最後のひと勇気だけでは安心できる結果は出せない。
入念な準備あってこその、挑戦。 . . . 本文を読む
渋谷をポイントに平日毎日通勤していると、
駅の本屋でたまに、鬼のようなカップルにすれ違う。
「性能の問題で採用できない」「ごみは排除したい」
ということばで喩え、
都市から性能の落ちたごみを生ごみも資源ごみも排除しようとする意識を強く表現したくなっているプライドの高い女性。
(俺にに向かって”ごみだ”とみなしやがった!)と感じた。。。。
あと、顔見知りでもないのに、無差別に、「まだ居たの???」と二人で人のほうを見ながら話しながらあるいている女など、渋谷では日常茶飯だ・・・ . . . 本文を読む
150分ないではまともな答案にならないので、私の場合練習だけ。
次月号の解答を読んで理解するまで。
特に、【1】【5】【6】は正確に解けていないようだ。
でも、本番で時間内に勝負つけないと意味無いので、一発勝負。 . . . 本文を読む
進研ゼミの東大・京大理系コースで、数学、化学、生物、物理を申し込んだ。
今年は、本は買わず(大数は別)、これ一本を中心に、
自分の学習について研究するのを趣味にします。
したがって、アルトサックスのPMSやドラムのRCC、英会話のNOVAはやりません。
. . . 本文を読む
私もそうです・・・最終回のYゼミのスカラシップ認定試験で、最後まで計算できなかった。そもそも、その前の最大最小問題を2倍角の定理で変形し三角関数の合成で解く方法に気づかず、泥沼化したのが失敗ですが。
今後のために、部分積分を正確に加速するアイデアを開発中です。
今日はその例でe^-X・sinXの積分! . . . 本文を読む
低下している自分の精神力の信頼度を上げたい。
という思いから、数学や化学を使って真面目に訓練を続けよう。
定期的に、自分にちょうどいい課題を解こう。
まずは、課題を寄せ集めしたい。
. . . 本文を読む
おはようございます。少し寝てすっきりして、昨日の第1問を解いてみた。
いまや、3^n + 117^2 = m^2 だったか、3^n + 117 = m^2 だったか忘れた。
おそらく前者なので、私は不正解!
失敗です。4~5の欄で×だと思う。
分からないわけではないので、普段のリアルタイムの実力は、その場で精度よくできることであるということです。 . . . 本文を読む
/pn-1=1 - pn-1 =qn-1 + rn-1 + sn-1=2qn-1 + sn-1である。これを使っても、
上手くいかない。
n-1回勝負がつかないで最後がAかBの状態となる確率Tn-1に、2/3かけるとpnだ。
0≦k≦n-2のいずれかに○(あいこ)となるとき、n-1-k回が
ABABABABAB・・・・や、BABABABA・・・・のパタン。
ここで抽象化して、勝ち負けが交代に発生するというパタンがn-1-k回となると考えると上手くいかないか??難しそうだ。 . . . 本文を読む