り」にしてしまいました。
その場で焼き立てを食べたかったのに~。
でも、なんかすごくかわいく包んでくれて、紐もついてて、
憧れの「酔っ払いのお父さんのお土産」みたい
黒蜜と葛のタレでしょうか?
私はそれにきな粉をまぶしてもらいました。
タレもきな粉もたっぷりで、とろとろです。
時間が経っていたのに、柔らかくて美味しかった
それともう1軒、ラッキーが。
『都路里』本店にも列がない。
オーダーストップの10分前だったので、
迷う時間もないし、入っちゃいました。
「特選抹茶パフェ」
抹茶カステラも小豆も抹茶アイスも栗も入ってるし
初めて来たらこれかな、って。
他にもおいしい甘味屋さんいっぱいあるし、
並んでまでも、って思って素通りしていたお店。
今までごめんなさい、美味しかったです。
食事の後なのに、ペロリと食べられてしまい、
器の底に溜まった「なんかすごくおいしいやつ」を
諦め悪くずっとすくって舐めてました。
パフェの一番底っていいですよね
抹茶アイスはもう少し濃厚の方が好きだけど、
ここはまた空いている時間を狙って来ます。
初日は桜を見に行けなかったけれど、
かなり美味しいもの食べられたから結構満足
次の日へ続きます。明日こそお花見。
2月28日、昨日に続き河津です。
河津のHPでは【満開】と出ていますが、
今年は遅いのでまだ蕾が多く
もう少し満開は続くでしょう。
13時頃の川沿いですが、平日なのに混んでいます。
菜の花もかわいいんです。
駅から川に向かって歩いていくと、メイン通りで左右に分かれます。
川の上流、右側が、昨日の桜並木と桜のトンネル。
下流の左側は、道が広くて桜やお店をゆっくり見てまわれそうです。
喫茶店もありました。
お店がたくさん出ていて、桜饅頭や桜羊羹、柑橘類や干物、吊るし雛、
なぜか佐世保バーガーまでありました。
『時の香り~』などの番組でも紹介されたばかりで、
「氷川くんがおいしいって言ってたの、これよ!」
「あらぁ、ほんと!氷川くんの写真もあるわぁ」
などと賑わっていました。(試食だけして帰ってました)
「うちのも氷川くんおいしいって言ってたよ!映んなかったけど」
っておじさんもいました
試食させてくれるお店が多いので、大混雑ですが楽しいですね。
途中、仮説トイレや足湯、ベンチもありました。
だんだん混んできました。はぐれたら大変です。
川の下流、海に近い方にある喫茶店。
ログハウスで素敵です。
隣には和風の喫茶店も。甘味処かな?でも「やきいも」ののぼり?
とりあえず座って何か飲めそうです。
そのまた近く、わさびの『丸山園』。
わさび漬けの評判がとっても良いそうです。
干物も食べましたが、おいしかったです
イカの一夜干しの試食かな?
そのまた隣にあるパン屋さんもおいしかったです。
コッペパンがもっちりしていてほんのり甘くて、いい香り
家でラップして温めなおしたら、ふわふわによみがえりました。
帰りは念願かなって、窓際席♪海岸線が綺麗です。
伊豆大島が見えました。
『スーパーびゅう』には子供室がありました。
クッションが柔らかくて、ここなら安心そう。
途中駅で、特急の黒船号に会いました。全身黒!
河津駅で桜と一緒に見ると、妖艶な感じです。
あと、変な電車も見ました。
すれ違う時に「?」って思って撮りました。
全車両がこんな感じで・・・貸切宴会専用?
最後に、家でのご飯。
炊き立てのご飯に、鰹節と、おろした本わさびと、お醤油。
本わさび最高
それと、わさび漬けにちょっとお醤油をつけて、日本酒♪
どっちもすごくおいしくなる~
わさび漬けは、蒲鉾や白いご飯にも合いますよ。
昨年は、22日頃に満開でした。
今年は伊豆でも珍しく雪が降ったそうで、
桜も遅れ気味だったそうです。
でもこれから、満開ができるだけつづくといいですね♪