goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の四季の花

為朝伝説を追って‥‥今帰仁から牧港へ

源頼朝・義経の叔父にあたる源為朝が
沖縄に来たという伝説があります。

保元の乱に敗れた為朝は伊豆大島に流され、
その後伊豆大島を脱出しましたが、途中で嵐にあい、
運を天に任せて漂着した所が今帰仁村の運天港だという伝説です。
(「運天港」の名前の由来と言われています)



運天港を見下ろす丘には為朝上陸碑が建っています。
石碑は、日露戦争の時にロシアのバルチック艦隊を
撃破した東郷平八郎の書によるもので、
横に「元帥伯爵東郷平八郎書」と刻まれています。









その後、為朝は大里按司の妹と結婚して
男の子が生まれました。

そして、妻子と一緒に日本に帰ろうとしましたが、
嵐にあって二度失敗。
女性が船に乗っているからだということで
最後は一人で日本に帰りました。

為朝が船に乗って旅立った港が浦添市の牧港で、
母子はそこで為朝の帰りを待っていたと言われています。
「待ちわびていた港」ということで、
「牧港」と呼ばれるようになったそうです。

母子が待っていたという「牧港のテラブガマ」が
今も浦添市牧港にあります。









為朝は二度と帰らず、残された子供は、
後に琉球の王となった「舜天」だと伝説では言われています。

沖縄の史跡と四季の花々見所をゆったり探索しています

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「史跡」カテゴリーもっと見る