


葦毛湿原に行ってみました。

まずは湿原周辺に咲くキンラン。

毎年、同じところに咲いています。

なぜか全開せず、半開のものが多いです。

見てくれと言わんばかりに、堂々と咲いているものもあります。

持って帰っても枯れてしまうので見るだけにしましょう。

一番の大株は見ごろを過ぎていて残念でした。

これはオオバウマノスズクサです。

いつ見ても奇妙なかたちをしています。

正面からみると・・・毒々しくてちょっとこわい。

葉っぱの上にキノコではありません。

後方にすでにタネらしきものが・・・

シルエットにしてかっこよく。

メインはミカワバイケイソウ。

自然に咲く花のなかでもチャンピオンクラスに大きな花ですね。

当たり年と外れ年が交互にやってくるような・・・

今年は外れ年かとおもっていましたが、けっこう咲いていました。

平地に咲くのが信じられない風貌です。

高山植物のようないでたちです。

小さな花の集合です。

まばらなものや、密集したものやいろんな花があります。

ちょっとふんわり撮ってみました。

駐車場から湿原までの途中に固まって咲いていました。

オカタツナミソウです。

これまた楽しそうな花です。

合唱コンクールのようです。

ふんわり撮ってみました。

カザグルマ、一輪だけみつけました。

ちょっと正体不明です。

なんでしょうか。
今年はじめて葦毛湿原にいきました。
近年にない遅い“初葦毛”でした。
ご訪問ありがとうございました。
それではごきげんよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます