みなさんお気づきでしょうか?最近粒々がいっぱいの信号機が増えてきていることを!横断用も人の形だけが光るものになってきていますよね。
今朝、日本テレビの「所さんの目がテン」という番組で発光ダイオードについてやっていましたが、これを用いた信号機。なかなかすぐれもんのようですね。
これまでの信号機と比べて優れている点は。。。
・日を浴びても鮮明に見れる。
・寿命が長い。(これまでの信号機の電球は約1年。発光ダイオードは5万時間だそうです。)
・消費電力が少ない。(ちょっと忘れましたが、電球に比べ1/5~6ぐらい?)
で、小川での導入はどうなっているのか?と、思っていましたが、発見しました。最近高場池近くまで広域農道(正確な名前は知りません)が伸びましたが、そこのT字路部分に設置されていました。
これから新設や、取り替えられる信号機はみんなこのタイプに変わるんでしょうね。初期導入費用はこれまでの信号機より高いらしいですが、電球の交換が不要になる分、メンテナンスコストはかかりませんからね。それに消費電力も低く、地球に優しい信号機といえますね。
ところで、信号機って、設置するのにいくらぐらいかかるのでしょうか?信号機もどっかのお上の息がかかったところが独占しているなんて事はないんですよね。
ここで、ちょっと疑問?
信号機の電気は多分電気会社から供給されているのだと思いますが、電気代はだれが払っているのでしょうか?信号機のところに電気のメーターなんて付いていませんよね。使用量って、どうやって決めているんでしょうね?
知っている人。コメントください。
今朝、日本テレビの「所さんの目がテン」という番組で発光ダイオードについてやっていましたが、これを用いた信号機。なかなかすぐれもんのようですね。
これまでの信号機と比べて優れている点は。。。
・日を浴びても鮮明に見れる。
・寿命が長い。(これまでの信号機の電球は約1年。発光ダイオードは5万時間だそうです。)
・消費電力が少ない。(ちょっと忘れましたが、電球に比べ1/5~6ぐらい?)
で、小川での導入はどうなっているのか?と、思っていましたが、発見しました。最近高場池近くまで広域農道(正確な名前は知りません)が伸びましたが、そこのT字路部分に設置されていました。
これから新設や、取り替えられる信号機はみんなこのタイプに変わるんでしょうね。初期導入費用はこれまでの信号機より高いらしいですが、電球の交換が不要になる分、メンテナンスコストはかかりませんからね。それに消費電力も低く、地球に優しい信号機といえますね。
ところで、信号機って、設置するのにいくらぐらいかかるのでしょうか?信号機もどっかのお上の息がかかったところが独占しているなんて事はないんですよね。
ここで、ちょっと疑問?
信号機の電気は多分電気会社から供給されているのだと思いますが、電気代はだれが払っているのでしょうか?信号機のところに電気のメーターなんて付いていませんよね。使用量って、どうやって決めているんでしょうね?
知っている人。コメントください。