
一昨年植えた球根「日本水仙」蕾を見つけた~
お正月に生けられるかな…期待する。
先週悲しい出来事が…親戚のお嫁さんが亡くなった(私の5歳上)
御主人が「病気には勝てませんわ~」と
私は2日間、勝手方の手伝いに行って来た。
この辺りでは通夜の朝から翌日の葬儀が終わるまで、
家族の食事の世話、葬儀の日に地域の人が持参する香典などを受け取る(留守番)
今回の手伝いは2人
通夜前に親戚が食べて行く軽い夕食を「こびり」とか「むしおさえ」と言って準備する。
勝手方で
を握ったが、この度は昼に30個、3時に60個が届いた。
味噌汁を作り生野菜サラダ・大根なま酢を作った。
自宅の仮出棺時に配る「まんじゅう」が届いた(最近は配らない家もある)
留守番の私達にも斎膳と引き出物が届いた。
お供えのスタンド花や果物篭が小分けされて、精進落とし(斎膳)を終えて帰る際、
参列者に配られる。
地域でも最近は家族葬が増えてきた…これも時代の流れだろうか。
お正月に生けられるかな…期待する。
先週悲しい出来事が…親戚のお嫁さんが亡くなった(私の5歳上)
御主人が「病気には勝てませんわ~」と

私は2日間、勝手方の手伝いに行って来た。
この辺りでは通夜の朝から翌日の葬儀が終わるまで、
家族の食事の世話、葬儀の日に地域の人が持参する香典などを受け取る(留守番)


通夜前に親戚が食べて行く軽い夕食を「こびり」とか「むしおさえ」と言って準備する。
勝手方で

味噌汁を作り生野菜サラダ・大根なま酢を作った。
自宅の仮出棺時に配る「まんじゅう」が届いた(最近は配らない家もある)
留守番の私達にも斎膳と引き出物が届いた。
お供えのスタンド花や果物篭が小分けされて、精進落とし(斎膳)を終えて帰る際、
参列者に配られる。
地域でも最近は家族葬が増えてきた…これも時代の流れだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます