
私の家には、アジサイが何種類かあります。
若い頃からアジサイが好きだった私は、気に入ったアジサイを見つけると、挿し木をして育てました。
花壇が狭いので、たくさんの種類を植えることはできず、飽きてくると、株ごと友人に譲って、その時々、好きな色のアジサイを植えるようにしています。
トップの写真のアジサイは、以前勤めていた会社の前の生垣に植えられていたものです。
濃いピンクがベースなのですが、徐々に青のような紫のような色になっていくのがきれいで、挿し木したのですが、私の家で咲くと同じアジサイが、全く別の色になってしまいました。
そのアジサイの隣に植えたのが、去年、アジサイ色に魅せられて衝動買いしたアジサイです。
『アジサイの色に魅せられて』

ずぼらな私は、鉢植えだと水遣りを忘れて枯らしてしまいそうだったので、地植えしました。
覚悟はしていましたが、今年は花数が少なく、しかも小さな花しか咲きませんでした。
やっぱり、地植えしたとしても、手入れをしてやらなければ、それなりの花はつかないんだなぁと改めて思いました。
それにあの魅力的な色だったはずの紫がかった青いアジサイが、去年の色とは違う色合いになりました。ピンクのアジサイの隣に植えたからか、パープルスレンダーという名前のアジサイは、どちらかというとピンク系になってしまいました。
それから、毎年のようにブログの記事にしているガクアジサイ。

これは、散歩道で見かけて、挿し木をしたものです。
今年もたくさん花をつけたのですが、徐々に背丈が伸びてしまい、花の終わった今は、かなり短く刈り込みました。
来年は花は咲かないかもしれませんが、枯れさえしなければ、それでも良いと思っています。
それから、これもガクアジサイなのですが、近所のお家からいただいたアジサイです。

ガクの部分が八重になっていて、まるで線香花火みたいだな思いました。
数本挿し木をして、知り合いにもおすそ分けするほど、成長しました。
去年は、ぼんやり色あせたような花でしたが、今年は、去年に比べると、ずっと良い色が出ていると思います。
『アジサイの土壌』
1本の木で、ピンクだったり青だったりのグラデーションになっています。
一番下に見えるちょこっとピンクの花が本来のこのアジサイの色です。


今年はアジサイの咲き始めも早く、梅雨に入り、アジサイが似合う季節になった今は、すっかり色あせてしまいました。
若い頃からアジサイが好きだった私は、気に入ったアジサイを見つけると、挿し木をして育てました。
花壇が狭いので、たくさんの種類を植えることはできず、飽きてくると、株ごと友人に譲って、その時々、好きな色のアジサイを植えるようにしています。
トップの写真のアジサイは、以前勤めていた会社の前の生垣に植えられていたものです。
濃いピンクがベースなのですが、徐々に青のような紫のような色になっていくのがきれいで、挿し木したのですが、私の家で咲くと同じアジサイが、全く別の色になってしまいました。
そのアジサイの隣に植えたのが、去年、アジサイ色に魅せられて衝動買いしたアジサイです。
『アジサイの色に魅せられて』

ずぼらな私は、鉢植えだと水遣りを忘れて枯らしてしまいそうだったので、地植えしました。
覚悟はしていましたが、今年は花数が少なく、しかも小さな花しか咲きませんでした。
やっぱり、地植えしたとしても、手入れをしてやらなければ、それなりの花はつかないんだなぁと改めて思いました。
それにあの魅力的な色だったはずの紫がかった青いアジサイが、去年の色とは違う色合いになりました。ピンクのアジサイの隣に植えたからか、パープルスレンダーという名前のアジサイは、どちらかというとピンク系になってしまいました。
それから、毎年のようにブログの記事にしているガクアジサイ。

これは、散歩道で見かけて、挿し木をしたものです。
今年もたくさん花をつけたのですが、徐々に背丈が伸びてしまい、花の終わった今は、かなり短く刈り込みました。
来年は花は咲かないかもしれませんが、枯れさえしなければ、それでも良いと思っています。
それから、これもガクアジサイなのですが、近所のお家からいただいたアジサイです。

ガクの部分が八重になっていて、まるで線香花火みたいだな思いました。
数本挿し木をして、知り合いにもおすそ分けするほど、成長しました。
去年は、ぼんやり色あせたような花でしたが、今年は、去年に比べると、ずっと良い色が出ていると思います。
『アジサイの土壌』
1本の木で、ピンクだったり青だったりのグラデーションになっています。
一番下に見えるちょこっとピンクの花が本来のこのアジサイの色です。


今年はアジサイの咲き始めも早く、梅雨に入り、アジサイが似合う季節になった今は、すっかり色あせてしまいました。