goo blog サービス終了のお知らせ 

はるちょこ日記

楽しかった事、美味しかった事。
昔の記事でもコメントくださると嬉しいです。写真の転載・利用はご遠慮くださいm(__)m

ホテル洲の崎 風の抄

2010年02月16日 | 国内旅行

1月に行ったのに書いていなかったので・・・

館山の洲の崎温泉「風の抄」に行って来ました。
JTBのアンケートでいつも評判の良いところです。
さすがだなぁって納得の、とっても良いお宿でした



お刺身美味しかった


JTBのプランが「優雅なる宿」。
伊勢海老と鮑のお料理が追加されています♪





伊勢海老はぷりっぷりのお刺身と
甘く香ばしい熱々の鬼殻焼き。




鮑は肝ソースたっぷりのステーキ。
厚くて柔らかい歯ごたえ。
そして肝ソース大好き
これがたまらなく美味しくて、親に写メ送りました






豪快なものもあれば
懐石料理のように綺麗なお料理も。
全て美味しかったです


写真は撮れませんが
お風呂も綺麗で良かったですよー
お部屋の数が少ないので、何時でも空いていました。



朝は、トンビの餌づけが見られます。
この日は明け方の雨で、あまり集まらなかったそうです。





お部屋からの眺め。
プライベートビーチのように海がすぐ目の前
トンビも迫力あります。




洲の崎の灯台もすぐ近く。
夜のライトアップも綺麗でした。
見られませんでしたが夕焼けも綺麗だそうです。


そして朝の気持ちの良い露天風呂の後、朝食。
旅館の朝食はほんと美味しい







昨日の伊勢海老だ
お味噌汁はカセットコンロの上のお鍋に入っていて
温かいものを2杯飲めます。
こういうお宿、好き




甘く煮たつぶつぶの魚卵


出発まで気持ちよく過ごせた旅館でした


千葉から内房線で館山まで来ました。
2日目はここから鴨川へ向かいます。


秋の京都旅行2009 その7

2010年02月06日 | 国内旅行

秋の京都旅行4日目。

4日目だけずっと書き忘れていました~。
あとで3日目の次の記事にくっつけます

4日目のホテルでの朝食の後
喫茶店【六曜社】でコーヒーとロールケーキ。





バタークリームの素朴な味わいのロールケーキです
珈琲もブラックで飲みたいくらい美味しい。


今日は初めて行く伏見稲荷神社へ。





違う世界に迷い込んだかのような
どこまでも続く赤い鳥居。





とにかく鳥居がたくさん。
奉納した方の名前が書いてあって
耳なし芳一を思い出すような雰囲気の文字がびっしり。



雨が降っていたので薄暗く
中の灯りが幻想的でした




お願い事をしてからこの石の重さを予想して、
予想より軽かったらお願い事が叶うそうです。
予想より遥かに重かったです




鍵を咥えたお稲荷様。




境内の石段に落ちて雨で貼りついた紅葉が
模様のようで綺麗でした。






駅に戻る途中で、天ぷらうどんとおいなりさん。
このおいなりさん、今までで№1
すっごく美味しかったー!


中心地に戻り、最後は錦市場へ。







漬物やお茶、いつもこの市場で買って帰ります




ほんとはお魚も欲しい。




珍しいものを発見。
「一度食べてみたい チョコレートコロッケ」。
う~ん、食べてみたい。




食べました。
とっても意外に、美味しい




甘味屋さんでお餅を食べてから、



寺町通りの「スマートコーヒー」でフレンチトースト。
美味しいよぅ

帰り際になると、心残りがたくさんです


京都駅の伊勢丹でお弁当を買って帰りました。



いつも買いますが、とても美味しいです



餡子の和菓子だと思って最後に取っておいた
葉っぱでくるんだやつが、
味噌味のおかずだったのがショックでした。




山芋のわさび味の漬物がすごく好き




家でもお茶漬けにして食べました


秋の京都旅行2009 その6

2009年12月22日 | 国内旅行

京都旅行3日目の続きです。

清水坂を降りながら喫茶店へ。
カプチーノが可愛いのでよく行きます。



これは抹茶ラテ。




クマさんカプチーノ




抹茶のケーキ。




八坂の塔を見ながら帰りました。
ここ、素敵な道ですよね~。
たまたま人力車が通ったり、着物の女性がいたり。
(他の人から見たら私も着物の人か)




夜は先斗町へ。

たまゆら】で夕食です。



岩ガキ。




汲みあげ湯葉のお造り。




かぶらむし。
京都でないとなかなか食べられません。




白子焼き
ちょっと焼いてあるのが温かくて香ばしくて
ムニュっとトロッと柔らかくて・・・
とにかく大好きなんです




こしびのお刺身。
本まぐろになる前の呼び名だそうです。
すごく美味しかった~。




白子が美味しいので、天ぷらにもしてもらいました




若狭ぐじかぶとの酒蒸し。




牡蠣と水菜のあったか小鍋。




茄子の味噌田楽。




さつまいもまんじゅう。


コメント書いていないお料理も全部美味しかったです



たまゆらではデザートを我慢して
そのまま【CAFE Cento Cento 】(チェントチェント)へ。
高瀬川に面した三条店です。



カフェラテは蝶の絵




すごく美味しいモンブラン。


遅い時間まで営業しているので
夜型の私には嬉しいお店♪



京都には何度も行っているのに、
美味しいと同じお店ばかり行ってしまうので写真も同じです

でも4日目は毎回初めての場所へ行くようにしています。
そんな4日目に続きます。


秋の京都旅行2009 その5

2009年12月21日 | 国内旅行

京都の3日目です。



ホテルの朝食の後、
三条の小川珈琲店でコーヒーを。
綺麗なリーフです
業務用のエスプレッソマシン欲しいなぁ・・・

おやつ(早い?)は京ろーる。
お米の粉なのでふんわりしっとり美味しいです。
丹波の黒豆入り。



三条から鴨川に降りてのんびり歩きました。
天気がよくて12月なのに暖かい日



四条大橋から
向こうに見えるのが三条大橋。

今だからこんなにのんびり眺めていられるけれど
幕末には斬り合いや晒し首(近藤勇とか)の多かった河原。
・・・嫌なこと言っちゃった(笑)




街の中を流れる大きな川がこんなに綺麗
隅田川や江戸川もこんなに綺麗だったらいいのにな。




四条通りを八坂神社に向かって歩きます。
お店がたくさんあって楽しい通り♪
甘味屋さんやお団子屋さんなどの誘惑もたくさん。




ちょっと気になる建物・・・と思っていたら
競馬の馬券を買うWINS京都でした。




ローソンもちょっとかっこいい建物。
祇園会所跡はここのローソンかな?
新撰組が池田屋に向かう前に集まり、
負傷した隊士や沖田総司が運び込まれたそうです。


一日目は夜だけだったので
今日はお昼の清水寺。



昼間に見ると、紅葉が過ぎていてカサカサです~

おみくじは大吉でした♪


清水坂で「もしもツアーズ」の撮影に遭遇。
皆さん口々に「GACKT!GACKT!」と大騒ぎでした。





清水寺の中のお茶屋さんで。
春は白系の着物だったので、秋は紅葉っぽく赤系。




終わりに近い紅葉も、逆光だと綺麗




いつもの【音羽茶屋】でうどんを食べました♪
関西のうどんは美味しい


このあともおやつと夕食に続きます。
今日はちょこちょこと食べてばっかり


秋の京都旅行2009 その4

2009年12月17日 | 国内旅行

京都旅行の続きです。

嵯峨野から嵐山へ向かうメインストリートに
新しいお店ができていました。

鯛匠HANANA
鯛茶漬け専門店のようです。
通りかかって看板を見ていたら
美味しそうなので入ってしまいました。





すっごく美味しい鯛のお刺身を、まずは胡麻だれで。




それからご飯に乗せて食べても美味しいし・・・






お茶をかけて、鯛茶漬け

この鯛はすごく美味しかったです!
弾力のある鯛のお刺身が美味しかった事はありますが
それとはまた違う食感なのにとっても美味しい。
京野菜の漬物もたくさんついてくるので
ご飯を食べすぎちゃいました。




デザート。
京都は小豆が美味しいですね


嵐電嵐山駅には足湯があります。
電車の本数が多いので、のんびりしていくことにしました。





ちょっと混んでいましたが
足湯は楽しいですね♪
京都の旅行はいつも歩いてばかりなので
足の疲れが取れて気持ちいいです。
プリンなんかも販売していました。


嵐電天神川へ戻り、東西線に乗り換えて
京都市役所前駅へ。
ホテルオークラや鴨川、三条大橋が近く、
先斗町、木屋町通りを歩いて四条の方へも行けるので
いつもよく使う便利な駅です。
旅行中に雨に降られると、地下のショッピングモールで
傘を買う事もあります・・・。


喫茶店『築地』へ。



チーズケーキとコーヒー
美味しいし、レトロな雰囲気が大好きです。
音楽はずっとクラッシック。


新撰組で有名な池田屋跡地が
パチンコ屋さんから居酒屋さんに代わったそうなので
帰りに見てきました。



写真を撮ったり碑を読んでいる女の子が。




はなの舞』なんですね。
パチンコ屋さんよりはいいと思います・・・。

池田屋らしく店内に8mの大階段があるそうですが
酔って落ちる人はいないのかな


木屋町辺りは幕末に縁のある碑が多く、
そして夜のお店も多い通り。
「土佐藩邸跡」や「大村益次郎遭難の地」の碑の前で
普通に女の子が呼び込みしてたりします。

でもこういうお店で賑わっていなかったら
幕末の物騒な事件の多かったこの辺りを歩くのは
ちょっと怖いかもしれませんね


秋の京都旅行2009 その3

2009年12月12日 | 国内旅行

京都2日目は嵐山へ行きました。

初めての嵐電で♪



京都で私がよく使う東西線が
「二条」から先に「太秦天神川」という駅まで延びていました。
この「太秦天神川」と「嵐電天神川」が繋がっているので
観光の乗り換えにとても便利です♪

新撰組の壬生寺、八木邸のある「四条大宮」や
石庭の竜安寺の「竜安寺」、
映画村、広隆寺の近い「太秦広隆寺」、
そして嵐山、嵯峨野など、とっても気の利いた路線です。

なにより車両が可愛いです
何種類かあるけど、このブラウン系の車両は、大当たり

意外と安く貸し切りもできるそうですよ♪





先頭最高♪




広隆寺が見えました。





渡月橋。






川が綺麗なので、野鳥も多いです。
紅葉は少し過ぎた頃。




橋を渡った先、中島公園でのお気に入り
賀茂みたらしだんご




人が多くて載せられる写真がないけれど、
嵯峨野の竹林。






今年もトロッコ列車には乗れなかったので
せめて駅にあった展示物を・・・


お昼過ぎ、嵯峨野をのんびりお散歩。
少し過ぎているけれど、まだ綺麗な木もありました。









なんとも魅力的な甘味屋さん。
ここは我慢して・・・



清涼寺へ。



屋根の曲線が美しいです








清涼寺でのあぶり餅も大好き

このあぶり餅と、中島公園のみたらし団子のために
昼食を抜いているくらい。






日が傾いてきて、紅葉が綺麗です。
赤い縁台で、こんな紅葉を眺めながらあぶり餅とお抹茶♪


そのまま歩いて宝匡院へ。









ここはオレンジ色に包まれるような紅葉。
天竜寺などに比べ紅葉が遅めです。
狭い庭園だけど、人が少なくて穏やかに眺められます。


このあと、やっぱりお団子だけでは足りずに早めの夕ご飯。
その4へ続きます。



秋の京都旅行2009 その2

2009年12月09日 | 国内旅行

京都旅行「その1」の続きです。

清水寺から八坂神社を抜けて祇園へ向かいました。







夕食♪



せっかくのお料理なので
酔わない程度にお酒は一合だけ。




コースで頼んだので
どんなお料理が出てくるかはお楽しみ。
11月の最期の日だったので、
松茸の土瓶蒸しはギリギリ食べる事が出来たのかも






黒毛和牛の白味噌朴葉焼き。
白味噌なので甘くて、すごく美味しい!








牡蠣が入っていてスープがとっても美味しかった






デザート


ここのお店は3度目ですが、
一品ずつゆっくり出てくるので時間に余裕があるかたに・・・。
お店を出ると3時間くらい経っていました。
お味は間違いなく美味しいです

ちなみに私達が食べたのは「月」コースです。
3つあるコースの、真ん中


もうちょっと食べられたので、
三条大橋の近くの河原でたこ焼きを食べて帰りました


秋の京都旅行2009 その1

2009年12月07日 | 国内旅行

11月30日
京都へ出発です

東京駅グランスタで買ったお弁当。





藤川優里さんの写真付きでした。
綺麗ですねぇ

写真が欲しかったわけではなくて、
めかぶやいちご煮がいっぱい入っていて
美味しそうだったから。
ネバネバ食べ物大好きなのです

見た目よりずっと美味しかったですよ


京都に着いて、チェックイン後におやつ
洛匠』へ。





草わらびもちと、抹茶ゼリー(アイスと小倉付き)。
わらびもちはもちろん、
抹茶ゼリーというものを見直した一品。
すごく美味しい

春の京都旅行でも同じものを食べたので
同じような写真になってしまいます・・・。
春の京都旅行は「
こちら

でも京都はいろいろ美味しくってねぇ、
やっぱりまた食べたい!ってものばかりなの。

これから先も同じお店ばかり行ってしまいます。


そのまま、夜の清水寺へ。



夜間ライトアップ期間中
もうすぐ満月のお月さまも綺麗でした。










清水の舞台から。




清水の舞台。




池に映った紅葉が凄く綺麗で
見ていると吸い込まれそうになります。
上手く撮れませんでしたが、下半分が池です。






ライトアップしていると、
少し過ぎた紅葉でも綺麗です


その2へ続きます


草津温泉2日目の続き

2009年06月16日 | 国内旅行

西の河原公園です。



西は「さい」と読みます。
三途の川の、賽の河原と関係しているのでしょうか?
ところどころ温泉が湧き、湯気が立ち、
石ばかりの光景は不思議な感じです。




ここのお湯は熱そう。
露天風呂ではなく温泉の池です。



誰かが温泉卵作っていました。


この時期はツツジ(ヤマツツジかな)が見頃で
石段の坂道を登るとオレンジ色が見えてきました。









オレンジのようなピンクのような可愛い色
さっきまで寂しい景色だったから余計鮮やかです。




西の河原露天風呂。
一度入った事がありますがすごい開放的です。
男湯は完全に遊歩道から見えます。


湯畑と西の河原の間の道は
佃煮屋さんも多いです。
花豆や椎茸が美味しかった♪





お店の前にタヌキの置物。
頭におまんじゅうが…。


湯畑に戻り、反対方向の【大滝の湯】へ。
ここは有料ですが大好きな温泉施設です。



その途中でツバメが地面に降りているのを見ました。
珍しいー





コインロッカーや、畳の湯上り処があります。
もちろん天然温泉。

ここの合わせ湯が好きなんです。
写真はこんな感じ→ここ
木造で自然の光が差し込む、雰囲気のあるお風呂。
小さな浴槽がいくつかあって温度が違うので
それを順番に入るという入浴法が体験できます。
笑っちゃうくらい熱い湯船もありますよ。
混浴ですが、女性専用時間があるので
HPなどで確認してからの方が良いと思います。


駅への帰り道に【地球屋カフェ】へ。





ここは初めて入りました。
ケーキ美味しかったし、お水のグラスがいい感じ
レトロ雰囲気が落ち着きます。


草津温泉から帰ってくると
洋服や体が硫黄の匂いになってしまいます。
温泉地ではそれが楽しいんだけど、
山手線ではちょっと申し訳ない(笑)

特急電車がもっと乗り心地良いといいんだけどな。
でも久しぶりの草津温泉、いいお湯でした。
その気になりやすいので気のせいかもしれないけど
上を向けないくらい凝ってた首と肩が治ってました


草津温泉2日目

2009年06月15日 | 国内旅行

草津温泉の2日目。

気持ちの良い朝風呂の後、
お部屋に戻ると朝食の準備が始まっていて、
はちみつレモンジュースが美味しかったです





梅干し入りお粥。



美味しくてまた食べすぎちゃいました。



最終のバスの時間は3時45分だったので、
チェックアウトをした後、
旅館に荷物を預かってもらって、草津を散策。




湯畑の横にある「白旗の湯」共同湯。
ここすごくいいです。
タオル持参で行けば無料で誰でも入れます。
(もちろんマナーを守りましょう)
旅番組で見ると、男湯の方が窓があって明るいみたい。
すぐ前のベンチで、お風呂上がりの人たちが
ほこほこした顔で幸せそうに涼んでいます


そのままお風呂上がりにお薦めな喫茶店
ぐーてらいぜ
湯畑から見えるくらいすぐ近くです。





お風呂だった建物を改築したお店だそうで
木の梁や高い天井が素敵です
そして店員さんが温泉育ちのせいか美人さんばかり




お風呂上がりにはフローズン系のジュース






コーヒーとケーキも美味しいです
このクラッシックショコラ凄い美味しい


西の河原公園へ向かいました。



湯畑から、山本館の前を通って行きますと…



ホカホカの温泉まんじゅうに出会います

2軒のお店でそれぞれ1個丸ごと試食させてくれますが
(ティッシュ配りのような光景です)
たくさんあるおまんじゅう屋さんは皆味が違うので、
お腹に余裕があれば食べ比べた方がいいかも。
試食のないお店も美味しいそうですよ。


そのまま歩いて行くとガラス工芸店があり
ガラスも綺麗で可愛いけれど
温泉たまごも美味しいです。







お店の前の椅子で出来立てを




喫茶店やお蕎麦屋さんが並ぶ通り。




【わへい】
以前、美味しかったのでまたここにしました。
いつも平日旅行なので知りませんでしたが、
週末の草津のお蕎麦屋さんは
どこも行列ができるそうです。



舞茸天ざるそば。
お蕎麦も天ぷらもすごく美味しかった


写真が多くなってきたので
一度区切ります。


草津温泉に行ってきました♪

2009年06月11日 | 国内旅行

久しぶりに草津温泉に行きました

上野から特急で2時間半くらい、
長野原草津口でバスに乗り換えて30分くらい。





だるま弁当です。
子供の頃は何とも思わなかったのに
今食べると美味しいですね
群馬県高崎の駅弁なので
こんにゃくがごろっと入ってます。
ピンク色のも、こんにゃくですよ~。
あと山菜が多くて、味のしみた椎茸が美味しい


湯畑です~









硫黄の匂い
温泉に来たなぁ~ってわくわくします




湯畑の横に、足湯があります。






足湯のすぐ近くにおまんじゅう屋さん。
ここの揚げまんじゅう、美味しかったです





ちょうど揚げたてでした。
衣に黒ゴマがあるのがまた良いです



こんな感じで食べてます。
着いて早々、楽しい~




湯畑の周りに雰囲気の良い旅館が何軒かあり、
セブンイレブンまで茶色×白のデザインです。


旅館の夕食。













温かいものはちゃんと別に持ってきてくれるし
美味しかったです


2日目に続きます


春の京都旅行 4日目【京都御所】

2009年04月06日 | 国内旅行

4月2日、京都旅行4日目。

朝、起きて窓の外を見たら虹が出ていました



どういう現象で、こんなに下に見えるんでしょう??
最初ははっきり見えていて、もっと綺麗でした


3泊目は京都ホテルオークラの
とっても良いお部屋でした



なんかお城が見えたり。




高台寺や清水寺も見えたり。



高瀬川のソメイヨシノが
やっと六分咲きくらいになったかな…
それでも綺麗でした







鴨のお花見。
もう一羽は何か食べるのに夢中。




4日間の滞在中に、結構咲いてくれました



おやつは【洛匠】へ行きました。



一般的なおやつの時間ではなかったので
珍しく空いていて、窓際の席に座りました






わらびもち
とろとろで美味しいです




抹茶ゼリーは、小倉、栗、アイスつき
これもすごく美味しかったです





鴨川から祇園の方へ向かう途中のソメイヨシノ
ここは少し早めなので、満開に近かったです



まだ行った事がなかったので京都御所へ。







枝垂れ桜が綺麗でした







銃の弾痕が残る、蛤御門です。
1864年、長州軍と幕府軍が戦った「禁門の変」。
この蛤御門の辺りが一番の激戦地だったそうです。

大きくて立派な木や、桃園、梅園もあり、
中には入れなかったけれど、のんびりしてきました。



バスで河原町の方へ戻り
喫茶店【六曜社】へ。



素朴な味わいのドーナツ。
コーヒーがすごく美味しい


最後に錦市場と京都駅伊勢丹の地下で
お土産とお弁当を買って帰りました。
荷物はほとんど最終日の朝に
ホテルから自宅へ送ってしまうのですが
お土産で両手いっぱい




下鴨茶寮のお弁当♪




柿の葉寿司♪


今回も楽しい京都でした


春の京都旅行 3日目【夕食】

2009年04月06日 | 国内旅行

3日目の夕食も先斗町で。





何度目かの【たまゆら】に行きました。



お通しもいつも美味しいのですが
今日は岩もずくでした。
シャキシャキとした歯ごたえで凄く美味しかった




のどぐろのお造り




湯葉のお造り




めぬけの塩焼き




桜海老の唐揚げ




賀茂なすと生麩のとろーりグラタン




竹の子と山菜の天ぷら




鯛と竹の子の木の芽焼き




竹の子のあんかけ御飯




キャラメルアイス

お料理全部美味しかったし、
店員さんも皆、いい人です


それから喫茶店
【築地】





クラッシックの流れる素敵なお店です



春の京都旅行 3日目【着物で清水寺】

2009年04月06日 | 国内旅行

4月1日、京都の旅行3日目。

全日空ホテルの朝食は洋食のブッフェにしました。



RAG FAIRの土屋礼央さんが
目玉焼きにはケチャップだ」と強く推しているので
蒸したやつですが、今回は卵にケチャップ。
びっくりした。美味しかったー

サラダとフルーツを多めに。


・・・なんて性に合わない事をしたので、
物足りなくて【スマートコーヒー】へ行き
フレンチトーストを食べてしまいました。







小雨だったのが晴れてきたので、
清水寺へ行くことにしました。



三年坂にある綺麗な枝垂れ桜。


清水坂の喫茶店(八橋屋さんの2階かな)で
抹茶ラテ。






おはぎ♪

いつも行く【音羽茶屋】(瀧の家だったかも?)です。
うどんが美味しいです~


清水寺の桜はほとんど蕾でした。