goo blog サービス終了のお知らせ 

怠惰なひな菊

漫画家・萩原玲二(はぎわられいじ)の怠惰なブログ(2006~2019)

死の翼アルバトロス

2019-06-04 12:31:15 | アニメーション



一応は漫画家であるのに、すべての「漫画」からの影響よりも、テレコム時代の宮崎作品(『カリオストロ』『新ルパン』×2『ホームズ』×6)と、黒澤の「三十郎二部作」からの影響のほうが、はるかに自分は大きい。

ことに『新ルパン』の2本はレーザーディスクが擦り切れるほど観ており、カットにしろ台詞にしろほぼ暗記している。

なので、自分のコマ割りはちばてつや系統でも本宮ひろし系統でもないのでは?と思ったりする。

たいがいの男性(ストーリー)漫画家のコマ割りは、どちらかの系統に入るのではなかろうか。

言うまでもないが「漫画」の正体とは「コマ割り」である(迫真!)。


【公式】ルパン三世 PART2 第145話「死の翼アルバトロス」”LUPIN THE 3RD PART2”



↑『アルバトロス』、LDプレイヤーが成仏してから10何年ぶりかで観たが、80年当時のセルアニメに2K画質は必要ないと了解しつつ、不二子ちゃんが「今風」に可愛いのに驚いた。
時代の周回とは‥‥‥

ブラーがかかるのには苦笑(苦笑)。

アルバトロスのモデルは、ドルニエ Do Xだろうが、ルパンの複座機のモデルは具体的にあるのかしら。


新ルパン三世 SPECIAL 死の翼アルバトロス さらば愛しきルパンよ [Laser Disc][山田康雄][Laser Disc]
山田康雄
バンダイメディア事業部



死の翼アルバトロス (アクション・コミックス アニメ版・テレビ ルパン三世シリーズ)
モンキー・パンチ,照樹務
双葉社



ルパン三世 死の翼アルバトロス・さらば愛しきルパンよ (スタジオジブリ絵コンテ全集第2期)
モンキーパンチ,トムスエンタテインメント,キョクイチ=,宮崎 駿
徳間書店スタジオジブリ事業本部


ケムリクサ

2019-04-08 12:52:27 | アニメーション



消費者としては太古にアニメーションを卒業してしまった自分でも、正直1ミリもちゃんと観ていないが『ケムリクサ』は押さえておくべき作品であるようにみえる。

何故か自分は、『ケムリクサ』にピンク・フロイドみを感じ、タイトルからしてサイケデリックみがあるし、『けものフレンズ』が『夜明けの口笛吹き』であるなら『ケムリクサ』は『神秘』ということになろうか。

ということは軍曹先生はシド・バレットだったのであり、た監督氏はしたたかなロジャー・ウォーターズというわけだったのだ(!)。

ほんわかキャラが、ほんわかのんびりとプロットを進行しつつ、しかし背後の世界観はけっして目をこらしてはいけない不穏さが充満しているという作劇設計は、今世紀に入ってから優れた映像作家の定番であり続けているようにみえる。
時代の鏡、炭鉱のカナリアというわけなのだ。

3D作画を、TVアニメ初期の拙いリミテッドアニメのぎくしゃくとした表象になんとなくよせて、ハリウッド製のCGインフレーションへの批評をねじこんでくる演出には、た監督氏の非凡をめっちょ感じる。


Pink Floyd - A Saucerful Of Secrets (Forum Musiques)


竹取物語

2018-04-06 06:50:02 | アニメーション




高畑勲監督による『平家物語』を観れなかったことは、本当につらい。

しかし遺作が『かぐや姫の物語』〔2013〕というのは、内田吐夢(1898~1970)唯一のアニメーション監督作品になったかもしれない『竹取物語』(1963年ころ?)、あるいは大藤信郎(1900~1961)の最後の企画だった未完の『竹取物語』への完璧なオマージュであり、アニメーション史を見つめる作家の自意識に打たれる。

宮崎さんの『もののけ姫』〔1997〕と『千と千尋の神隠し』〔2001〕が、『わんぱく王子の大蛇退治』〔原題『虹のかけ橋』・1963〕や『雪の女王』〔1957〕へのさりげないオマージュを兼ね備えている以上に、そのまんまの敬意だったわけである。


アルプスの少女ハイジ Blu-ray メモリアルボックス


バンダイビジュアル

THE AGE OF POP TEAM EPIC

2018-03-25 02:17:50 | アニメーション



再登場するのでは?と予想していたUchuPeopleのパート、アニメーションの水準はこれまで以上に増していたようにみえ、ほれぼれしたものの、楽曲そのものはおとなしめで、そこは残念であった。

ヘルシェイク矢野?みたいな感じでスラッシュメタル調に盛り上げてほしかったわけだが、最後に自分はまったく存じ上げない声優アイドル氏が、これ見よがしにエンディングの振付を披露。
プロデュースの如才のなさが、すごい。


サイドカーの特攻が、ちゃんと竹書房2階の応接スペースに突っ込んでいたのにちょっと笑う。






Rotoscoping

2018-03-22 03:06:24 | アニメーション




ロトスコープっぽいの、「っぽい」とはどういう意味なのか。
実写をなぞって、かつ、あのヌルヌルというよりプルプル感。

感じ入らざるをえない!


Alice in Wonderland Behind The Scenes - Live Action Reference (1951) HD


Alice In Wonderland test footage - Unbirthday Mad Tea Party - Disney


ロトスコープ(映像・アニメーション表現)