火打山、妙高山(1) の続きです。
今日は 妙高山に登ります。
高谷池ヒュッテ5:25-黒沢池6:30-大倉乗越6:50-黒沢池分岐7:30-8:50妙高山9:50
-大倉乗越11:35-12:00黒沢池ヒュッテ12:15-富士見平13:00-15:10笹ヶ峰登山口
2人(夫)
3時過ぎに目覚めると、窓から オリオン座が見えていました。
昨夜の天気予報(長野県北部)では、午後3時まではお日様マークがついていましたが
平地はともかく、山のお天気は どうでしょうね。
高谷池ヒュッテの自炊室( ガス、鍋、食器等が自由に使えます )で 暖かい朝食を摂って
出発は 5時20分過ぎ。この頃には ヘッドランプなしでも 歩ける明るさとなり
南西側には 北アルプスの峰々が 輝いて見えていました。
薄暗い中を 茶臼山までわずかに登って行くと、雲の上から朝日が出てきました。
シルエットの妙高山と 下方に黒沢池が見えます。
日が当たりはじめると、眼下には素適な風景が
朝もやのたちこめる 湿原と、山頂部を赤く染めた 高妻山が見えてきました。
黒沢池付近の紅葉も今が盛りの様子で、とってもきれい
素通りしてしまうのが もったいない
黒沢池ヒュッテの脇から ダケカンバの森を登って行きますが
見上げる梢も 足元も、黄葉でいっぱいです。 今はまだ暗いので 沈んだ色ですが
帰ってくる頃には きっと 黄金色に輝いていることでしょう。
楽しみ楽しみ
20分ほど登ると 大倉乗越で、ここで外輪山を越えるわけですね。
先行していた 3人グループが
火打山と妙高山の両方を眺めながら 朝食にしていました。 good idea
火打山が見える
前方には、大きな妙高山
大倉乗越からいったん下りますが
この下りはけっこうな斜度で、何ヶ所か ロープも付けられています。
その後は外輪山をトラバースしていきますが、道が斜めになっているところもあるので
振り向いたり見上げたりするときには、足元に要注意。
ダケカンバの白い幹も きれい
左下に 長助池が見えてきました。
前方の斜面(妙高山)に日が当たる頃には、どんなにか素晴らしい眺めになることでしょう。
帰りに時間があって しかも 元気だったら、下まで行ってみようかな。。。
黒沢池分岐からは、山頂へ向けての登りがはじまりますが
大きな石や岩だらけの急登です。
登って登って
振り向くと
外輪山の向うに 火打山が
前方右手には、山頂が見えてきました。
雲が広がり ガスも上がってきているので、ちょっぴりあせりながら
最後の頑張りで北峰へ。
ガスの向うに見えている 南峰 ↓ ( 2454m )には
妙高大神が祀られています。
北峰と南峰の間は 大岩の散らばる庭園のよう
( ↓ 南峰から見る北峰。右端に山頂標あり )
眺めは南峰の方が良く
南西側の目の前に 外輪山の壁、その後ろは 高妻山、天狗原山、焼山から火打山
さらに奥には、北アルプス
北アルプスの一番右は、今年の夏に行った 白馬岳から雪倉岳、朝日岳
風雨の中を歩いたっけ。。。 なぁんにも見えなかったことも楽しい思い出
唐松岳の奥に見えているのは、立山? それとも剱岳?
槍ヶ岳や穂高岳のさらに左手には、中央アルプスや南アルプス
そして、八ヶ岳の左には 富士山
東側を目で追っていくと
おやおや、あのかたちは 苗場山ではないですか
どの山もそんなに近くに見えるわけでもなく、また霞んでいるのですが
これだけぐるっと見えるって素晴らしい
山頂での休憩は 30分くらいにしようね・・・ などと言っていたことなどすっかり忘れて
この日もやっぱり 1時間も この眺望に見惚れてしまいました。
北峰へ戻り、登って来た道を下って帰りますが
陽が射してきた登山道は、登った時とはまるで別の顔
足元を気にしながらも
目線は つい 上へ上へといってしまいます。
残念なことに
(↓)黒沢池分岐に着く頃にはガスが上がってきてしまい
楽しみにしていた 長助池の眺めは
時折 垣間見えるだけでした。
この道って こんなに長かったかなぁ
こんなに急坂だったかしら
そう 思いながら 大倉乗越へ登り返し
あと1時間だけでも 青空と日射しがほしかったね~
などと言いつつ
ダケカンバの森を下って 黒沢池ヒュッテへ
その黒沢池ヒュッテのまわりも とてもいい眺めです。
妙高山に登らなくても、 黒沢池や長助池のあたりを散策するだけで
紅葉は 十分過ぎるほどに 堪能できそうです。
左右に見える山肌の錦を楽しみながら
今朝方
上から眺めた長大な湿原を歩いて帰りますが
ここも開放的で散策にピッタリ
夏にはきっと お花がたくさん咲くのでしょうね。
湿原の末端から富士見平へわずかに登り
昨日 登りながら眺めた紅葉を再度楽しみながら、笹ヶ峰登山口へと帰りました。
十二曲り 付近
黒沢橋 / ブナ林を帰る
きらきら光る湿原や紅葉を眼下に見晴るかしつつ歩いた 火打山
360度の眺望と 見上げる ダケカンバやナナカマドの紅葉に酔いしれた 妙高山
休日と お天気と 紅葉の盛りが うまくかみ合ってくれたおかげで
充実した二日間となりました。
火打山はやはり遠いですよねー。
昨年は、「遠すぎる!!!」 とあっさり却下されたのですが
今年もしつこく言っていたら、なんとかOKが出ました。v(^^)
ここは、私もハクサンコザクラの時季がいいと、ずっと思っていたのですが
秋も素敵でしたよ♪
湿原のある山はいいですね。ホッとします。
はなねこさん、こんばんは♪
兎に角絵に書いたような秋の風景ですね~~
抜けるような青い空と色とりどりの紅葉・・・羨ましい限りです。
火打山はハクサンコザクラ?が綺麗な時期か紅葉の時
って思ってるんですが、はなねこさん同様、遠いんですよね・・・
それにしても上手く晴れを引き当てて飛び切りの紅葉ハイクが出来ましたね♪
素敵な写真にため息です。
下山後に温泉にもう一泊できるともっとよかったのですが
山で迎える夜も朝も、そして昼間の紅葉も、すべてが素晴らしくて
秋山を堪能してきました。
次は近場の紅葉をと思っていますが、週末のお天気は悪そうですね。
1泊で山歩き、いいですね。
朝靄たなびく様、錦秋の山々、どれも羨ましい(≧∇≦)
湿原大好きさんですか (^^)
池塘の散らばる湿原は、緑一色のときも草紅葉のときも
心を癒してくれますね。私も大好き♪
日光付近にも湿原がたくさんあって羨ましいです。
この日は、北アルプスがとても良く見えていました。
遠見尾根も上のほうが見えていましたよ。
masumi さんが歩かれていたんですねー。
紅葉がきれいなときでお互いによかったですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。(^^)/
高妻山を向こうに見て、手前が色鮮やかな山の斜面、そして湿原に霧が立ち込める風景。
素晴らしい~~~。幽玄の美ですねえ!!!
黒沢池付近の様子も上から見下ろすと可愛らしく見えますね(:*^_^*)
同じ日に遠見尾根を歩いていましたが、はなねこさんもこちらの尾根が見えていたかもしれませんね^^
山初心者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
ときにはラッキーもあるものですね。(^^)
笹ヶ峰のブナ林から ずっと紅葉黄葉を期待できる山なので
どこかで必ず盛りに行き会うはず・と思っていましたが
今回は両ヒュッテあたりが見頃で、一番望んだ結果となりました。
前回 cyu2さんが歩かれた燕温泉への道も気になりますが
暑いときはかなりつらい山ですね。
涼しいときに是非!!
パッチワークのよう♪
天気が良くて紅葉ドンピシャで羨ましいです~
いつか・・・リベンジしなくては(笑)
はい (^^) 二日目もなんとかお天気がもってくれて
きれいな黄葉紅葉が見られました。
富士山 見えましたよ~!! 嬉しかったです。
誰の行いが良かったんでしょうね。
私も結構いい子にしてましたけど(笑)、自分だという自信がない (^^;
天気はともかく・・・ね。(^^;
そのお天気もかな~り大事でしょ(笑)
紅葉山行は特に日射しがほしいものね。
新幹線を使って、二泊三日で行けば、ゆっくりできますよ。
ここは特にゆっくりしたいと思うところでした。
今年はなんとかうまくいきました。(^^)v
今回の台風で葉っぱが落ちたり傷んだりしてないといいですね。
そろそろ奥多摩や丹沢の高い所も気になりますね。
そうそう、道志にも行かなくちゃでしたね♪
そのフクシアさんの記事を拝見して
金山も行きたいなぁと思ったのですが、やっぱり無理そうなので
まずはメジャーなこちらの二山で手を打ちました。(^^;
天狗の庭は、ハクサンコザクラが有名のようですが
他にもたくさんの花が咲くのですね。
イワイチョウの葉が黄色くなって、イチョウそっくりになってましたよ。
行者小屋のあたりはまだ早かったでしょうね。
パッチワークのような紅葉は、高い山にいかないと
見られないですものねー。
また来年のお楽しみ (*^^*)
お仕事ガンバッテ!!
黒沢池の紅葉も素晴らしかったですよ。
光がたりなくてもあの眺めでしたから
青空で日が射していたらと思うと、残念な気がしました。
あの湿原もいいなぁと思いました。
来年是非に・・・(^^)
黒沢池ヒュッテを見下ろした写真がステキです。
妙高から富士山が見えたとは・・・日頃の行いがどんなによいのでしょう!
火打と妙高の2座、満喫ですね。
いいなぁ~。
そういえばちゃんとした!?紅葉あんまり見てないなあ。
私もどこかへ紅葉見物に行かねば~
と、思ってしまいました ♪
素晴しい紅葉との出合い、良かったですね。急に冷え込んだので、これだけの色になったのでしょうね。
七月に金山に登った時に、紅葉の季節にも行きたいと思っていたのですが、逸してしまいました。天狗の庭は花の季節も素晴しいですよね。随分古い話しですが。
ボクは もう随分と見ていないような気がします。
キレイだなぁ・・・・
黒沢池の周りの紅葉すごいですね。
来年の紅葉見学候補ナンバー1に
したいと思います。
予告編を見て、びっくりしていたところです。
火打山の山頂から黒姫山や飯縄山が見えていましたよ。
もっとも、黒姫山は登山口に向かう車中からずっと見えていましたけどね。
あちら側から見る北アルプスも新鮮でいいですね。
戸隠は、高妻山の後ろにギザギザがちょこっと見えて
あれかなーなんて言ってました。
蟻の戸渡りを歩かれたのですね。素晴らしい!!
紅葉も綺麗だったのでしょうね (^^)
レポを楽しみにしていますね♪
妙高山、火打山。9月に黒姫山の地図を買ったので、私にも位置関係が分かるようになりました。(笑)
なのでレポもイメージしながら楽しく拝見しました。
紅葉、すっごくきれいですね~!
笹とのコントラストが素晴らしいです。
お天気も良くて、最高でしたね!
私は鹿島槍ヶ岳から妙高方面を見ても、どれがどれかさっぱり。
連休に飯縄山・戸隠山へ行きましたが、こちら側から北アを見たのは初めて。
白馬など北部の山々がよく見えて、バスもあるし、魅力的な山が点在していますね。
新幹線利用になるので経費が大変ですけど、遠いと思っていた長野が少し近くなりました。(笑)