フレンド&バイク人生

.フレンド&バイク人生.

無線機取り付け本体編

2021年07月15日 | ブログ

こんな感じで完成です。

ハンディ無線アイコムIC-S70をTLR250R
に取り付ける。
取り付け場所が見つからない。
ドリンクホルダーに入れると無線が
落っこちてしまう為500㏄ペットボトルを
改造することにした。
そのまま入れると抜けてしまう為
ペットボトルに無線フック止めを
皮でつくり落ちないよういした。





右横コールマンポシェットの中に無線用マイク
コードと、アンテナコード、ヘルメットスピーカー
コードが入っている



マイクスイッチと、スケルチ調整つまみ
スマホホルダーを使って
取り付けました。
セッティング完成

バックミラーが上下に2つ付いているが、下にミラーは、
立ち乗りして運転しているとき後ろが見える
バックミラーです。
立ち乗り専用バックミラーです
よく見える。
3代目です。

自作フロントキャリア
荷付け紐&荷付けストッパーっです。



全体画像こんな感じです。








TLR250R無線機取り付け

2021年06月25日 | ブログ

TLRに無線機を取り付けたい。
ツーリングで会話しながら走れる。
コールを再登録が終わり以前使っていた
コールサイン JQ2JYⅯが使えることに
固定局は、開局している
バイクモービルとして使えるようにと
考えた。

TLRは、ほぼ競技車両に近くて
付ける所がない
①ツーリングクラブではリヤスプリング付近
②リアキャリアに付ける
TLRはスイングアームなのでスプリングが、
外側にない。
リアキャリアは、私のTLR250Rには
付いているが、私が自作で付けたキャリア
なのでキャリアだけでもやっと付いている
状態で無線治具が付けれない
迷ってスイングアーム右下
マフラーに近ずけないように付ける
方法に決める。

治具をこのように付けたい

まずねじ止めするためにタップもみ
する。

治具に2mm厚の🅻型ステーを付けてその下に
スイングアーム横にボルトを通して挟み
込のでねじ止めすることにより
縦方向、横方向度どちらの負荷にも
耐えることが出来る状態にする。

取り付け完了

下から見たメーカ、ダイヤモンド製取り付け治具です。

キャリアから53センチ上までアンテナが出ていますので
電波も飛ぶと思います。
次回は無線機本体ハンドル回り編です。







サドル交換

2020年02月17日 | ブログ

ヤフオクでサドルを購入しました。

TLR250Rの製造1986年です。
34年の年月がたち、毎週乗っているので
サドルも破れテープで補強しています。
サドルの新品を探してもありませんので
ヤフオクが頼りです。
アパッチさんにいつもお世話になって
いますが今回もお値打ち品がありました。





交換できました。
これでもう少し乗ることができます。



今日もキック一発

2020年02月08日 | ブログ

一年ぶりの投稿です。
ジェベルと、TLR250Rどちらも乗っていましたが、
右手の靭帯を痛めて色々と考える時間がありました。
痛めて半年まだ完治しない。

今は、もみじ小屋でストーブで暖をするばかり
病院治療や、リハビリを毎日行っています。
去年の定例バイクツーリングから、ジェベルはほとんど
乗れない状態。
手の痛みから会社の仕事も負担の少ないラインに移る。

まだまだツーリングメンバーといろんなところに行ってみたい
でも自分の右手が完治しないのでバイクに乗れない。

でも調子のいい時はTLRに少しだけ乗っている。
TLRは、最初から同じなんです。
家の玄関から立ち乗りで、時速20キロ未満
コトコト走っています。

これは、16歳でバイクの免許取ってから40年間行ってます。
雨、雪、が降っていなければ毎週
家にいればひとっ走りやってます。
ひとっ走りと言っても町内をゆっくり歩くスピードで早朝
走るだけですけど・・・・・・

・・・・で今日も夕飯後TLRのエンジンを
賭けにいきました。
超寒い
でも快調にエンジンかかりました。
寒いのに頑張ってますよ。

今朝の花街道ローソン7

2014年12月13日 | ブログ


今朝4時に外に出て見ると、雪、雨、どちらも降っていない。

先週は雨で走れず、今週は行けると、こたつで丸くなっていた。

6時30分着替えて外に出ると雪が降っている。

残念とあきらめたが、先週と今週走れないとは・・・

よしカッパを着て走ろうとカッパででかけた。

雪で前が見えないシールドを半明けでなんとか走れた。





帰宅時にちょっと無謀だったと反省路面はすでに積もり始めている。

帰宅の写真。ブレーキは使うと転ぶから、エンジンブレーキのみで、

帰って家までたどりついた。

2013年初バイクツーリング

2013年02月10日 | ブログ

Dscn3797

今年もバイク大好きトリオ、初ツーリング開催

節分も過ぎて春といえますが、まだ冬本番の今日です。

ハーレー兄貴がバイクを、エボージョンのロードキング

に乗り換えた。お披露目ツーリングです。

天気予報では8度ぐらいまで上がると言っていた。

でも南方面に行こうとだけ聞き、行き先は?でした。

朝9時の予定を雪がちらほら降っている為

10時に変更!!

超厚着での出発

行き先→道の駅の焼きそば食べツーリング

ルート恵那からルート257号ー稲武方面ー(道の駅)

どんぐりの里いなぶ・・とにかく寒い天気予報とまったく違う

道路気温2度~4度だ!私はまだ走ったことがなくてどこに?

向かったているか分からず足助に向かい153号を走る

ー猿投グリーン道路有料(100円)

東海環状自動車道(豊田藤岡)-せと品野ー私はETC

ではないことから、現金払いで料金所で払おうとすると

自動支払機が動かない!!

連れを待たすこと5分係り員を呼んでも動かない

まいりました。

道の駅瀬戸しなの到着

すごい駐車場は満車だ。

瀬戸焼そばを食べに行くと食堂もお客さんでいっぱい

お腹もぺこぺこで焼きそばを食べる。

旨い大盛りと、無料の漬物もおいしい

大満足で帰路に ルート66号ー恵那方面

やはり・・・トライアルバイクだ114キロでガス欠

路肩で止まってしまい、リザーブ走行

ハーレー・CB750・トライアルバイク・

早春ツーリング日誌でした。


キャブ分解掃除

2011年08月16日 | ブログ

Dscn3074_2

皆さんのTLR250Rの旅行日誌や、燃費などを拝見して                                       

いると燃費が、悪いのとか、バランス不十分なのか・・・

色々と感じていたのでキャブの分解掃除を行うことにしました。

1リットル20キロぐらいです。皆さんは40キロと聞ます。               

約半分の燃費になります。 

燃料の供給が多いのではと思うようになり、

今日に至りました。自分はキャブ分解出来ないので、

親戚の兄貴にお願いしましたしだいです。

Dscn3065

だんだんと外側を取り外して心臓部が見えてきました。

兄貴のガレージにバイクを持ち込み込んで

サイドカバーを取り外します。

Dscn3067

名称は分かりませんが、キャブのヘッドのふたを緩め

慎重に引き上げるとスロットルワイヤーと、バネが

出てきました。

  Dscn3068_3

さらに引き上げると、(名前不祥)アルミの筒状の中に

ジェットニードルがみえます。

Dscn3070

車体から取り外した所です。

私はキャブ分解経験がなくて分からないので自分で整備

出来るように写真係です・・・。

分解順番と、取り扱いには、注意を払って行わないと

大変なことになると思っています。

Dscn3072

ジェットニードルを取り外してみました。

固定位置を確認してみると、真ん中にセットされていますので、

標準のままだそうです。

Dscn3073_4

スプリング・ワッシャー・ジェットニードル・腐食汚れなどは

見当たらない状態でした。

Dscn3080_2

キャブの状態が分かったので、なにもしないままキャブを

組み立てて最初の状態にしました。

今度は、キャブ下側の燃料の調整に取り掛かります。

標準(ほとんどのエンジンは、調整ネジをいっぱい締め付けた

状態から、一周半~2周、戻した状態が、ベストの状態

だそうです。)TLRを見てみるとほぼ一周半ちょっとに

なっていました。普通です。

Dscn3082_2

もう一度キャブを分解してジェットニードルの位置を一つずらす

ことにしました。一つずらした状態です。

Dscn3083

Dscn3084_2

燃費があまりに悪いのでショップでイリジュウムプラグに交換

して、10キロほど走行した状態です。

プラグが、真っ黒燃焼部分ノズル、下部すべてが、くすびて

”なにこれ”状態になっています。イリジュウムプラグに

交換前の標準プラグ(NGK7162・DR8EA)

も同じで真っ黒状態、両方とも症状はおなじです。

Dscn3086

プラグ掃除をして、ためし走行実施、すすの付着はあるものの

改善前より減っているが、きつね色にはほど遠い。

でも今回のキャブ掃除を終了したいと思います。

次回はジェトニードルの状態を確認したいと思いますが

資料では、デフォルトで♯105となっています。