goo blog サービス終了のお知らせ 

怠惰なひな菊

漫画家・萩原玲二(はぎわられいじ)の怠惰なブログ(2006~2019)

Piper

2017-03-01 21:51:13 | アニメーション



_Piper_ Clip - Finding Dory - In Theatres this Friday! - YouTube



DGM Live _And the Oscar goes to..._

ブリューさんが劇伴を担当した『ひな鳥の冒険』〔2016〕が、第89回アカデミー短編アニメ賞を!
完璧にアニメーションと同期した、繊細で、とことん優しい仕事っぷりに、あの変態ギタリストの面影はまったくなく、ブリューさんの人となりがうかがえ、内容ともども感じ入る。

6分の制作に3年かかったらしいが、そりゃかかるだろうというクオリティである。

このまっとうなアニメーションの王道たる「モティーフ」が、日本だと『けものフレンズ』になってしまうのだから、つくづく日本は風変りな子供の王国だと!

↓後半4:40あたりから『ひな鳥の冒険』とは真逆の、先生狂気の変態フィードバックが。


01 Talking Heads Psycho Killer Dortmund 1980 - YouTube


ファインディング・ドリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

<ボーナス・コンテンツ>
●ひな鳥の冒険

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社


20分の絵コンテ描くから面白いかどうか鈴木さん判断してくれ

2017-02-24 17:46:23 | アニメーション
宮崎駿監督が長編復帰へ 鈴木敏夫プロデューサー「一生懸命、東京で作ってます」(※鈴木Pの発言追記) - ねとらぼ

Oscar Week 2017_ Animated Features - YouTube


1:45:00あたりから。

ふーむー。
むろんミリタリーもの!、ぎりぎり妥協(!)して『ポニョ』がかすむくらいわけわからない宮崎さんの脳みその蓋開きっぱの集合的無意識ファンタジーを希望!したい!と!!!

ドキュメンタリー 宮崎駿 (2017年) - YouTube


↑1:02:30あたりから―――困惑の鈴木さん!


毛虫のボロ

2016-11-17 12:25:07 | アニメーション
庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

↑経営を麻雀にたとえたくだりがあって、ちょっと驚く。
庵野氏、麻雀に興味が???というか打てる???

そのたとえも、色川先生の「九勝六敗」理論に似た、ひどく地に足のついた「堅さ」である。







NHKスペシャル『終わらない人 宮崎駿』―――ようつべの不法ULをちらっと観たところ、おそろしいことに2年がかりのCG現場をゴミ箱に棄て?、手描きの長編に仕切り直す?みたいな状況が垣間見えていた。

その『毛虫のボロ』のフッテージから察するに、要はアナログを3Dに置き換えた以上の意味が読み取れず、そうであるなら宮崎さんに合点がいかないのは当然では。

漫画のデジタル化でも、アナログでなら簡単にささっと直せることが、レイヤー数枚にわたって調整しなきゃとか、ずっと面倒で時間がかかる例は少なくない。

もちろんその逆―――デジタルのほうがはるかに能率的な場合が断然多いから、凡庸な無産階級はデジタルを突き進むしかないわけだが、宮崎さんの立場であれば、アナログでパラパラさせてタイムシートをあーだこーだするほうが、心と体の健康によいであろう。

宮崎さんに、幾ばくかは弔い合戦の意図があったりはするのだろうか。

‥‥‥‥
※追記

長編企画覚書のシーンで、巨頭会談に同席していたのは、ひょっとしてファインモールドの鈴木社長では???

願望のままに穿ちまくると、新作はミリ関係なのでは????
あるいは、『鉄炮侍』を拡大させた時代劇とか????

となれば、ぜひ観たい!と表明せざるをえない!!!



NHKスペシャル「終わらない人 宮﨑駿/OwaranaiHito MiyazakiHayao」[字] - YouTube


うらおもて人生録 (新潮文庫)

色川 武大(著)

新潮社


ポニョはこうして生まれた。 ~宮崎駿の思考過程~ [DVD]


ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社


Heavenly puss

2016-03-13 13:52:38 | アニメーション
Donald Trump Says _China_ - Bass Cover by Iggy Jackson Cohen - YouTube


↓オリジナル音源

Donald Trump Says _China_ - YouTube



なんとなく‥‥‥(記念貼)

この手のすっとぼけたカートゥーンなユーモアって、何にもましてアメリカという印象がおれはするのだった。

WASPのパロディみたいなWASPの氏‥‥‥合衆国が中国相手に第二次冷戦をはじめてくれれば、ここのところの日本政府の昭和高度経済成長(冷戦特需)の夢よもう一度!という成功体験原理主義?なヴィジョンにも光明が?

あ号作戦(マリアナ沖海戦)の日本海海戦の夢よもう一度!に酷似では!


で、カートゥーンといえば、おのれの世代にとってはやはり『トム・アンド・ジェリー』であり、自分がもっとも好きなのが↓の「Heavenly puss(1949)」で、オチも素晴らしく、本当に夢でよかった!

トムとジェリー(Tom and Jerry) - 天国と地獄(Heavenly puss) - YouTube



エンピツ戦記

2015-11-23 19:18:28 | アニメーション
エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ

舘野 仁美 (著), 平林 享子 (著, その他)
『となりのトトロ』から『思い出のマーニー』まで。
ジブリ作品のアニメーターとして、裏方に徹した著者・舘野仁美による回顧録。

中央公論新社


ガラケーの電源が入らず、うんともすんともいわなくなり、バッテリー?だろうか。
鬼のように携帯を携帯しないため、いつから不具合だったのかよくわからないのだった。
さすがに、修理にもっていかねば‥‥‥

‥‥‥
『エンピツ戦記』を読了。

強烈な主題はないので、ジブリというガラパゴス(!)スタジオの「スケッチ」以上のものではないが、とかくジブリの関係書籍といえば、作家論にしろイデオロギーなのにしろとっくに食傷気味なので、このような、軍隊でいえば先任下士官の、最前線の塹壕からの回顧録は、もっと多様に存在して然るべきだろうと思う。

本書内に出てきたジブリのドキュメンタリー『夢と狂気の王国』〔2013〕。
自分は未見なこともあって、なんとなくぐぐってみたらネットに全編あがっている‥‥‥

「犯罪!」と怒鳴りながら、ちらっとのぞいてみると、はからずも宮崎さんが22型の模型(タミヤの1/48だろうか)を参考に零戦の原画を描いているところにぶちあたってしまった。
それだけで涙腺が決壊するのが、宮崎駿原理主義者というものであろう。

「性格破綻者なんです。パクさんはそうなんです」と、鋭い視線で断言するシーンには、どぎまぎ。


夢と狂気の王国 [Blu-ray]

アニメーション映画『風立ちぬ』(宮崎駿監督)、『かぐや姫の物語』(高畑勲監督)の2作品を同時に制作中だったスタジオジブリに、約1年にわたり密着したドキュメンタリー映画。宮崎駿、彼の先輩であり師匠である高畑勲、そしてふたりの間を猛獣使いのごとく奔走するプロデューサー、鈴木敏夫。この3人によって築きあげられた“スタジオジブリ”の真実の物語を、新進気鋭の女性監督・砂田麻美が綴る。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社


マスターワークコレクション No.92 1/48 三菱零式艦上戦闘機 二二型 岩国海軍航空隊 (完成品)


タミヤ