明細書の仕上げで、図面を書き間違えたり、図の番号と請求項の番号が入れ替わっていたりされることがある . . . 本文を読む
元気でやっておりますが、
仕事で多忙で、更新する内容もたいしたものが無く。さぼっておりました。
関係ないですが、
【特許番号】特許第4882474号(P4882474)
こちらも、無事特許登録されておりました。
. . . 本文を読む
前職のベンチャー企業でCMOSIC設計に従事している中で、必要から発明した回路を大手企業に共同出願頂いたもの。
生まれて初めて自分の発明が登録査定されていました。
今後、自分ではどうやって使ったらよいのだろう???
. . . 本文を読む
お客様のモデルパラメータが良くできていて、期待値にかなり近い特性が出ていることがわかり、一安心。
さてところが、GWなのに・・・・
よく調べたら、私には、もう有給がありませんでした!
. . . 本文を読む
サーバーの計算速度、
SPICE(回路計算ソフト)のアルゴリズムの収束性、
CMOSモデルパラメータの現実性、
担当者の人数、
職場のノイズの程度 によって、トータルの工数が変動します。
. . . 本文を読む
私の出願提案、試作~量産品となった、CMOS特許。
BIOSのCMOSもおなじことかな?SRAMのことだし。
こっちのCMOSはComplementary Metal Oxcide Semiconductor
改善提案よりはましですが、大した特許ではないです。。。 . . . 本文を読む
お客さまで実施する前に、しっかりとしたチェックが入った。
改善強化した回路を追加したことの影響で、メタル配線が混雑。
配線方法に重要な指摘事項があったので、本日回路的対策とレイアウト的対策案を作成し、来週最終データ検証後、完成へ。
ここでは、一般論の注意事項について検討する。 . . . 本文を読む