goo blog サービス終了のお知らせ 

悪性リンパ腫から社会復帰(街の不動産やさん)できました!

2017年3月悪性リンパ腫発症~半年間の抗がん剤治療を経て2018年4月再就職(街の不動産やさん)した中年オヤジのブログ

和室ってそんなにダメ?不動産屋の正直レビュー

2025-06-19 09:01:00 | 日記

実は和室、アリなんです。不動産屋が教える和室の魅力と注意点

 

おはようございます、売買担当の濱口です。

不動産業をしていると、内見時や問い合わせの段階でよく聞く言葉があります。

「和室はちょっと……」

確かに、最近はフローリングの洋室が主流。畳の部屋を見ると、「古いなあ」とか「使いにくそう…」と感じてしまう方も少なくありません。でも、和室=マイナスではありません。むしろ、和室にこそ“今”だからこそ活きる良さがあるんです。

今回は、不動産の現場にいるからこそ伝えたい、和室の魅力と選ぶ際の注意点をまとめてみました。これを読んだら、和室への印象が少し変わるかもしれません。


和室のここがすごい!意外と知られていない魅力

◆ 調湿効果で一年中快適に過ごせる

畳は天然素材の「い草」でできていて、湿度を吸ったり吐いたりしてくれる優れもの。夏はジメジメ感を抑えてくれて、冬は空気が乾きすぎるのを防いでくれます。結露対策としても一役買ってくれます。

実際、「寝室に和室があると寝苦しさが少ない」という声もあります。

◆ 多目的に使えるフレキシブルな空間

  • 寝室
  • 子どものプレイルーム
  • 来客用の部屋
  • ワークスペース

などなど、畳敷きの部屋は使い方次第で何役にも変身します。

布団を畳めば広々とした空間に早変わり。生活スタイルに合わせて自由度が高いのも魅力です。

◆ 癒しと落ち着きのある空間

和室に入った瞬間、ふっと感じるあの“香り”。い草の香りにはリラックス効果があるといわれており、心を落ち着けてくれる空間を自然と作り出してくれます。

さらに、木や土壁など自然素材との相性もよく、五感が休まるような居心地の良さがあります。

◆ 価格的にも“狙い目”のことが多い

意外な話ですが、和室があるという理由で価格や家賃が少し下がっている物件も少なくありません。
「和室がある=売れにくい=価格調整されやすい」という傾向があるため、コストパフォーマンス重視の方には狙い目になるケースもあります。


和室の注意点。これを知っていれば安心!

◆ メンテナンスに少し手間がかかる

畳は表替えが必要です。目安としては5年に1回程度。ただ、最近は安価な畳表や樹脂畳など、耐久性や手入れのしやすさを考慮したものも増えてきています。

障子や襖は破れやすいという印象がありますが、今は破れにくい素材のものや、リメイク可能な商品も多数あります。

◆ 家具の置き方には工夫が必要

重たい家具をそのまま畳に置くと、跡がついたり沈んでしまうこともあります。対策としては、下に板やラグを敷くなどの工夫を。

また、和室にベッドを置くことも可能ですが、湿気がこもりやすいので、スノコを敷くなどの通気対策が必要です。

◆ 断熱・防音は物件次第

築年数が古い和室では、断熱性や防音性が弱いケースも。特に窓まわりは注意が必要です。ただし、内窓や断熱カーテンなどで十分に改善できますので、そこまで大きなネックではありません。


和室をもっと楽しむ!こんな使い方もアリ

  • 和モダンな家具でシンプル&おしゃれに
  • テレワーク部屋にして気持ちもオンオフ切り替え
  • ヨガや瞑想スペースに
  • 子どもの昼寝スペースにぴったり(転んでも安心)

和室=古いではなく、和室=“余白”がある空間。自由度が高い分、自分のライフスタイルに合わせた楽しみ方ができます。


まとめ|敬遠されがちだけど…和室って実はいい部屋なんです

「和室があるからこの物件はナシ」なんて、ちょっともったいないかもしれません。

確かに多少のメンテナンスや工夫は必要ですが、それ以上に和室には“住む楽しみ”が詰まっています。

これから物件を探す方、和室をどう使おうか迷っている方は、ぜひもう一度見直してみてください。

あなたの暮らしに、和室という“くつろぎの選択肢”を。

 


成約は少なめ?今週の八王子物件ニュース(6/11〜6/17)

2025-06-18 09:01:00 | 日記

おはようございます、売買担当の濱口です。

先週から今週にかけてのホームページ物件情報クリーニングを行いました。

 

✅ 物件情報クリーニング結果(2025年6月11日~17日)

種別成約・終了値下げ件数商談中
戸建て2件3件0件
売土地3件4件0件
マンション3件5件5件

📝 コメント・補足

  • 今週は成約件数よりも値下げが多い傾向です。
  • 全体的に物件の動きがやや鈍く、繰り返し値下げされる物件も増えています。

 

🏠 ハマチョイス成約

今週のハマチョイス物件:成約なし

👉 ハマチョイスとは?

 

💡 住宅ローンについて

ご購入検討中の方は、早めの住宅ローン事前審査をおすすめします。
事前承認があると、価格交渉などもスムーズに進むことが多いです。

📩 ご相談・ご質問はメールでお気軽にどうぞ
👉 お問い合わせはこちら

 

📌 ご案内・お知らせ

  • ホームページは常に最新の物件情報を掲載中
    👉 物件検索はこちら
  • 店頭では成約・売止情報のチラシも配布中です(Web未掲載の内容もあり)

📅 メールのお返事は6月19日(木)以降になります。ご了承ください。

 

🏡 売却ご検討中の方へ

八王子の不動産売却をご検討の方は、こちらの専門サイトをご覧ください。
👉 不動産売却エージェントサイト

 

📧 メールでの物件紹介をご希望の方

電話や訪問なし、メールのみで新着・値下げ情報をお届けします。

👉 希望条件登録はこちら


光が見えた交流戦!ロッテと髙部瑛斗選手を信じ続ける理由

2025-06-17 09:01:00 | 日記

今もパ・リーグ最下位だけど、それでも千葉ロッテマリーンズを信じてる

 

我が愛しの千葉ロッテマリーンズ2025年のここまでの試合は正直、観るのがつらい時期がありました。

打てない、守れない、走らない。
積極性を感じられない戦い方が続き、応援している自分の気持ちすら空回りしてしまうような日々。

盗塁はほとんど仕掛けず、逆に相手には好き放題走られて、それがきっかけでタイムリーを浴びる展開。
最終回にサヨナラ負け、完封負けの試合も多く、「またか・・・」とため息が出ることもしばしばでした。

でも、そんなモヤモヤした気持ちを少しずつ吹き飛ばしてくれたのが、交流戦に入ってからのロッテの姿でした。


少しずつ戻ってきた“ロッテらしさ”

交流戦に入ってから、マリーンズの試合がまた楽しみになってきました。
走る、攻める、声を出す。泥臭くても粘り強く、一つずつ積み上げていくような野球。

勝ち負け以上に、「戦っている」という姿勢が伝わってくる。
それだけで、こんなにも試合を見るのがワクワクするんだなと、改めて実感しています。


大ファンの髙部瑛斗選手のプレーに光を見た

そして、私の大好きな髙部瑛斗選手。
今シーズンはなかなか調子が上がらず、苦しい日々が続いていると思います。

でも私は、髙部選手のことを信じています。
全力疾走、外野からの返球、塁に出た時の期待感——
どんなときもファンを熱くしてくれる、そのプレースタイルが大好きです。

先日の神走塁からのサヨナラ勝ちは髙部選手の凄さと千葉ロッテマリーンズの野球が凝縮されていました。

髙部選手の調子が戻ってきた時、きっとロッテの勢いは一気に変わる。
そう信じて、これからも全力で応援していきます。


私たちの応援が力になると信じて

今シーズン、ここまで苦しい時期を過ごしたからこそ、
これからの1試合1試合が、もっと大切に、もっと熱く応援できると思っています。

勝っても負けても、声を出したくなるチーム。
僕はそんな千葉ロッテマリーンズが好きです。

さあ、選手たちの戦いを信じて、今日も全力応援します!
(仕事に全く関係ないブログになっちゃった汗)


快適な暮らしのために、置き配のマナーを守りましょう

2025-06-16 09:01:00 | 日記

置き配トラブルにご注意ください ~安全で快適な共同生活のために~

Room's Bar八王子は賃貸管理も行っていて、色々な事が起きる時もあります。

近年、便利な「置き配」サービスの普及により、アパートやマンションの共用部に荷物が置かれることが増えています。しかし、共用廊下や玄関前に中~長期間放置された荷物が原因で、さまざまなトラブルが発生しています。

 

実際に起きている問題点

  • 共用廊下や玄関前に中~長期間放置された荷物
  • 荷物が倒れて通行の妨げになること
  • 誤配や盗難リスクの増加
  • 他の住人からの苦情や不安の声が寄せられること

共用部はすべての入居者が快適に利用するためのスペースです。私物の長時間放置はマナー違反となり、みなさまの安全と快適な生活環境を損なう原因となります。

 

管理会社の視点から

多くの物件では、管理規約や賃貸契約書に「共用部への私物放置禁止」が明記されています。また、宅配ボックスが設置されている物件でも、使わずに共用部に荷物を置くケースが見受けられます。

置き配は便利なサービスですが、受け取り後はできるだけ早く荷物を回収し、共用部に荷物を放置しないようにご協力をお願いいたします。

 

入居者の皆さまへのお願い

  • 配達時間に在宅できない場合は、宅配ボックスの利用や営業所での受け取りをご検討ください。
  • 配達メモに「玄関前ではなく〇〇に置いてください」などの指定を活用しましょう。
  • 長時間受け取れない場合は、ご家族や知人に代理受け取りをお願いすることもおすすめです。

 

まとめ

便利な暮らしと、安全・快適な共同生活のバランスを守るために、置き配のマナーにご理解とご協力をお願いいたします。
管理会社としてもできる限りサポートいたしますので、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。


2025年問題と八王子の実家|空き家になる前に考える売却と活用法

2025-06-15 09:01:00 | 日記

🏠「2025年問題」に備える実家の売却・活用法 ~八王子・バス便エリアを中心に~

 

2025年、「実家をどうするか」を考えるタイミングがやってきます

「親が高齢になってきた」
「空き家になりそうな実家がある」

このようなご相談が、弊社でも増えています。
とくに2025年は、団塊の世代(1947〜49年生まれ)が一斉に80歳前後になる年

介護施設への入所や相続のタイミングが一気に訪れ、全国的に“実家の処分問題”が現実味を帯びてくる年です。

八王子市内では特に、駅からバス便の地域(例:片倉町・上壱分方町・恩方町・鑓水など)でこの問題が顕在化しています。

 

八王子のバス便エリアは、相続・空き家の予備軍

これらのエリアに共通するのは、以下のような点です:

  • 昭和50~60年代に分譲された住宅街が多く、築30年超の建物が中心
  • 高齢の方が単独で居住しているケースが多い
  • 坂道やバス便の立地など、若年層には不人気になりがちな環境

こうした地域では今後、相続発生後に空き家化→売却・管理問題へと進むケースが急増することが予想されます。

「売る・残す・貸す」の判断基準とは?

相続が発生した後、実家をどうするか。
判断に迷う方は少なくありません。

✔ 売却を選ぶケース

  • 自分たちが住む予定がない
  • 維持・管理が難しい
  • 相続人間で平等に分けたい(現金化が必要)

✔ 保有・活用するケース

  • リフォームして子世代が住む予定がある
  • 将来的に賃貸での活用を検討している
  • 思い入れが強く、手放したくない

重要なのは、「今すぐ売るかどうか」ではなく、「判断できる状態にしておくこと」です。

 

相続登記の義務化と「売れない家」の増加リスク

2024年から、相続登記が義務化されました。
名義変更をしないままだと、売却や空き家バンクへの登録、補助金の申請などができません。

放置された実家は、

  • 老朽化による安全性の問題
  • 雑草や景観悪化で近隣トラブル
  • 固定資産税だけがかかり続ける

という悪循環に陥りやすくなります。

八王子市の支援制度も要チェック

八王子市では、空き家や古家に対して以下のような支援制度があります:

  • 空き家バンクの登録制度
  • 解体・除却の補助金(条件あり)
  • 空き家利活用の相談窓口

こうした公的サポートをうまく活用することで、売却や利活用のハードルを下げることができます。

▶ 八王子市公式 空き家支援制度ページはこちら

 

 まとめ:準備は“親が元気なうち”に始めるのが理想です

相続・空き家・売却——
どれも決断が必要なテーマですが、焦って決める必要はありません。

しかし、いざという時に備えて、

  • 名義や権利関係の整理
  • 市場価格の把握
  • 活用・売却の方向性の確認

といった準備は、「親が元気なうち」にしておくのがベストです。

 

💬 無料相談・簡易査定、いつでも承ります

Room's Barは、八王子市内で長年、地元密着で不動産売買をサポートしてきました。
とくに「実家の売却」や「空き家の活用」など、相続絡みのお悩みは増えています。

  • とりあえず話を聞いてみたい
  • 売れるかどうかだけ知りたい
  • 将来的に備えて今の状況を整理したい

そんなご相談もよろこんで承ります。
お気軽にご連絡ください。