花の名山と称される早池峰山は
高山植物の種類が豊富で
多くのお花を見ることができました。
今回訪れるにあたって 一番期待していたのは、 ハヤチネウスユキソウでした。
ハヤチネウスユキソウは、エーデルワイスに最も近い花と 言われています。
ハヤチネウスユキソウ(蕾)/ハヤチネウスユキソウ/ミネウスユキソウ
ナンブの名がついた 特産種も あります。
ナンブトウウチソウが咲くのは、まだ先です。
北上山地固有種の ヒメコザクラは、5月末から6月が見頃だそうです。
ナンブイヌナズナ/ナンブトラノオ/ヒメコザクラ
ミヤマオダマキは、沢沿いから山頂近くまで咲いていて、岩稜地帯ほど紫色が濃い印象でした。
ヤマオダマキは、林道でたくさん見かけました。
ミヤマオダマキ/ミヤマオダマキ/ヤマオダマキ
ミヤマアズマギクは 色の変化の多いお花ですが、真っ白の株は 少数でした。
ミヤマアズマギク
ミヤマシオガマは、ミヤマオダマキと同じく、沢沿いでも稜線でも たくさん見かけました。
ミヤマシオガマ/ホソバイワベンケイ/カトウハコベ
イワウメとチシマアマナは終わりかけ
チングルマは、低いところでは 花穂が出ていました。
イワウメ/チシマアマナ/チングルマ
キバナノコマノツメとミヤマキンバイは元気でしたが
キンロバイを見たのは1箇所で、2輪だけ咲いていました。
キバナノコマノツメ/ミヤマキンバイ/キンロバイ
頂上近くや御田植場に 咲いていた お花たちです。
コバイケイソウの柔らかそうな緑の葉が、綺麗でした。(写真は掲載していません。)
ショウジョウバカマ/ミツバオウレン/イワカガミ
タカネザクラ(ミネザクラ)/コケモモ/アオノツガザクラ
ムシトリスミレの葉は ネバネバしていて、スミレの仲間ではありません。
ミヤマヤマブキショウマも、早池峰山特産種だそうです。
ムシトリスミレ/ミヤマヤマブキショウマ/ミヤマハンショウヅル
木のお花たち。咲きかけの マルバシモツケの可愛いこと・・・白い花もあります。
マルバシモツケ/ヒロハヘビノボラズ/コヨウラクツツジ
マイヅルソウは、標高など 気にしない適応力で、あちこちに葉を広げていました。
ツマトリソウ/マイヅルソウ/カラマツソウ
おなじみのハクサンチドリは、濃い色・薄い色・白色を見ました。
この花を見るたび、チドリと名づけた観察力と想像力に感心してしまいます。
ハクサンチドリ
ランの仲間は、どれも 魅力的な顔をしています。
でも、シオガマだって負けてはいません。
名前に「ラン」と付いていても、ネバリノギランは ランの仲間ではありません。
ノビネチドリ/コケイラン/ネバリノギラン/ヨツバシオガマ
最後は、樹林帯のお花です。
ムラサキヤシオ/オオカメノキ/タニウツギ
ミヤマスミレ/ベニバナイチヤクソウ/オサバグサ/ヤグルマソウ
お花の季節は 虫たちも元気で、この日も3箇所ほど刺されてしまいました。
* お願い * 私の思い込みや間違いなど、不都合があると思われます。
どうぞ、ご指摘、ご指導くださいませ。
待っていてくださったんですね。
遅くなってしまい、すみません。
たくさんのお花に会えて、幸せな日でした。
下手なのに、写真をとるのが好きなので
やたらと多くなって、整理が進みません。
どれもこれも、たいした変わりはないんですが・・・(^^;)
一日中、ニコニコでした。
お花を見ると、つらい登りもなんのその
頑張れてしまいます。
でも、写真を撮る度のスクワットが、翌日・・・ね!(^^;)
今日は、お日様が出ています。
コマクサが待っていてくれますね。
しかししかししかし(笑)
なんと沢山のお花に出会われたことでしょう。
整理してアップするだけで大変なことですね。
うらやましい限りです。
スミレのお届けありがとうございました。
楽しみにしてたんです。
さすがに花の山ですねー
はなねこさんの写真も素晴らしいです。。
それにしてもビックリする花の種類です。。、