goo blog サービス終了のお知らせ 

悪性リンパ腫から社会復帰(街の不動産やさん)できました!

2017年3月悪性リンパ腫発症~半年間の抗がん剤治療を経て2018年4月再就職(街の不動産やさん)した中年オヤジのブログ

住宅ローンが借りられない!? 団信審査でつまずかないためのチェックポイント

2025-06-27 09:01:00 | 日記

住宅ローン=健康審査もある?団体信用生命保険(団信)の審査がカギを握る理由

おはようございます、Room's Bar八王子売買担当の濱口です。

今日は住宅ローンを組む際に、意外と見落とされがちなポイント――
「団体信用生命保険(団信)」の審査について、お話ししたいと思います。

私としては、この団信審査をしっかり理解しておくことが、住宅購入においてとても重要だと感じています。
というのも、実際にお客様のご相談を受ける中で、

「ローン審査は通ったけど、団信で落ちてしまってローンが組めなかった…」

というケースを何度か見てきたからです。


■ 団信って何?なぜ必要?

団信とは、住宅ローンの返済中に万が一のこと(死亡・高度障害など)があった場合に、
保険金で残りのローンが完済される仕組みです。

住宅ローンを扱う多くの金融機関では、この団信への加入が必須条件になっています。

つまり、
団信に加入できない=住宅ローンが組めないということになるんです。


■ 健康状態によっては、団信に通らないことも

団信は生命保険の一種なので、申し込み時に健康状態の告知が必要になります。

以下のような内容がチェックされます:

  • 過去数年以内の入院・手術歴
  • がん、糖尿病、心疾患などの既往歴
  • 現在の通院や服薬の状況
  • 精神疾患の診断歴 など

持病がある、通院中であるという方は、仮審査の段階で団信の告知書も一緒に出しておくことをおすすめします。


■ 虚偽の申告は絶対にしないでください

「ちょっとくらい大丈夫だろう」と病歴を申告しなかった場合、後々になって告知義務違反とされる可能性があります。

その場合、

  • 保険金が支払われない(つまりローンが残る)
  • 住宅ローンの一括返済を求められることがある

という非常に大きなリスクにつながります。
ここは正直に申告することが、本当の意味で家族を守る選択です。


■ 団信が任意のローンもあるけど…私はあまりおすすめしません

たとえば「フラット35」などは、団信の加入が任意になっていて、健康に不安のある方でも借りやすいローンです。

ただし、団信に入らずに住宅ローンを組むということは、
万一のときに、家族にローンがまるまる残るということになります。

もちろん、別の生命保険でカバーするという方法もありますが、

  • 補償額が十分か?
  • 保険金がきちんと支払われるか?
  • 支払いまでに時間がかからないか?

など、不安要素も少なくありません。
私としては、多少条件が厳しくても団信に加入できるローンを選ぶ方が安心だと考えています。


■ 団信に通らない場合の対応策もあります

団信の審査に不安がある場合でも、あきらめる必要はありません。

  • ワイド団信(引受基準が緩和されたタイプ)を扱う金融機関を利用する
  • 自己資金を多めにして借入額を抑える
  • 別途、民間の生命保険でリスクをカバーする

個別の状況に応じて、最適な方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。


■ まとめ

住宅ローンを組む際は、「収入」や「勤続年数」だけでなく、
「健康状態」=団信の審査も非常に重要です。

安心してマイホームを持つために、ローンと保険の両面からしっかり備えておきましょう。

ご自身の健康や保険状況に不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
私、濱口がしっかりとサポートさせていただきます!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。