電子コミックサイト・まんが王国で、萩原玲二の旧作『旋風(かぜ)のイリヤ(前後編)』が、昨日から配信されております。
ぜひ、ごアクセスを!
データは単行本からのスキャンですので、アーカイブ的に利用していただくのが最適ではないかと考えるところであります。

『旋風のイリヤ』は、1990年(たぶん)にヤングキング(少年画報社)で『東京爆弾娘』というタイトルで連載された作品の改題でして、さすがに四半世紀も前の作品となると、記憶はいくつかのキメゴマのみというありさまです!(単行本は93年発売)
やはり、このような場合にそなえて自分の単行本は手元においておくべきか‥‥‥
この作品でのいい思い出は、連載終了後にヤンキンのパーティーで、自分が「それほどメチャクチャ描いたつもりはないんですけど‥‥‥」と申しますと、すかさず「いや、メチャクチャだよ」と柴田昌弘先生!につっこんでいただいた!という!いい話が!!!(ほのぼの)
前の記事の配信作もそうなのですが、この前後編(全2巻)にも、いくつか短編が併載されておりまして、前編には別冊近代麻雀(竹書房)で描いた「我が愛しのジャンキィタウン」(88年)「ジャンキィタウンは平和を愛す」(89年)、後篇には、コミックコンプ(角川メディアオフィス)で描いた「学園用心棒K」(89年)「戦国用心棒K」(90年?)が収録されているはずです。
「我が愛しのジャンキィタウン」は、なんと自分がはじめて描いた麻雀漫画で(まだ昭和!)、担当編集は島本先生の『燃えよペン』でおなじみの川中島氏(仮名)!であります。
ちなみに『グッドバッドママ』の3巻にはコミックガンマ(竹書房)で描いた、「チャームくん」(94年?IV号戦車が出てきます・笑)「超伝導ロボ ライデン」(95年?「狙われた街」のパロディ)が、『ザ・マシーン・ガン・ドーターズ』には「風の中の子供」(近代麻雀オリジナル・96年)「冷たい街の情景」(近代麻雀・02年?)が併載されているはずです。
で、ガンマの担当は、竹書房のエッセイ漫画系ではおなじみの坂本もっちー氏、「風の中の子供」は近オリの黄金時代を築いたニシヲ編集長、「冷たい街の情景」は、テンパりチャンネルの閉鎖がきまって、現在つらいT橋氏であります(つらい)。
このへんの正しいデータは、近くきちんと初出等ふくめて、提示したいと!
ぜひ、ごアクセスを!
データは単行本からのスキャンですので、アーカイブ的に利用していただくのが最適ではないかと考えるところであります。

『旋風のイリヤ』は、1990年(たぶん)にヤングキング(少年画報社)で『東京爆弾娘』というタイトルで連載された作品の改題でして、さすがに四半世紀も前の作品となると、記憶はいくつかのキメゴマのみというありさまです!(単行本は93年発売)
やはり、このような場合にそなえて自分の単行本は手元においておくべきか‥‥‥
この作品でのいい思い出は、連載終了後にヤンキンのパーティーで、自分が「それほどメチャクチャ描いたつもりはないんですけど‥‥‥」と申しますと、すかさず「いや、メチャクチャだよ」と柴田昌弘先生!につっこんでいただいた!という!いい話が!!!(ほのぼの)
前の記事の配信作もそうなのですが、この前後編(全2巻)にも、いくつか短編が併載されておりまして、前編には別冊近代麻雀(竹書房)で描いた「我が愛しのジャンキィタウン」(88年)「ジャンキィタウンは平和を愛す」(89年)、後篇には、コミックコンプ(角川メディアオフィス)で描いた「学園用心棒K」(89年)「戦国用心棒K」(90年?)が収録されているはずです。
「我が愛しのジャンキィタウン」は、なんと自分がはじめて描いた麻雀漫画で(まだ昭和!)、担当編集は島本先生の『燃えよペン』でおなじみの川中島氏(仮名)!であります。
ちなみに『グッドバッドママ』の3巻にはコミックガンマ(竹書房)で描いた、「チャームくん」(94年?IV号戦車が出てきます・笑)「超伝導ロボ ライデン」(95年?「狙われた街」のパロディ)が、『ザ・マシーン・ガン・ドーターズ』には「風の中の子供」(近代麻雀オリジナル・96年)「冷たい街の情景」(近代麻雀・02年?)が併載されているはずです。
で、ガンマの担当は、竹書房のエッセイ漫画系ではおなじみの坂本もっちー氏、「風の中の子供」は近オリの黄金時代を築いたニシヲ編集長、「冷たい街の情景」は、テンパりチャンネルの閉鎖がきまって、現在つらいT橋氏であります(つらい)。
このへんの正しいデータは、近くきちんと初出等ふくめて、提示したいと!