ゆりかもめ汐留の駅前で、時計にウットリしていたら
そらじろう
よく日テレを観ているので、嬉しい
埼玉県幸手駅からバスで10分。
権現堂堤(幸手桜堤)へ行ってきました
14日木曜日、桜が満開~散り始めで
桜吹雪がものすごく綺麗でした
15日の金曜日ならまだお花見出来ると思います
土日はちょっと散ってるかも。
写真撮り過ぎちゃったので、とりあえずの3枚。
ここは今まで見た中で、一番感動した桜並木でした
ほんとに夢のような世界です。
菜の花畑も初めて見る広さで、いい匂いがしました
幸手まで、北千住から東武線で40分くらい。
こんなのどかな世界まで、意外に近いのです。
桜と菜の花の間で、レジャーシートを敷いてのんびりしてきました
来年からは毎年行きたいです!おすすめなお花見ですよ
幸手市観光協会HP→こちら
4月13日に、水元公園でのんびりお花見してきました。
すごく良い天気でしたが、桜は結構散っていました。
車の通る道沿いの桜並木は特に花がほとんどなくて
カワセミのいる池を越えたあたりに
人が少なくて、まだ満開の桜を見つけました。
静かなので鳥の鳴き声が心地よいです
見上げるとこんな感じの桜の下で…
お弁当
結構手抜き
でも楽しかったー
帰りに水元公園近くの喫茶店【達磨堂】でおやつです。
水元公園に行くと必ず寄ります。
大好きな雰囲気の喫茶店です。
達磨堂HP→こちら
すみませんお正月の話です。
葛飾柴又 帝釈天に行ってきました。
ここの松はすごく大きくて立派。
建物も彫刻がいっぱいで、結構見ごたえがあるお寺なのです。
参道はいろんないい匂い♪
『高木屋老舗』→HP
磯おとめ 草だんご 焼きだんご
どれも食べたいわがままを叶えてくれるお団子セットです
美味しかったー
柴又駅前の2階の喫茶店で飲んだコーヒー(トラジャブレンド)が美味しかった
新しいカップだそうです
スプーンがピーターラビットで、ウサギ年っぽくて嬉しい♪
今年のお正月は
柴又帝釈天 浅草浅草寺 神田明神
江戸っ子らしい御参りですね。
全然江戸っ子じゃないんだけどね。
お正月の御参り、全然書いてなかったです。
浅草の浅草寺にも行ってきました。
仲見世通りはもちろん大混雑。
年越しの夜中はもっと凄いそうですね。
仲見世通りにある『中富』の揚げまんじゅう
いつもプレーンなので今日はゴマ。
あったかくて美味しいよぉ
そういえば雷門の前は この日歩行者天国で
建設中のスカイツリーがよく見えました。
家のベランダからいつも見てるし・・・と思っていたのですが
初めてこんな近くで見て大きさにびっくり。
ちゃんと仲見世通りを通らないと中に入れない様に規制されていました。
混雑を避けるつもりで脇の小道を歩いて、最後に横から入ろうとした人は
いつもはないロープと警備員さんにやられてました。
横道から入る人がいたら、仲見世通りが動かなくなっちゃうもんねぇ。
それから境内でもロープが張られていて
とってもスムーズに御参りすることができました。
やりますね浅草寺
本殿の中で御参りしていると
人を手で押しのけて進む人や割り込む人が多いのですが
神様や仏様、御釈迦様の目の前でいいのかなぁと思います
普段から割り込み嫌いだけど、こういう場所では余計に。
浅草寺で毎年ひくおみくじは
『半吉』
半吉~!?初めて聞いた(笑)
中吉の事かな。半分って言われた方が凹むな
でも1月15日までの間に今年の悪い事全部済んだ。
後残ってるのは吉のぶんです。きっと。
浅草寺に来たらいつも食べたいメロンパン♪
『花月堂』です。
お蕎麦屋さんなんだけど今はメロンパンの方が有名みたいです。
テレビでもよく紹介されるので売り切れる事も。
ここも のんびり並びます。
ここのメロンパンには感動します
外カリカリと、中フワフワの差がすごい。
今すぐ食べますと言うと、温かいものを1個ずつ紙袋に入れてくれます。
あなたの中でのメロンパンの位が、いっきに上がる美味しさですよ~。
花月堂→HP
浅草寺も屋台がいっぱいです。
もつ煮込みー
こちらも大好きな鮎の塩焼き
そして『亀十』のどら焼きをお土産に♪
スポンジケーキみたいに皮がフワフワ。
餡子もちょうどよい甘さで大好きです
だいぶ遅いUPですが
お正月、神田明神に行ってきました。
徳川家康が関ヶ原の戦いに
神田明神の「勝守」を持っていたそうです。
人は多いですが苦にならない程度。
正面の一番前で挨拶したいのでゆっくり待ちます。
後ろからお賽銭投げる人って心配じゃないのですかね~。
私は投げ入れるのも嫌で、できるだけそーっと入れてます。
大黒様。
光の当たり具合で悪そうに見えますが(笑)
ちょっと見えづらいですが
ここは狛犬が生き生きしてますね♪
銭形平次の碑があります。
実在はしないのでお墓ではなく。
子供の頃に観ていた時代劇の舞台が、今は身近です。
大岡越前とかもね。
御参りをしていても気になっていた屋台のいい匂い
椅子があるので落ち着いて食べられます。
すっごく美味しかったモツ煮込み
参道の坂の途中にある鶏料理屋さん
『みやび』→HP
寒かったので「鶏スープ」という文字に惹かれたのですが
スープ一杯だけなのに店内に入れてくれて
そしてこのスープが、ものすごく美味しくてねぇ
いろんな屋台と並んでいたから軽い気持ちだったけど、
失礼しました、ちゃんと構えているお店だったんですね。
丁寧な丁寧な鶏スープです。
来年初詣行かれる方は是非
『ふるさと祭り2011 東京』
1月8日~16日 東京ドーム
公式サイトは→こちら
ふるさと祭りに行ったのは13日の3時半近く。
平日の当日券で1000円、列はありませんでした♪
降りて行くと、ドームの中がいい匂い♪
いろいろ焼いているので煙っています。
入り口近くの石川ブースで、さっそく焼き牡蠣に足止め。
この調子じゃ6時までに全部周れないだろうなと思いつつ
焼ける牡蠣のいい匂いにうっとりしながら少し並びます。
身は小さくても美味しかったー
それから飛騨牛の串焼き。
旅行で高山に行った時に道端で食べて美味しかったので
これも即購入♪美味しかったー
甘くて濃厚なお肉の脂です。
「全国ご当地どんぶり選手権」ブースへ。
説明がなくてわかりにくいのですが 共通チケットを購入してから、
それぞれのお店の列に並びます。
私達が行った時には列もなくスムーズに買えましたが
時間帯によっては1時間以上並んだという方も
チケットを買った後もお店の前に並ぶのですが
能登丼と白エビかき揚げ丼がすごい列だったのでそれは諦めました。
新潟の鯛茶漬け。
海藻などもいろいろ入っていて お出汁がものすごく美味しい
北海道 うにめし丼。
駅弁でこういうのよく食べるけど
これは温かいからもっと美味しかったです
大分 がんこ漁師の熱めし丼。
ぶりです。
ぶり茶漬けです
少し食べたらまた持っていくとお出汁をかけてくれるのです。
お茶漬けになってからの方がとっても美味しいです
島根 寒シマメ漬け丼。
シマメとはスルメイカの事だそうです。
「スルメイカの肝醤油和え丼」
って名前の方がわかりやすくていいと思います。
名前もわからないし見た目も地味なのに
これがすっごい美味しいの。
あまり並んでいなかったそうだから、もったいない。
ハーフサイズなので、種類を多く食べられて楽しかった♪
その後、あまおうイチゴジュース
あまおうをジュースにするなんてもったいない!
でもとっても美味しい
ポスターを見て絶対食べたいと思っていたのが
本ズワイ蟹の甲羅盛り焼き
残り5つでギリギリでした。
蟹の身と蟹味噌を混ぜて食べるこれがもう大好きで
一番美味しかったです
ウニの貝焼きこれも大好き
美味しかった
バフンウニ6~7個ぶんだそうです。
夕張メロンソフトクリーム
果肉がつぶつぶと入っていて
これは東京じゃなかなか食べられない美味しさ。
閉店まで頑張ったけれど、全然時間が足りなかったです
ベンチが結構あったので食べやすかったし
もうほんと美味しいもの、美味しそうなものばかり。
楽しいイベントでした
でも土日はものすごく混むらしいです。
時間帯にも差があるみたいだし。
人気のあるものはどんどん売り切れてしまうけれど
閉店間際には半額にしてくれるものもありましたよ
欲しかった「まるたやのチーズケーキ」とフルーツロールケーキは
平日の今日でも1~2時には売り切れていたみたいです
他にも食べたいものいっぱいいっぱいあったなぁ。
ちょっとまたやっちゃった感のあるお土産。
森駅のいかめしはもちろん美味しかったのですが
この炙りトロサーモン
すっごい美味しかったです
お米も美味しいの。また食べたい。
他のお土産は、また明日
7日。江戸川の花火大会に行ってきました。
初めて行くので観やすい場所を調べてみると、
篠崎駅か小岩駅から15分くらい歩いて河原に出るのが良いみたい。
でも「大混雑」とも注意書きがあるので、心配。
そんなに早い時間からは行けないので
京成の江戸川駅から歩いて行くことにしました。
駅は、困るほどは混んでいませんでした。
河原に出るまですぐだったので、買い物は駅前しかないかも。
屋台を楽しむなら小岩駅あたりがいいのでしょうか?
でも江戸川駅前に来ていた焼き鳥と枝豆、すごく美味しかった
打ち上げ会場までは徒歩25分とありましたが、
風下なのであまり近づくのも怖いので、少し遠めの場所に。
6時半頃でしたが、シートは余裕で敷けて
ビールと枝豆、焼き鳥でのんびり。
河原から土手を見ると、会場に向かって歩く人の列が影絵のよう
そしてピンク色に。
夕焼けや朝焼けの、オレンジ、金色、ピンク色って綺麗
こんなに空いてていいの~?って言っているうちに
7時15分に花火大会、始まり
遠すぎた
こんなに空いてるのは変だと思ったんだよね
風下だから人気がないのかとも思っていましたが
ちょっと遠すぎました。
来年はもう少し歩いて近づこう。
遠くて、ピントがうまく合わせられない
でものんび~り観られたのも良かったです
芝も綺麗だし、場所取りも何ともないし、
「浴衣でビール飲みながら花火」が満喫できました
足立区の花火大会に行ってきました
4時ごろの豪雨で諦め気味でしたが
6時には小雨に。
足立区のHPを見たら、赤い文字で大きく
「雨でも開催します!」
と、なんかちょっとキレ気味なお知らせ(笑)
問い合わせがいっぱい来たのかな~とか思っちゃいました。
北千住の駅から歩いて荒川の河川敷へ向かいましたが
誘導がちょっとわかりにくかったです。
看板の通りに進むつもりが、同じ分岐点で
「ここを曲がると会場でーす!」
「このまま真っ直ぐ行くと会場でーす!」
と、張り合うように叫ぶ人たち。
よく見るとセブンイレブンとファミリーマートの店員さんで
それぞれ自分のお店のある道を通らせようと誘導(笑)
屋台がたくさん出ているし混雑しているので
「駅から15分」とありますが、もう少し余裕あったほうがいいです。
広く空いたスペースを見つけて座ったところで丁度7時半。
もしベビーカステラ買ってたら間に合わなかった
三脚のネジをキュッと締めたらパリンと割れまして
グラグラだったので、今年の花火の写真は少しだけです・・・
このくらいの豪華な花火が
惜しげもなく何発も
シャッター開け過ぎかなぁ?横に流れてる
枝垂れ柳や最後のフィナーレは難しくて全然撮れません
フィナーレはまた凄く綺麗!
観やすくてお薦めの花火大会です
帰り道は、屋台で食べ歩き
鮎の塩焼き、美味しかったー
果物屋さんで切り売りしていたスイカ。
一切れ150円で安く、甘くて美味しかったです
北千住駅周辺が混んでいたので
金町駅前のカレー屋さん「TIKA」へ。
この大きいナンが甘味があって香ばしくて
すっごく美味しかったですー
もちろんカレーも
葛飾区の花火大会に行ってきました
柴又~金町の間くらいの江戸川河川敷にシートを敷いて
今年はかなり良い場所で観る事が出来ました。
枝豆と冷たいビールが美味しかった
花火の撮影の仕方を忘れていて全部失敗しました
写真撮るのは好きなんだけど、あまり真面目じゃないので
ちょっとは調べたので、足立区の花火大会でまた挑戦してみます。
近すぎて画面に入らないし。
でも自分の目で観るのに最高の場所
この橙色一色の江戸の花火が綺麗。
ショパンの音楽にのせたヨーロッパの花火。
華やかでキラキラとしていました
ほんとはもっともっと綺麗なんですよ~。
喫茶店でかき氷、あずきミルク
柴又か金町(南口)の駅で降りて江戸川河川敷に向かいますが
小さな駅なのでとっても混雑します。
屋台が多いのは柴又ですが混み具合もすごいので、
早めに河川敷に向かわないと観る場所がなくなります。
最近毎年観に行っていますが
年々、花火が豪華になってきました
都内でも早くに観る事が出来て、すごく綺麗で、
隅田川や江戸川ほど混雑に悩まないところが好きです
東山紀之さん主演のミュージカル
【カーテンズ】を観てきました
国際フォーラム ホールC。
1階席は綺麗で落ち着いた会場でした
ヒガシくんファンです
今回はほとんどダンスシーンがないので
それはもうすっごく物足りないのですが
たまに見せるダンスや綺麗な仕草が
とってもかっこ良かったです
あんなに踊れるんだから
もっとダンスたっぷりのショーもやってほしいな
やたら素敵な声で歌う人がいると思っていたら
元劇団四季の鈴木綜馬さんという方でした。
大好きな歌声でした
鳳蘭さんもさすが。
芋洗坂係長もかっこよかったな
最後まで犯人がわからず
「あ」って言いそうになった素直な(笑)私なので
お話も面白かったです
ミュージカルらしく、ところどころの小ネタも笑いました。
少年隊ファンならわかるようなのとかね
今度からちゃんとヒガシくんの舞台も早めにチケット取ろう
そうだ、ピーコさんと、TOKIO松岡くんを席で見かけました。
松岡くん隠さずそのまんまでかっこ良かったな
3D映画「アバター」を観に行きました
昨年の年末、どうしても3D映画が観たくて
「戦慄迷宮」を観に行きました。
(これしか上映していなくて)
立体的に、その場にいるように見えるのは凄いけれど、
もっと怖く面白くならなかったのかな~って感想
目の前の唐揚げは美味しそうでした。
それから同じく3Dの「クリスマスキャロル」。
これは面白かったし、3Dが生きてました
市村正親さんのミュージカル「スクルージ」を観たことがあり
お話は知っていたのですが(すごく面白かったです♪)、
それでも迫力ある綺麗な映像にはドキドキしました。
自分の目の前に雪が降ってくるし、
高いところから見下ろすシーンは危なくてしょうがない
アニメなのに現実の世界のように見える不思議な映像でした。
ディズニーが苦手な人には疲れるかもしれませんが、私は好き
そしてその時に3D眼鏡をかけたまま「アバター」の予告を見て、
青い顔は嫌でしたが、これは絶対観ようと決めていました。
映画なので内容は書けませんが、
3Dにしたことで大迫力の映画でした
私が映画館で観たいと思う映画は、
スターウォーズやジュラシックパークのようなもの。
最近ではキングコングやトランスフォーマーも面白かったので、
子供っぽいとか男らしいとかよく言われます
DVDで観たときに「映画館で観たかった~」って悔しいじゃない?
だからまずはこういう迫力ものから観ていこうかと。
同じ好みの方なら「アバター3D」すごくすごくお薦めです
もちろん絶対映画館がいいです!
3D映画って「目の前に飛び出してきてびっくり」とは違い、
自分がその中にいるかのような、奥行き感だそうです。
フワフワのとか、光るのとか、木の幹とか、綺麗ですよ~
それと3D眼鏡の話なんですが、ごついです。
そして私は映画の時は眼鏡をかけるので、重ねがけ
自分の眼鏡なしでも観てみたけど、ぼやけちゃう。
でもかけるとずれて気になる。
そこで今回は布製の医療用テープを持っていって固定しました
真ん中にセンサーがあるので注意。
それと、眼鏡に跡や汚れがつかないものを。
3D眼鏡上級者っぽい♪とニヤニヤしていたら
この映画館の眼鏡には後ろに紐が??
ああっ!
後ろで「キュッ」って締められる!
これは眼鏡重ねがけしても全然ずれません。
私の布テープ固定技は必要ありませんでした
鼻に眼鏡の跡がすごくつくけど、ずっといいです。
「クリスマスキャロル」の時には紐なしだったので、
映画館によって違うのかな?
この便利な「キュッ」って紐つきは
有楽町マリオンの「TOHOシネマズ日劇」でした。
スターウォーズとかも3Dで観たいなぁ
日比谷公園で開催されていた
鉄道フェスティバルに立ち寄りました
他に予定があり、時間が10分しかなかったのですが、
一番の目的は「ケータイ国盗り合戦」で名乗る称号のGET
今日から「国盗り鉄」になりました
電車に乗るのがちょっと好き。
戦国時代がちょっと好き。
ゲームが好き。
そんな感じなので「国盗り鉄」を名乗るには
ちょっとおこがましいのですが
親切にしていただいたスタッフさん、
ありがとうございました。
携帯クリーナー(石田三成でした)と
しおりとストラップをもらいました
他にもたくさんブースがあったのですが
ゆっくり見る時間がありませんでした。
電車の旅とか駅弁とかが好きなので
お宝グッズとかは見るだけで良いのですが、
東海道新幹線のグリーン車用の
オレンジの無地の毛布はちょっと欲しかったな。
鉄道の写真の展示にも素敵なのがありました