goo blog サービス終了のお知らせ 

博多メディカル専門学校 ~未来に、まっすぐ。~ 

博多メディカル専門学校の公式ブログです。
博多メディカル専門学校は、「人間力」のある医療専門職を育成します。

体験入学のご案内♪

★参加者特典★ 「交通費一部支給」「グッズプレゼントあり!」「おいしい軽食つき」 HPをチェックして下さい☆彡

臨床工学技士科フロア探検!!

2024年07月10日 | 臨床工学技士科

こんにちは!! 

臨床工学技士科です

 

暑い日が続いていますね

もうすぐ夏休みがやってきますが、

その前に。。。臨床工学技士科は全学年修了試験がもうそろそろやってきそうな時期を迎えています

 

今日はみんなが一生懸命、勉強している臨床工学技士科のフロアのご紹介をしていきたいと思います!!

 

博多メディカル専門学校の5階が臨床工学技士科のフロアになっています。

 

 

臨床工学技士科のフロアには、実習室が3つと普通教室が3つあります。

【実習室】・【普通教室】・【プラットフォーム】・【番外編】の4つに分けて写真でご案内いたします!!

 

 

【実習室】

医学系、工学系、医療機器の実習を行います。

工具、工学の実習ができる大きな耐熱性の机や人体模型、医療機器が置いてあります。

 

【普通教室】

同じ大きさの教室が3学年分あります。

主に座学やHRを行う教室です。

 

【プラットフォーム】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラットフォームには、ベンチや手洗い場、調べ物ができるPCが設置されています。

 

【番外編】

教室のドアには窓があります。プラットフォームからみんなの頑張っている様子が見えます

 

3学科共有スペースには図書室や自販機があります。

お昼休みはとても賑わっています。放課後にも残って勉強している姿が見られます

 

 

実際の様子は是非オープンキャンパスに参加して見てみて下さい!!

次回オープンキャンパスは

7月13日(土)10:00~13:00

「ワクワク!臨床工学技士になってみよう

        ~空気の行方!呼吸編~」

です。

是非遊びに来てください。

オープンキャンパスは別日程でも行っています。

さらに・・・・

7月21日(日)は夏休み特別オープンキャンパスになっています

詳細・お申し込みは博多メディカル専門学校のHPをご確認ください。

http://www.hakata.ed.jp/hakatamedical

 

 


1年生基礎工学実習の様子をお届け!!

2024年07月04日 | 臨床工学技士科

こんにちは

臨床工学技士科です!!

 

本日は、シープリンと共に実習の見学に行ってきました!!

(※シープリンについてはこちらのブログもご覧ください

1年生の「基礎工学実習」に参加してきました。

臨床工学技士は、医学と工学の両方を学ぶことになります。

基礎工学実習は、その名の通り工学の基礎を実習を通して学んでいきます。

 

今回、シープリンと共に参加したのは、「フレミングの左手の法則」がテーマの実習でした。

「フレミングの法則」聞いたことがあるのではないでしょうか。

この手の形みたことありませんか?

 

少しだけ・・・難しい話になるかもしれませんが・・・

磁界の中にある導体に電流を流すと導体に動こうとする力が発生します。

フレミングの左手の法則を使えば、導体がどの方向へ動くのか知ることができます。

 

写真のような手の形をして、

中指が「電流の向き」、人差し指が「磁界の向き」、親指が「力の向き」

となるので、どの方向に動くのか分かるようになるのですね。

 

それでは・・・実習の様子に戻します・・・

「フレミングの左手の法則」を体験するために実験装置を作成しました

 

電源のスイッチをONして電流を流し、導体が動いたのを確認しました

 

※動画で見せられないのが残念です

磁石を並べた上にのせている導体(アルミ棒)が動いているのが分かりますか?

実験大成功となりました!!

 

体感したことで、後期でやる電磁気学がさらに身に付くことでしょう!!

 

実習の後にシープリンにも起きた現象を一生懸命教えてくれていました

 

 

次回オープンキャンパスは。。。。

7月13日(土)10:00~13:00

「ワクワク!臨床工学技士になってみよう

        ~空気の行方!呼吸編~」

です。

次回オープンキャンパスは呼吸編です。是非遊びに来てください。

オープンキャンパスは別日程でも行っています。

詳細・お申し込みは博多メディカル専門学校のHPをご確認ください。

http://www.hakata.ed.jp/hakatamedical

 


第31回福岡県臨床工学会へ参加しました!!

2024年06月25日 | 臨床工学技士科

こんにちは!!臨床工学技士科です。

 

6月22.23日に九州大学医学部・百年講堂にて行われました

『第31回福岡県臨床工学会』へ3学年全員で参加してきました

2日間で参加者501名の学会で、現役の臨床工学技士さんや企業の方からの講演を聴講してきました。

 

 

現役の臨床工学技士の方の一般演題はもちろんのことハンズオンセミナーや企業展示など積極的に参加していました。

 

お昼ご飯を食べながらのランチョンセミナーにも参加しました。

 

学生企画では、学生が企画、運営を行い委員を中心に頑張っていました

 

 

 

大会長は本校卒業生の杉本先生でした

卒業生も多く参加し、発表を行っており活躍している姿を見ることができました。

そんな卒業生の姿を見たり、学会参加によって学生もたくさんの刺激を受けたのではないでしょうか。

これからの学生生活もさらに頑張ってくれると思います!!

 

 

次回オープンキャンパスは。。。。

7月13日(土)10:00~13:00

「ワクワク!臨床工学技士になってみよう

        ~空気の行方!呼吸編~」

です。

次回オープンキャンパスは呼吸編です。是非遊びに来てください。

オープンキャンパスは別日程でも行っています。

詳細・お申し込みは博多メディカル専門学校のHPをご確認ください。

http://www.hakata.ed.jp/hakatamedical

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みなさん知っていますか? 「CEの日」

2024年06月07日 | 臨床工学技士科

こんにちは。臨床工学技士科です

毎年、6/2は「CEの日」(CE=Clinical Engineer : 臨床工学技士)です。

昭和62年6月2日に「臨床工学技士法」が公布され、今年で37年目となりました。

 

そんなCEの日 6月2日(日)、イオンモール香椎浜でイベントが開催されました。

福岡県臨床工学技士会主催 「いのちのエンジニア体験会」

博多メディカル専門学校や大学の学生も、ボランティアとして参加させて頂きました

  

 積極的に会場準備をおこなったり、技士会の方に機器操作のレクチャーをしてもらっています

学生はティッシュ配りや案内係、体験者に機器の説明を行いました

最初はドキドキしていましたが、明るい笑顔で多くの方に説明できていたようです。

  

いのちのエンジニア体験会は大盛況で、多くの方が参加してくれました。

興味ある高校生や家族連れだけでなく、ご自分が病気の際に使用した医療機器があると

立ち寄ってくれる高齢者の方もいらっしゃいました。

まだまだ認知度が高い職種とは言えません。

医療の現場で様々な医療機器に携わる「臨床工学技士」を少しでも多くの方に知ってもらい、

興味を持っていただけるといいなーと思います

    

学生にとっては、現場の技士さんと話ができたり、最新機器が見学出来たりと、とても勉強になったようでした。

1日中で疲れたでしょうが、みんないい笑顔でした お疲れ様でした

 


臨床工学技士科 2年生 楽しく正しく学んだ体験実習!

2024年06月07日 | 臨床工学技士科

こんにちは。臨床工学技士科です

心地よい新緑の中、2年生恒例の学外実習を行いました。

福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)で「高齢者体験実習」を行いました。

車イスでの公道の移動や、高齢者疑似スーツを着て階段の上り下りなどを体験します。

体の不自由な方や高齢者にとって、車イスや杖や手すりがどんなに大事なものかと説明を受けて、

早速!体験実習です!!

 

 

足腰が曲がりにくく、重りや視界が悪くなるメガネをかけての移動に、学生も四苦八苦

ゆっくりになる動作や転倒しやすい理由が分かったようです。

福祉プラザにある福祉用具展示場の見学もさせて頂き、多くの用具があることに驚いていました。

そして、車イスで近くにある大濠公園まで行きましたが、、、、

車イスで公道を移動するのは初めてで、ガタガタ揺れて乗り心地が悪かったり、

小さな段差でも大変で、車や自転車が恐ろしく感じたようです。

 

身体が不自由なことが日常の動作にこんなに影響すると、なかなか想像できませんでしたが、

体験実習を通じて、そんな大変さも少しは理解できたようです

講師の久米先生、福祉プラザで対応して頂いた職員の方々、ありがとうございました