goo blog サービス終了のお知らせ 

はーちゃんの気晴らし日記

気ままに 楽しく 書きくけこっこ!

我が家の裏庭

2006年05月12日 | ガーデニング
今年は、チューリップがイマイチ、つつじもイマイチでした。 チューリップなんて、40球植えたのに、咲いたのはたったの7本でした。 4月半ばくらいの写真です。 右側のピンクのつつじも、あまりパッとしません。 『我が家の裏庭』なんて、代物じゃないですけど、家の周りに沿って植えていた花が咲いたので、見てください。 今年初めて咲いたジャーマンアイリス 去年、一株いただいたのですが、 早速花をつけてく . . . 本文を読む

連休中の庭仕事

2005年05月09日 | ガーデニング
連休のある日、一日中かかって庭仕事をしました。 狭いところなので、午前中には終る予定で、朝から始めたのに、結局お昼になっても終らず、午後からは主人にも手伝ってもらって、やっと草取り終了。 ゴミ袋二つに雑草がいっぱいになりました。 クンシランの植え替えと観葉植物の植え替えをし終わったらもう夕方。 身体中が筋肉痛のようで、ぐったりでした。 我が家に咲いていた山野草です。 自分で植えたものもあるし . . . 本文を読む

咲いた、咲いた!

2005年04月21日 | ガーデニング
我が家の玄関前です。 いろいろな花が一斉に咲きました。 チューリップ、パンジー、ヴィオラ、つつじ。 少し前までは左側の雪柳がきれいだったのですが、今は終わり、右側のつつじが咲き始めています。 パンジーとヴィオラは変わりなく、ずっと咲き続けてくれています。 甲府にいる友達が、去年送ってくれたチューリップ。 ほとんどが咲き揃いました。 ↓ ↓ 右側のつつじは、息子の保育園の卒園記念樹で . . . 本文を読む

すみれ

2005年04月10日 | ガーデニング
すみれって すみれって ブルーな恋人同士が キスして キスして 生まれた花だと思うの 淋しかったから あなた愛し 淋しかったから あなたを憎んだ 淋しかったから あなたにさよならを そして 一粒 すみれ色の涙 えっ?どうもしませんよ。 世間では、『さくら さくら』とあちこちで桜色に染まっているので、私はしっとりと紫のすみれで責めてみました。 これは、私の家に咲いたすみれです。 かつては . . . 本文を読む

我が家の満開

2005年04月02日 | ガーデニング
我が家に咲いた花。 一気に満開となりました。 椿 シロバナ沈丁花 ビオラ ゆきやなぎ くんしらん 水仙 先日のポピーの絵手紙の方からいただきました そして、 勘九郎のおまたも満開 おそまつさまでした! . . . 本文を読む

春の兆し

2005年02月05日 | ガーデニング
昨日は立春。 それに合わせるように、昨日から急に暖かくなった。 朝夕は冷え込むものの昼間の温度は二桁台に。 今日の日差しもまるで春のよう。 外に出て、我が家の春を探してみました。 玄関を開けると去年植えた『チューリップ』の芽がずいぶん伸びていました。 わかりにくい部分は赤丸チェック 『椿』のつぼみもずいぶん膨らみ 一番上の画像と同じ木です 『アジサイ』の葉も見え始め 『沈丁花』もつぼ . . . 本文を読む

芽がでた!

2004年12月15日 | ガーデニング
先月植えたチューリップの球根の芽が出た。 初めて植えたので、普通はどうなのかわからないけれど、今年は暖冬だから早いのかも。 日にちが経つごとに、あちこちからにょきにょき出てきてくれると思うとワクワク。 赤○部分 わかるかなー? どんなふうに咲いてくれるのか?春になるのが待ち遠しい。 . . . 本文を読む

小鳥の落し物

2004年11月29日 | ガーデニング
昨日、伸び放題になっていたピラカンサの枝を切った。 ふと見ると、変なものがあるのに気づいた。 そういえば、1週間くらい前に娘が「ピラカンサの実を食べに来た鳥が、魚をくわえてきた」と言っていたのを思い出した。 近くを流れる相模川から小魚を捕ってくわえてきたのだろう。 くわえた魚が偶然枝にくっついたのか、それともわざわざ枝にくっつけて行ったのか・・・? ピラカンサの実が赤くなると、毎年いろいろな鳥が . . . 本文を読む

チューリップの球根を植えました

2004年11月13日 | ガーデニング
私には、学生時代からの友達が二人いる。 あまり人付き合いの良いほうではない私だけれど、この二人とは、ん十年来の付き合いがある。 二人とは年に3~4回くらい会い、そのうちの一人とは、ほぼ毎日メールをし合い、近況を報告しあっている。私にとって彼女とのメールは、心の支えになっている。 その彼女から、チューリップの球根が送られてきた。私がガーデニングが好きなことを知ってのことだと思う。 私は、チュー . . . 本文を読む