goo blog サービス終了のお知らせ 

はるちょこ日記

楽しかった事、美味しかった事。
昔の記事でもコメントくださると嬉しいです。写真の転載・利用はご遠慮くださいm(__)m

幸手・権現堂堤のお花見♪

2012年04月12日 | お出かけ



4月12日、権現堂堤に行ってきました。




権現堂公園は菜の花畑。





菜の花の香りでいっぱいです。




テレビ放送予定の張り紙をいくつか発見。
気象予報士の依田さんが生中継でここに来るー!

【追記】

来週じゃ、もう桜が散っちゃうよ~って残念に思っていましたが
この菜の花畑の真ん中からの中継でした
朝陽と菜の花がキラキラしていて、綺麗でした。




桜、菜の花、たんぽぽ♪






たんぽぽって結構、綺麗




オオイヌノフグリも好き。


堤の方は、桜並木。
この日は満開でした





昨年も書いたけど、ほんと素敵な桜並木です











真ん中が赤い花は、そろそろ散ってしまう花だそうです。





菜の花の公園側から堤を見上げたところ。






こんな感じの桜の下で、シートを広げてのんびりしてきました。


今日は、来る途中の北千住で買ったお弁当♪








風が吹くと、花びらが雪のように舞い上がります。
しかも夕陽が当たるとキラキラと光り、とっても綺麗




寝転がって空を見上げると、桜の天井。






夕方になると、人も減ってきます。
ちょっと寒かったですけどね。




菜の花畑と反対側に降りると、桜まつりの屋台がたくさん出ていました。
お祭りの期間中なら、夜桜とお花見も楽しめるそうです。
焼き鳥美味しかったー♪



バス停近くから。

夕方、幸手駅へのバスの本数はだいぶ少ないので
時間を確認してからお花見した方が良さそうです。


のんびりとお花見できて、ここは大好き


幸手・権現堂

2012年04月12日 | お出かけ

 



12日の午後、埼玉県の幸手市
権現堂堤に行ってきました♪

満開~散り初めってところでしょうか。
もうあまり長くは咲いていないかもしれません。
風が吹いていなくてもチラホラと花びらが舞い降りてくる感じ。

明日ならまだ大丈夫そう。
風が吹くと結構な桜吹雪でしたよ~。


とりあえず2枚だけ。


水元公園でお花見♪

2012年04月10日 | お出かけ

 

4月10日は葛飾区の水元公園に行ってきました。

どこまでも続く桜並木が綺麗です




満開で、風が吹くと桜吹雪に。




平日はのどかなお散歩コース。
桜以外のお花も多く、野鳥の声も楽しいです♪








もう少し見頃が続くといいのですが。
公園が広いので、木によって少し差があります。









お花見弁当と、どら焼き






鰆の西京焼き ちくわとアスパラのチーズ磯辺焼き
ほうれん草の胡麻和え 卵焼き 肉じゃが ワカサギの甘露煮


「磯辺焼き」
1 茹でたアスパラをちくわに挿して、食べやすい大きさに切る.
2  小さく切ったとろけるチーズと海苔を巻いて楊枝で止める。チーズ内側。
3  胡麻油で弱火で軽く炒めた後、みりんと醤油で味付け。

磯辺焼きはできあがってすぐ、温かいと更に美味しいです
おつまみにいいですね

肉じゃがの人参は、お花見なので桜型♪





くりぬいたトマトの中身はサラダパスタ 追い鰹つゆで少し味付けしたウズラの卵
ウインナー ちくわ 前日のナポリタン 肉巻きアスパラ塩コショウ味

ウズラの卵は、生卵を茹でた方が缶詰より好きです。





筍ご飯 沢庵とキュウリのQちゃんとわさびの佃煮

ご飯を俵型にすると何かテンション上がります♪



水曜日の雨風が心配ですが、
都内でもう少しの間お花見出来るといいですね


伊豆の河津桜 3

2012年03月15日 | お出かけ

続きです。



河津駅から川に向かう道。


 

霰が降ってきたので、駅近くの喫茶店「モリ」で霰やどり。
ホットコーヒーだけ飲むつもりが
いつの間にかロールケーキも食べちゃいました。
菜の花が可愛い
ロールケーキもフルーツも珈琲も美味しかったです。
こういう器の喫茶店って好き♪






伊豆急線のリゾート21の「黒船電車」~




上の電車の写真を撮った線路わきに出店している
「いいだ造園」さんの桜ぜんざい。
写真が上手く撮れていなかったのですが、桜風味でとっても美味しかったです
河津桜の苗木も販売していました。
良い造園屋さんだそうなので、ここで買うといいよと聞いたことがあります。





梅も綺麗でした


河津から電車で2駅隣の稲取へ。



駅から徒歩20分『雛の館』へ行ってきました。
着物の布でひとつひとつ手作りされた吊るし雛です。
子供の成長を願って、各家庭で作られていたそうです。
ひとつひとつの雛に意味があって、可愛らしいお雛様ですね













金目鯛の骨の一部なのですが(エラあたり?)
魚の形をしているところから「鯛の鯛」と呼ばれているそうです。


お土産。



わさび系が多いです。
写真では左側で切れちゃったけど、地海苔が美味しいんです。
お味噌汁に入れたり、鰹節と一緒にご飯に乗せたり♪




鯵の干物は脂が乗っていて、すごく美味しかった




試食して衝撃を受けた、たこわさ
美味しい~


来年はもうちょっと勇気出して、グルメ関係頑張りますね


伊豆の河津桜 2

2012年03月14日 | お出かけ

 続きです。



河津川沿いの河津桜です。

豊泉橋~来宮橋の辺り。
向こう側の桜も綺麗です。



















確認しないで撮ったので
色がバラバラですみません。

実際の目で見る桜のトンネルは綺麗ですよ




朝の7時頃の、来宮橋~豊泉橋の間辺り。
昼間はここが原宿並みに人でいっぱいになるので、
河津に宿泊して、是非朝のお散歩をしてもらいたいです♪



そして駅近くの赤い館橋辺り。





この辺りで、テレビ朝日『やじうまテレビ』のお天気生中継をしていました。
気象予報士の依田司さんが来ていたのです
実は、6時台の中継でここに来ているのがわかったので走ってきました(笑)

わかりやすくて穏やかそうな話し方や声が好きです
あとなんかちょっと面白いところ。
毎朝都内で中継していても観には行けないのに、
まさか河津の、しかもこんな綺麗な桜の下でお会いできるとは
素敵な声を直に聞けて、やっぱり優しい穏やかな雰囲気で
桜の下で見上げたお顔がかっこよかったです


前日の夕方にたまたま撮った写真があるのですが




こちらは静岡朝日テレビの『とびっきりしずおか』のロケ打ち合わせ中。
伊豆の踊り子さんの後ろ姿を撮ったつもりだったのですが
後で放送を観たら左端の背の高い男性、依田さんでした。
この時は気付かなかった~。

『とびっきりしずおか』の森アナウンサーのブログに
河津でのロケの様子が載っていました。
こちら




満開まで待ってて良かった


写真が多くなったので「3」へ続きます。

1は→こちら


伊豆の河津桜 1

2012年03月13日 | お出かけ

今年は開花が遅く、3月14日頃に満開でした。
毎年、見頃になってから行きます♪



濃いめのピンク色で、丸っこい河津桜。


水のきれいな河津川沿いに、菜の花と河津桜が続きます。



駅から徒歩15~20分、峰地区の辺り。












峰の大噴湯や踊り子温泉会館の近く。

朝の9時頃なのでまだ人が少なく
静かにお花見ができます。

私がよく観ている『モーニングバード』の生中継があり
テレビ朝日の久保田アナウンサーがロケ中でした。
テレビで観る以上に可愛かったです







黄緑色の葉が出ていたけれど
それもまた可愛い感じ。






桜越しに見る朝の青空が気持ち良かったです


「2」へ続きます♪


昨年より前の河津桜の記事は→こちら


ふるさと祭り東京2012 その2

2012年01月13日 | お出かけ

『ふるさと祭り2012』の続きです♪



歩きながら食べてしまうので
なかなかお腹がこなれません…。
だって、このノボリの誘惑。

でも楽しいー
試食もいろいろ。




能登の焼き牡蠣。
昨年はずごく並んだのに、今年は4~5人。
場所が入口付近から中の方に代わったし
小ぶりなものが多かったからかな。
でも牡蠣は美味しいですね




憧れの焼きウニ!




クネクネしちゃうような美味しさです
甘くて香ばしくて温かくてふわふわ~。




越後ビール♪美味しっ




昨年美味しかったので、楽しみだった蟹の甲羅焼き。
最高


ここでお腹がいっぱいになってしまい
(大好きな手羽先の試食を断るほど)
またふらふらとお散歩。



島根のご当地キャラ、しまねっこ。




秋田のなまはげ。
子供が一緒に写真を撮らされて、泣いてた(笑)




七福神の飾りが華やか




能登のご当地キャラ、のとドン。
ゆる~いクイズ大会が面白かったです。


歩いていると急に照明が落ち、賑やかな掛け声が…



青森ねぶた祭りです
ラッセーラ、ラッセーラ♪ のね。




青森からやって来たねぶた。
大きいですねー
楽しかった♪


美味しそうなラーメンが色々あったけれど、悩んだ末の



気仙沼ラーメン。
シンプルなのにものすごく美味しい




細麺好き




夕張メロンソフトクリーム。ミックス。
これも凄く美味しい
メロンの味は濃厚なのにサッパリしてます。




スイーツストリート。
「お取り寄せすらできないスイーツ」
だそうですが、食べたかったのはみんな完売。
石垣島の超辛ジンジャーエールって飲みたかったな。
あとはチョコのロールケーキとか。

スイーツのお土産が欲しい方は
14時前には行かないと間に合わないみたい。
平日でさえね。
家から保冷バッグ持って行くと早い時間に買っても安心かも。




楽しそうな世界のビール飲み比べ。
外国のビールは自信がないので、お土産だけ購入。

湘南や北海道、新潟、横浜など、国内の地ビールや
日本酒や梅酒もたくさんの種類があって
お酒好きにはたまらないです。


お腹がいっぱいでも皆さんに食べてほしいのが
日光の揚げ湯葉まんじゅう。
日光の駅前で食べたものが美味しくて忘れられなくて。
ここで食べられて嬉しかった



塩気のある衣の中に、こしあん。
美味しかったー
今思い出しててまた食べたい。




平日は19時まで。
19時ちょうどくらいの様子です。
最後の方は割引されているものがあったり
人もだいぶ少なくて、並ばないし、歩くのも楽。
試食できなくて心残りだった手羽先のお店を駆け足で探しました。
鹿児島のお店でした。
「おかえり~」って、おにぎりおまけしてもらっちゃった
売り切れているものが多いけれど、素敵な時間帯です。




かなり我慢して減らしたお土産。
このチーズケーキ、前にいただいて美味しかったので。
それと昨年美味しかった炙りトロサーモン。
手羽先の3種類の味詰め合わせ。
おまけしてもらった鶏飯のおにぎり。
湯葉丼用の味付けされている湯葉。
お土産用のビール。


今書いていても、食べ足りないものがたくさん~。
どんぶり選手権の丼の他にも美味しそうな丼がいろいろありました。
近くのラクーアに泊まって明日も行けたらいいのに。
来年は『ふるさと祭り貯金』しようかな。いや、しよう。

『ふるさと祭り』公式サイト→こちら

このブログの昨年の記事はこちらです。


土日は凄く混むそうです。
平日の朝10時も入場まで30分かかるとか。
14時頃は並ばずに入れました。
いくつか売り切れていても我慢できるなら、
平日の遅い時間がおススメみたい。


ふるさと祭り東京2012 その1

2012年01月13日 | お出かけ

『ふるさと祭り東京2012』 
東京ドームのイベントに行ってきました♪



平日の14時頃。
人気のあるものは完売していましたが
それほど並ばずにいろいろと食べる事が出来ました


『全国ご当地どんぶり選手権』のブースは
14時半頃には並ばずにチケットを買えました。
どの丼も1杯500円。
小さめなのでひとり2杯は大丈夫です。
でもどれも美味しそうで選ぶのに迷います~。



昨年人気で諦めた白エビ丼。
豪快に揚げています。




白エビが甘くて、タレも美味しかった
揚げたてでサクサク




八戸ばくだん。
イカと、柚子胡椒風味の甘いタレと、卵黄が最高
胡麻とイクラも最高のアクセントです。




混ぜていただきます。
すごく美味しかったー




昨年食べた丼は我慢する計画だったけれど
やっぱり食べたかったうにめし丼。
ご飯がちょうど炊きたてで温かく、ウニもふわふわ
やっぱり美味しかった




やまゆり牛ステーキ丼。
どのお店も作り立て、焼き立てがほとんどなので
このお肉も温かくて柔らかい。
美味しかったー

席を少し解放してあるので、座って食べられます。
食べながら、次は何を食べようか相談。




さいころステーキが300円に値引きされていたので衝動買い。




食べてないけど、美味しそうだったホタテ。


お祭りのひろばでは、秋田竿燈まつりが始まりました。







あんな大きな竿燈をおでこや肩、腰だけで支えてる。すごい
有名なお祭りの様子を近くで観られて良いですね。

お腹がこなれるように、ドームの中を色々歩いて見て回りました。

その2へ続きます♪


初詣 浅草寺

2012年01月03日 | お出かけ

1月3日、浅草寺へ初詣に行って来ました。





雷門の前の道路が歩行者天国になっていて
スカイツリーがよく見えました。




普段の日より参道は混んでいるけれど
ゆっくり進むので苦ではありません。




途中で抜けて、中富の揚げまんじゅう
最近は胡麻がお気に入り。




皆でのんびり進むのは何ともないのですが
押しのけたり、無理矢理割り込んできたりする人は苦手。
でもお正月くらい、お寺の前くらいはイラっとしないように
平常心を心がけながら進みます…。




係のお兄さん、落ち着いた素敵な声でした。
お疲れさまです。
ありがとうございます。




本堂の手前、手水のところで、入場制限がありました。
昨年もあったけど、すごくいいと思う。
手水は絶対省きたくないので、安心して進めます。




お寺の建物と青空が綺麗


御参りを終えて振り返ると、
おじさんおばさん夫婦が両手で人ごみをかき分け
どーん!どーん!と人を押しのけてお賽銭箱にまっしぐら。
観世音菩薩様の前でそれはないでしょう…と呆れながら外へ。

『 観音さまのご信仰とは、観音さまに「慈悲」のお心を頂いて生きること、
すなわちすべてに「あたたかい心」で接して日々を過すことと申せましょう 』

なのだそうです。
初詣やお寺では、穏やかな気持ちでいたいですよね。
ん、そっか、あのふたりにもあたたかい心で接しないといけないのか。

そんな事を思いながら、今年初のおみくじ。

【凶】
久しぶりにいただきました…。

こんないい子にしてる私が凶なら
さっきの夫婦はふたりとも大凶なはずだ。

(あたたかい心を既に忘れる)





気を取り直して
大好きな焼き立てメロンパン。
温かくてカリカリで、中はふっわふわ。

『花月堂』のメロンパン、ほんと美味しいです
HP


それから屋台でいろいろ。



牛すじ煮込み。




皮が多めで美味しい




海老の殻剥くの好き。
美味しい身が待ってるし、ずっと指がいい匂いするから
海老も蟹も、手が汚れるから剥くの嫌い
って人が結構いる事に今日気づきました。




伝通院通りの辺りもお散歩。




というか、食べ歩き。



メンチカツが肉汁ダラダラで美味しかったー




小さいサイズのラーメンを外で売っていたのでいただきました。



ワンタン入り。
シンプルな味で、これもすごく美味しかったです。




駄洒落の看板。

浅草って面白いです




亀十のどら焼き
お正月は多めに用意してあるみたいで、夜でもありました♪
皮も餡子も美味しいねぇぇぇ


なんか昨年も同じような内容を書いた気がして今見てみたら
ほとんど同じような記事と写真でした。

そして3年連続、最後はどら焼き(笑)
まぁいいや。
来年も食べられますように。


足立区花火大会2011

2011年10月17日 | お出かけ

< 足立区花火大会 >


10月8日 足立区の花火大会がありました。

映像の編集の仕方がわからなくて
縦に向きを変える事ができませんでした

空いていて観やすかったのですが
少し遠いのと、真横からの眺めです。






 

青い花火、綺麗だった~
















延期になっていた花火大会で、
夜はとても寒くなってしまいましたが楽しかったです


東京タワー

2011年10月01日 | お出かけ

 昨日のつけ麺博の会場を出た後
ライトアップされた東京タワーが綺麗だったので



「もうちょっと下まで見たい~」





「綺麗だねー。あ、なんか門があるよ」



「これが芝大門か」
「この先に増上寺があるんだ!」



「増上寺、意外と初めて来たねぇ」
「あれっ、ここから東京タワーまで480mだって。行ける?」





綺麗~








「・・・つけ麺博に来たはずなのに
なんで今、夜景見ながら珈琲飲んでるんだろう…?」
と、ここで初めて相方が不思議がっていました(笑)

いやいや、何も仕組んでないですよ。
たまたま成り行きです♪




まんまと蝋人形の館まで行っちゃいました。


思っていたよりリアルではなくて、さーっと見ちゃったんだけど、
この最後の晩餐だけは面白かったです♪



最後の晩餐をこの角度で観られるって不思議じゃないですか?


浜松町の駅から行ったけれど、
帰りは地下鉄の大門駅の方が便利でした。
大門駅の近くの上島珈琲店も美味しかったしね


大つけ麺博2011

2011年09月30日 | お出かけ

『大つけ麺博』に行ってきました♪
9月23日~10月16日
浜松町駅前 特設会場
(貿易センタービルの隣です)

公式HP→こちら
こちらも参考に→こちら

平日の4時半~6時くらいだったので
思っていたより空いていました。

前に日比谷でのつけ麺博にも行ったのですが
その時初めて食べた『蒙古タンメン中本』のつけ麺が美味しかったんです。
今日は「第1章」の週。8店舗出店していました。





券売機で食券を買ってから、手分けして並びました。
全店共通1杯800円、女性限定で少なめの700円もあります。
店舗ごとに個性的なトッピングもあるので
いろいろ食べてみたい人にはかなりの出費になりますね~。


私達ふたりとも細麺が好きなので
つけ麺には向いていないのですが(汗)
あっさりしていそうで細い麺のお店を2店。

テレビなどで名前を聞いた事のある
東京 町田 『69’N'ROLL ONE』



ほんとに個人的な意見を書いて申し訳ありませんが
印象が 「昆布!昆布!」 でした。
鶏チャーシューとか生姜とか、ところどころ美味しいものもあるのですが
やっぱり昆布と、そのとろみが強すぎのように感じました。

最後の方に思ったのですが、ちょっとずつ試すように食べないで、
生姜もトッピングの具もどーんと混ぜて食べた方が美味しいのかも。
お店のラーメンは美味しそうなのに、なんか勿体ないな。



もう1軒
栃木宇都宮 『花の季』



鶏清湯スープというのが美味しそうだったのですが
私にはその繊細さが難しかった

小麦の風味やエゴマなど、上品な感じのつけ麺です。
濃厚なつけ麺が多い中、珍しいなと思いました。
あっさり好きな方には喜ばれそうなつけ麺です。
お店の前にはトマトやナス、ネギの鉢があって可愛かったです。




最後に普通の濃いめのが食べたいねーとなって、
『麺屋こうじ』



食べやすい中太麺。
それに甘みのあるスープがすごく美味しかった
カボチャの甘みのようです。
チャーシューも美味しかったし、色々トッピングすれば良かった。
あ、これはチャーシューをプラスしてます。




ツイッターに「麺屋こうじ♪」って写真を載せたら
友達から謎の大反響が届いていて、
後で聞いたらそのふたりが好きなRough CloverというバンドのJUNくんが
最近ここで食べたつけ麺だったのでした。
ふたりとも私がブログを見て行ったと思ったようで。

そのRough Cloverに私も好きな「絆」という曲があるのですが
「麺屋こうじ」さんで販売している東北復興Tシャツにも「絆」の文字が。



Rough Cloverのもうひとりはkojiくんなので、
「こうじ」で「絆」Tシャツ売ってたよー!
ってラフクロファン用のネタにしようと撮ってきたのですが、
既にJUNくんがブログに載せてたのですね。
ちょっと悔しい(笑)


写真を綺麗に撮りたい人のために
「写メブース」というものがありました。



ライティングして写真を撮る事ができます。
帰る時に気づいたので、もう一杯食べて撮りたい気分でした。
ちょっと面白いブースですね♪




最後にかき氷。





会場を出て左側に東京タワーが見えたので
この後、東京タワーまで行ってきました。


地下鉄なら大門駅も近いですね♪
色々なお店のつけ麺が食べられるので楽しいですよ
第2章はかなり人気ありそうなお店が出ますね。


葛飾納涼花火大会☆

2011年07月27日 | お出かけ

7月26日 葛飾納涼花火大会
今年も行く事が出来ました。

いろいろと大変な理由はあるのでしょうけれど
関東の花火大会がいくつか中止になっている中
葛飾区の開催、ほんとにありがとうございました。

被災地から来られている方の招待席があったり
時間や屋台などの配慮もありました。


第一ステージはいつも皆のカウントダウンで豪勢に始まるのですが
今年はなんだかすごく優しいステージでした。
開催者から被災地への想いでしょうか。
花火に合わせて素敵な歌詞と歌声が流れていたのですが
そのせいか花火を観て涙が出たのは久しぶりでした。
歌詞で検索したら、藤澤ノリマサさんの「player」。
「ポップオペラの貴公子」と呼ばれている方ですね。
感動の時間でした。
























葛飾区らしく「こち亀」の歌が流れたり
柴又をお散歩したり(大混雑でしたが)
葛飾区の花火大会は楽しいですね♪