河津の続きです。
峰にある噴湯公園。
見えにくいですが、お湯が空へと噴き上がったところ。
晴れていると虹が見える事もあるそうです。
周辺はホカホカして暖かい
昨年、食べずに帰ってきてとっても後悔した温泉卵。
美味しかったーーー
温泉地に来たらやっぱり食べないと。
家で、沸かしたお湯で作るのと全然違います。
塩がついてるけれど、何もつけないで2個食べちゃた。
メジロがいっぱいいるんだけれど
飛びまわるので撮るのは難しいですね~
人のいない道ものんびり歩いて来ました。
昔はここ、一面レンゲが咲いてたと思うんだけどな。
野菜がいっぱい
大根美味しそう
つくし!つくし!
子供の頃、学校帰りに採って帰ると、母が佃煮にしてくれました。
いい匂いがする方へ歩いて行ったら、梅もたくさん
写真を撮っていたら近くにいた町の方に
「梅もたくさん撮ってあげて~」と言われましたので、たくさんUP。
癒されるいい匂いですね~
桜からそれてきたところで区切ります。
その4に続きます。
河津の続きです。
上流へ20分ほど歩くと、峰地区。
お店も人も少なくて、のんびりできます。
早朝はびっくりするくらい人がいないですよ。
踊り子温泉会館の裏辺り。
ひよどり?
アオザギ?
どっちを歩こうか迷ってしまいます。
この坂を下りて河原から上流を見ると・・・↓
ポスターで見かけるこの景色
この、白い水仙が混ざったところも好きです
椿も綺麗
この桜のトンネルは、ほんとお薦めなのです
その3へ続きます
先週、伊豆の河津に桜を見に行ってきました
2月から咲き始める早咲きの桜ですが
今年は満開になるのが遅かったそうです。
3月3日は、駅前は散り始めて葉が出ていましたが
川沿いの桜のトンネルは満開でした
少し散り始めだった駅前の線路沿い。
でもお店はいっぱい並んでいて賑やかです。
自分で巻ける桜ジェラートが美味しい
伊豆は河津桜と菜の花のコントラストが素敵です。
この辺りは菜の花の中にベンチがあって
川沿いでちょっと寒い日もあるけれど、お花見できます。
赤い館橋から川の下流。
海が見えます。
お花見の特等席
この桜のトンネルが凄いです
菜の花って懐かしい匂いがする。
こんな道がずっと続きます。
週末やお昼頃からは凄く混みますけどね。
上を見上げると、青空と雲と桜が綺麗でした
ポンポンしていて、可愛い咲き方
ピンク色が濃い目で、花びらが丸いのも可愛いです。
写真が多いので、区切っていきます。
3月5日の河津、河津桜。
写真を整理する時間がなかったので、とりあえず一枚。
駅前は散り始めていましたが
川沿いをずっと歩くとまだまだ満開、見頃でした♪
人が多いので、午前中の早い時間や、
少し上流の峰地区まで行けばのんびりできるかも。
帰りの電車の切符はお早めに。
帰る時に買おうとしても混雑で難しいです。
東京行きの特急も席がなくなってしまいます。
あと、干物は美味しいんだけど
今の時期はアジより金目鯛の方が脂が乗ってると思います。
サンマの丸干しも美味しいです。
時間がかかると思うけど
また写真UPします♪
京都4日目の朝。
京都国際ホテルのラウンジから中庭に出ると
池に白鳥がいました。
今日は嵐山へ♪
渡月橋あたりまでは混んでいますが
その先の中ノ島公園、さらに中ノ島橋を渡った先はのんびりできます。
とってもいい天気です
観光客よりも地元の人たちがのんびりしている場所みたい。
座って空を見上げると桜の天井
今年は満開だ
何年か前に初めてここへ来た時は、桜吹雪で圧巻でした。
公園の中には屋台などのお店がたくさんあります。
私が好きなのは「賀茂みたらしだんご」
お昼ご飯は【味生】へ。
初めて行くお店です。
1階は少し混んでいるようでしたが、
2階のお座敷席に案内してもらえました。
味生弁当、どれを食べても
とってもとっても美味しかったです
京都のこういうお料理大好き
一品ずつ写せば良かったですね。
ここから歩いて清涼寺へ。
屋根の曲線が美しいんです
こんな桜を間近で眺めながらの…
桜アイスクリーム。
桜の葉入りで美味しい
それから大好きな焼きたての炙り餅♪
美味しいー
境内には綺麗な枝垂れ八重桜も咲いていました。
こちらは濃いピンク色で可愛らしい桜です。
平安神宮がおすすめ!
時間がまだ少しあったので
中ノ島公園にまた戻ってきました。
途中、天龍寺の近くの【嵯峨豆腐 三忠】で湯葉刺しを。
外で気軽に美味しいお豆腐や湯葉がいただけます♪
今年最後のお花見かな~と思い
ゆっくり見納め。
日が傾いてきてキラキラしてました
嵐山から京都市役所前近く、寺町通へ戻ってきて
またまた休憩で【スマートコーヒー】へ。
ここでもミックスジュースが美味しい。
プリン
京都を出る新幹線が20時頃なので
だいぶゆっくり過ごした最終日。
この後、錦市場に行く予定でしたが
18時にはどのお店も閉まってしまうようでした。
お友達にもお土産にするつもりだった漬物屋さんにも行けず
京都駅の伊勢丹でいろいろとお買い物して帰りました。
4日とも天気がよく桜も満開で、良い京都旅行になりました
3日目の夕食は先斗町で。
いつも行っていた【たまゆら】が見つからない~。
1軒ずつゆっくり探していったらありましたが
少し入口が変わっていて、お店のメニューも変わっていました。
これからお肉料理が中心になっていくそうです。
お魚や野菜料理が美味しくて好きだったのと
和食担当っぽいお兄さんが異動になってしまったのが寂しい
まだ常連さんのために前のメニューも少し残してあるそうです。
秋に来た時に隣の人が飲んでいて羨ましかった「玉乃光」。
美味しいー
ホタルイカも美味しいー
ボタンエビのお造り。
頭の味噌を吸いつくして
更に「アリクイの舌があったら~」と頑張ったのですが…
少しして、さっきの頭が焼かれて出てきました。
ああっ!味噌は残しておくべきだった!
でも美味しい
2日前にも書いたけど、これ大好き
白子 白子
しかも鯛の白子
一番好きなのは「少~し焼いたもの」。
温かくて、甘くて、とろ~ん
もだえましたねー
筍の天ぷら。
これも美味しいんですよね
レバ刺。
胡麻油と塩で食べるのが好きです
お肉も桜塩なんかで食べたりして
サービスでいただいた野菜のスープも凄く美味しかったです。
これからも白子はメニューに残してほしいなぁ…。
白子、美味しかったなぁ…。
京都旅行の3日目は清水寺へ。
ねねの道を通るので【洛匠】でさっそくおやつの時間です
とろんとろんの草わらび餅。
前にも食べたけど(書いたけれど)
抹茶ゼリーも美味しいです
清水寺本堂・清水の舞台。
何度見ても綺麗な造りですよね~
舞台から見た奥の院。
丁寧に絵が描いてありますが
子安塔は改修工事中だとばれるのも時間の問題でしょう
舞台から見下ろした音羽の滝。
こうして写真を撮っている間も
景色を眺めている間も
舞台と奥の院はとても混んでいます。
それも外国人観光客の方がほとんど。
音羽の滝の横の【瀧の家】で、うどん。
今日はこれがお昼ご飯。
すごく美味しいのー
東京でこれが食べられるお店はないだろうか。
鴨川まで歩いてきました。
この辺りは枝垂れ桜(枝垂れ八重桜?)
曇っていた空も青空が見え始めて
今日も満開のお花見が楽しめました
木屋町の喫茶店【あんのん】で休憩してから夕食へ。
京都に来てミックスジュースを1日1杯は飲みましたが
どこのお店のも濃厚で美味しいです
京都旅行2日目のお昼ご飯
京都駅伊勢丹でお弁当を買った事もある【六盛】へ。
哲学の道からバスに乗り、京都会館美術館前で下車。
平安神宮がすぐ近くです。
覚悟していたより早く、20分ほどで案内してもらい
広々としたテーブル席で「手桶弁当」をいただきました。
美味しいし、楽しい
春なので筍ごはんも嬉しいし
京都の赤だしは辛くなくて美味しいと思いました。
お店を出て、目の前の川沿いの桜をちょっと見ていこうと
ぷらぷらと歩きだしたのですが・・・
おぉ?
思いがけず綺麗な桜並木です
琵琶湖から来ている疎水みたいです。
水面ギリギリまで伸びた桜の枝が綺麗。
風が吹いて桜吹雪
ベンチがたくさんあるので
座って空を見上げたところ。
人が少なくて、とってものどかなお花見です。
のんびりお散歩してきた道は
「疎水こみち」だそうです。
一瞬「速水もこみち・・・?」と読みました。
夷川水力発電所。
大きな通りに出てわかったのですが
私は平安神宮の方から、冷泉通りを通って川端通りへ出たようです。
目の前はもう鴨川。
でも思いがけず最高のお花見コースでした
初めて来ましたが
映画などによく出るところだそうです。
石をジャンプして鴨川を渡れるよー!
と、喜んで行ったのですが・・・
結構距離あります
小学生が邪魔そうに追い抜いて行きました
大人になるとこういうの怖くなるなぁ。
私が落ちたらズームインの面白投稿ビデオに送られる予定でしたが
無事でした。
川の真ん中から。
このまま鴨川沿いを歩き、河原町へ。
喫茶店【六曜社】でおやつです。
ここのロールケーキは懐かしい味がして好きなのですが
子供の頃に母親が適当に作っていたパンケーキの味だと気付きました
いや、適当っていっても美味しかったんですよ
飼っていた鶏の産みたて卵の味のする甘い生地で。
ふわふわのロールケーキもいいのですが
固めで素朴な味わいの生地とバタークリームのこのロールケーキは
何度も食べたくなってしまいます
それと珈琲が美味しいです!
「コーヒー」じゃなくて「珈琲」と書きたい感じ。
夕食はなんと京都旅行中に余裕の
長浜ラーメン(笑)
木屋町にある【みよし】です。
いつも無理して食後に食べていたので
ちゃんと1食として食べたかったのです。
美味しかったー
そのあと近くのカフェレストラン
【Cento Cento(チェントチェント)】へ。
高瀬川沿いの夜桜が見えるテラス席へ。
モンブランやティラミスをよく食べるのですが、今日は売り切れ
でもショートケーキがものすごく美味しかったー
今度行ったらまたショートケーキにすると思う。
さっきは六曜社のロールケーキの生地が好きと書きつつ
このショートケーキのフワフワ生地も美味しいのです。
京都市役所駅のコインロッカーに預けていた荷物を持って
2泊目のホテル【京都国際ホテル】へ。
デラックスタイプにしたので、広めで安心。
京都2日目。
暖かく、とても良い天気です
どこも満開だそうで迷いましたが
哲学の道へ行く事にしました。
三条京阪の辺りからバスに乗ろうとしたのですが
遅れてやっとやってきたバスはもうギュウギュウ詰め。
乗れないのでタクシーにしちゃいました。
平日の午前中なので
それほど混雑はしていません。
低い木が多いので
桜色に包まれて綺麗な桜並木です
途中、喫茶店や和雑貨屋さんが何軒かあります。
和雑貨だと【風の館】さんが可愛いです。
赤い傘に惹かれた甘味処で
桜ソフトクリームをいただきました♪
桜ばかりに目がいってしまいますが
チューリップの季節でもあります
気温が高いから花が開き気味。
木の下から見上げたところ。
文句なしの満開ですね
木の幹にちょこんと咲いた桜が可愛い
お昼頃になるとあっという間に混んできました。
外国の方が半分くらい。
何年か前に地元の方に「穴場だよ」と教えてもらったのですが
今では桜の名所として有名になりましたね。
午前中の早い時間が良いと思います。
ここからバスに乗り平安神宮の方へ。
お昼ご飯は【六盛】です♪
京都で最初の食事なので
よく行く美味しいお店へ。
6千円のコースでいただきました
京都のお酒『やどり木』で。
京都のお椀は、ほんっと美味しいですねー。
甘~いふわふわのウニが入っていました。
お造りは 鯛 ボタンエビ 蛸。
プリプリ美味しい~。
ボタンエビの頭を焼いたもの。
熱いうちに全部食べられます。
これ大好き
味噌が焼けて甘いし、殻は香ばしいし・・・
鰆と筍。
春です~
湯葉とか穴子とか。
ギュッと味のしみた鴨のスモークとか。
お酒が進んで、ここで飲みきってしまいました。
桜蒸し。
中身は甘鯛だったみたい。
とろーっとした餡が美味しいです。
ムール貝やホタテ、海老などの入った焚き合わせ。
スープがとても美味しく、可能な限りすくって飲みほしました。
ホタルイカとウドのかき揚げのお茶漬け。
あっさりめの味で、ホタルイカの濃厚な味がポイント
デザートは小さな小さなパフェのよう。
祇園のお店なので、店内の雰囲気も素敵
初めてでも優しく迎えてもらえますよ
4月5日~8日で、京都に行ってきました
車内で食べた駅弁は
東京駅グランスタで買った「うにバクダン」弁当。
全国の駅弁がいくつかあるので楽しいですよ
真ん中にウニの佃煮が入っていて
これがとっても美味しかった
ウニ好きな人しか食べないお弁当ですけどね
京都駅から地下鉄で京都市役所前駅へ。
よく泊まるオークラを横目で見ながら
今回は京都ロイヤルホテルへチェックインです。
ロイヤルホテルは少し古めでお部屋はかなり狭いですが、
デラックスタイプなどにすれば、悪くはありません。
ホテルにも好みや重要度が人それぞれだから
ここであまりいろいろ言わない方がいいんだけどね。
(お部屋やサービス重視の方にはお薦めできないかも)
立地は私にはとても良いです。
地下鉄の駅に近いし三条や先斗町に歩いて行きやすい。
ブライトンやウェスティンは良いホテルだけれど
場所が遠いから・・・どちらを重視するかですよね
などと書いたけれど
ほんとは空いてるホテルが少なく選択権がなかったの
到着が3時頃だったので
今日はとりあえず木屋町通りの高瀬川へ。
鴨川と並行して流れる小さな川です。
今年は母娘の旅行者の方達を多く見かけました
8分~満開
木屋町通りは夜のお店が多いけれど
川の水はとても綺麗です。
家から木が生えてました。
高瀬川沿いを四条まで歩き
四条大橋から三条大橋を見た眺め。
みんな河原でのんびりしてます。
四条通りをまっすぐ行って八坂神社。
いつもこのパターンです。
でも「楽しい旅行になりますように」ってお願いしたいし
八坂神社を抜けると円山公園。
弱ってしまって枝を切り落としているため
昔より寂しくなった枝垂れ桜。
坂本竜馬と中岡慎太郎の像。
桜が似合いますね
夕陽を浴びると艶っぽくなって綺麗
ぼんやりしているとカメラのシャッターを押すのをたくさん頼まれます。
韓国か中国の方に4枚も撮り直しさせられました(笑)
でもいい写真で撮ってあげたいしねぇ。
あと最近のコンパクトカメラは顔認識とかタッチ機能とか・・・
全然わかりません
円山公園のお花見。
上野公園とはだいぶ違います・・・。
いいなぁ。
屋台もあって楽しそうですが我慢して
祇園のお店に向かいました。
続く
河津の桜以外の写真を少し。
そうそう、大根ってこんなだった。
頭の方が甘いんでしたよね?
もうスーパーで半分に切ったものしか買っていないので
ちょっと懐かしく思った畑。
これはたぶんフキノトウ。
子供の頃は苦くて嫌いだったけれどね。
梅も結構咲いていました。
梅の写真って、難しい。
種類はわからないけれど、みかん。
すっごい警戒されて、これ以上近づけなかった
東京の野良猫の方が隙だらけな気がします。
名前はわからないけれど
小さい可愛いお花がたくさん咲いていました。
野良猫がいつも狙っているそうです。
さんまの丸干し。
そのまま焼いて食べると味がギュッと濃くて美味しいです
大好きな鮎の塩焼き
生の状態からゆっくり焼いてくれました。
東京のお祭りだとたまに焼き過ぎてカラカラだったりするの。
これは塩加減も焼き加減も完璧美味しかった~。
山の頂上に1本だけ桜が見えました。
帰ってきてパソコンでトリミングしてみると・・・
結構立派な河津桜です。
城山という山だそうで、
北条早雲に攻め落とされたお城(河津城)があったそうです。
お土産の本わさび
東京じゃ高くて買えません。
わさびの葉。
葵の紋に似ているので徳川家康が気に入り、
「山葵」と書くようになったという話があります。
わさびの茎の酢漬け
菜の花と春キャベツの漬物
わさび入りもずく
えぼだいの干物
海苔のお味噌汁
わさび漬と蒲鉾
このへん伊豆のお土産。
(1食分じゃないですよ)
わさび入りもずくと、海苔のお味噌汁、すごく美味しい!!
細かくくしゅくしゅに乾燥させた海苔・・・岩海苔かな?
あと、本わさびは葉の方からゆっくり丸くおろすそうです。
いつものように鰹節と一緒に御飯に乗せてお醤油で
なんだか健康的な食卓になりました。
2月25日、伊豆の河津に桜を見に行きました
スーパーびゅう
駅から河津川沿いのメイン通りへ。
海側へ行くと道が広くて少しゆったりしています。
菜の花と河津桜が同時に見頃になるので、
早咲きの桜ならではのこの組み合わせはとても可愛い
仲良し
川の方へ降りられる場所が増えていました♪
平日なのでのんびりした雰囲気です。
海から引き返して、今度は山側へ。
山側へ歩いていくと道は狭くなるけれど
桜のトンネルが綺麗です。
川の向こう側に立派な木がありました。
民家のお庭にも立派な大木。
峰地区まで来ると、川と天城山との景色が綺麗です。
河原に降りたところ。
桜を見ながらの足湯
豊泉の湯。
桜の写真を撮ったり、のんびりお花を楽しむのなら
平日の午前中の峰地区がお薦めです
昨年の河津桜は【こちら】
夏の旅行の記事です。
熱川バナナワニ園(日記はこちら)で遊んだ後
片瀬温泉に一泊しました。
【お宿しらなみ】です。
あたたかい雰囲気のいい旅館でした
このヒラメのお刺身が
すっごーーーく美味しかった
ヒラメに対する気持ちが変わった歴史的な船盛り。
伊豆は海のお料理が美味しい
小雨だったので写真が撮れませんでしたが
夕食の後に海岸での夏祭りへ遊びに行きました。
夏祭りの露店は楽しいし、
海岸で【炎艶美】という手筒花火大会が行われていました。
5m以上は噴き上げる花火は大迫力で
火の粉を浴びても怯まない男の人たちがかっこいい
大盛り上がりでした。
朝ごはんも美味しー
アジの干物が格別です。
2日目は伊豆急線で下田まで行き
バスで弓ヶ浜まで30~40分。
海の綺麗さと海の家の便利さのバランスが良い
お気に入りの海水浴場です
夏だったので泳いできました
写真がバラバラなのですが何枚か・・・。
リゾート21の先頭車両
座りながら前が見られて楽しいです
どの駅で買ったお弁当か忘れてしまいましたが
【金目鯛のわさび葉ずし】
すごく美味しかったです
今まで食べたお鮨の駅弁で、一番美味しかった。
わさびの葉が好き
古い家を改築した喫茶店。
私が高校まで住んでいた実家もこんな感じ
かっこいいかき氷
ジャムのようなイチゴがごろっと入ってます♪
お庭のテーブルでも食べられるので
緑の中、気持ちいいと思います。
なんておすすめしておきながら
お店の名前も場所もわかりません
車で連れて行ってもらって、疲れてて行き帰り寝てました。
別世界のようだったし、実家への懐かしい気持ちになったりもして、
もしかしたら夢だったのかもしれません(笑)
(下田あたりです。ご存知の方、教えてください)