庭園芸を始めた頃はアジサイを集めていた~若い頃「鎌倉旅」雨の日に、
建長寺で見た青い花が忘れられず…写真はヤマアジサイ「緑星」という。
六甲山で発見されたヤマアジサイで小さな手まり咲き「六甲手まり」…咲き進むと花の中に緑色の葉が出てくる~
それが緑の☆!
アジサイは最初、鉢植えで育てて10号鉢が30個ほどに増え水やりが大変になり、畑の縁に移植。
畑は本家からの借地で返す時の事を考えて、自宅南に移植した(ムクゲとタイタンビカスも)
掘り上げられなかったのは伐採…挿し木で残した。
南花壇のアジサイは10株ほどある…残したいのは「森の泉」「銀河」「十二単」「ウズアジサイ」
小屋前に斑入りのイワガラミ…アジサイの仲間で、ツルアジサイもあったが処分(裏山にあり枝を挿し木した)
タイタンビカス・ムクゲ・クリスマスローズ・クレマチス→山野草の種まき。
姑から引き継いだ畑は一昨年秋で止めた~家庭用耕運機が壊れて修理不可能になったことと、私の体力気力も限界
色々増やした植物も10株or10鉢で整理中(断捨離)
クレマチスで残したのは、
「テッセン」「クリスパ・エンジェル」「満州黄」「名無し大輪一重白花」「ガンジークリーム」「クサボタン」は、
鉢植えで「センニンソウ」は地植えにしている。
挿し木の鉢植えは「江戸紫」「花友さんに貰った白&紫花一重」「流星」「名無し大輪一重紫花」
種蒔きから育てた「ハンショウヅル3種類」
ムクゲは大小11本…挿し木苗は花が咲いたのを確認して減らす。
タイタンビカスは
悩みどころ…
種まき「イソスミレ」3年目で開花
発芽苗を鉢植えにして花友さんに押し付け、これでも半分の数に減った(笑)
クジャクサボテンは蕾が沢山付いたので…1鉢花友さんに。
ゲットウとゲッカビジンの一鉢ずつ貰い手探し~残すのは1鉢だけにする。

ウマノスズクサ3鉢は冬越し外で大丈夫。
青花ホタルブクロは園芸種「サラストロ」
種が万年青の鉢の中にとんだ?たぶん西洋オダマキだと思う。
ブルーシランは小型品種のようで目立たない…
建長寺で見た青い花が忘れられず…写真はヤマアジサイ「緑星」という。
六甲山で発見されたヤマアジサイで小さな手まり咲き「六甲手まり」…咲き進むと花の中に緑色の葉が出てくる~
それが緑の☆!
アジサイは最初、鉢植えで育てて10号鉢が30個ほどに増え水やりが大変になり、畑の縁に移植。

掘り上げられなかったのは伐採…挿し木で残した。
南花壇のアジサイは10株ほどある…残したいのは「森の泉」「銀河」「十二単」「ウズアジサイ」

タイタンビカス・ムクゲ・クリスマスローズ・クレマチス→山野草の種まき。
姑から引き継いだ畑は一昨年秋で止めた~家庭用耕運機が壊れて修理不可能になったことと、私の体力気力も限界

色々増やした植物も10株or10鉢で整理中(断捨離)

「テッセン」「クリスパ・エンジェル」「満州黄」「名無し大輪一重白花」「ガンジークリーム」「クサボタン」は、
鉢植えで「センニンソウ」は地植えにしている。
挿し木の鉢植えは「江戸紫」「花友さんに貰った白&紫花一重」「流星」「名無し大輪一重紫花」
種蒔きから育てた「ハンショウヅル3種類」
ムクゲは大小11本…挿し木苗は花が咲いたのを確認して減らす。
タイタンビカスは





発芽苗を鉢植えにして花友さんに押し付け、これでも半分の数に減った(笑)
クジャクサボテンは蕾が沢山付いたので…1鉢花友さんに。
ゲットウとゲッカビジンの一鉢ずつ貰い手探し~残すのは1鉢だけにする。


ウマノスズクサ3鉢は冬越し外で大丈夫。
青花ホタルブクロは園芸種「サラストロ」
種が万年青の鉢の中にとんだ?たぶん西洋オダマキだと思う。
ブルーシランは小型品種のようで目立たない…