最近、ちょっと地元ネタが続いたので。
「スローなバス旅へようこそ~日本最長路線 奈良・和歌山~」
先々週の土曜日に番組表を見ていたら偶然見つけた番組。すぐに録画予約して、パナ子で録画しながら見ました。
奈良の五条から出発して、吉野山地を通り抜けて、和歌山の新宮に通り抜けるバス路線が国内最長路線であることを初めて知りました。
NHKの伝統とも言える落ち着いたナレーション。奈良の山間部の豊かな緑に覆われた背景。バスに乗り合わせてくる乗客たちとのすごく普段っぽい会話。NHKの良さが全面に出た非常によいドキュメンタリでした。今週木曜日に再放送があるようです。
ビフォア・アフターをBS朝日で再放送やっていたのですが、そのネタが福島区は海老江の貸し本屋さん。もともと「マンガ二万冊と暮らす家」というタイトルだったので、その収納に興味を持って録画したのですが、見てみると、意外に近所だったので、さらに興味をそそられました。番組中で、外の景色を写している場面で目を凝らして懸命に場所を特定しようとがんばりました。
結局、放送番組中では福島区としかわからなかったので、あきらめてインターネットで検索。それらしきものがヒットしましたが、本当にその店か確証がなく、こういうときこそ、
これ!と、google のストリートビューを出して、候補の店を写してみると、見事に番組中で紹介された店構えが表示されました。
以前にアップした記事で、渡辺篤史の番組に比べるとこちらはショーアップし過ぎだと批判していたのですが、この回に関していえば、長年お店を経営してきたおばあちゃんが、息子達からのプレゼントとしてリフォームを受け取り、昔の造りで不便な店が、不自由になった身体に優しい設計に変わって、ほろりと涙を流すところで、なぜか僕も不覚にも目蓋に熱いものが込み上げてきてしまいました。こういう物語性が有効な家作りも場合によってはOKということで。
既にお店の改装も終わって再オープンしている様子に、ぜひマンガを借りに行ってあげたいと思いました。距離的にもちょうどよい散歩コースだし、ようやく暑さも緩んできたので、近いうちに一度お散歩のついでによってみようと思っています。
それから最近録画した「小さな旅」の再放送は大阪の大川の特集。一度は乗ってみたい水上バスからの景色が楽しめます。この辺はまとめてDVDに焼いておこうかなという感じで。
「スローなバス旅へようこそ~日本最長路線 奈良・和歌山~」
先々週の土曜日に番組表を見ていたら偶然見つけた番組。すぐに録画予約して、パナ子で録画しながら見ました。
奈良の五条から出発して、吉野山地を通り抜けて、和歌山の新宮に通り抜けるバス路線が国内最長路線であることを初めて知りました。
NHKの伝統とも言える落ち着いたナレーション。奈良の山間部の豊かな緑に覆われた背景。バスに乗り合わせてくる乗客たちとのすごく普段っぽい会話。NHKの良さが全面に出た非常によいドキュメンタリでした。今週木曜日に再放送があるようです。
ビフォア・アフターをBS朝日で再放送やっていたのですが、そのネタが福島区は海老江の貸し本屋さん。もともと「マンガ二万冊と暮らす家」というタイトルだったので、その収納に興味を持って録画したのですが、見てみると、意外に近所だったので、さらに興味をそそられました。番組中で、外の景色を写している場面で目を凝らして懸命に場所を特定しようとがんばりました。
結局、放送番組中では福島区としかわからなかったので、あきらめてインターネットで検索。それらしきものがヒットしましたが、本当にその店か確証がなく、こういうときこそ、
これ!と、google のストリートビューを出して、候補の店を写してみると、見事に番組中で紹介された店構えが表示されました。
以前にアップした記事で、渡辺篤史の番組に比べるとこちらはショーアップし過ぎだと批判していたのですが、この回に関していえば、長年お店を経営してきたおばあちゃんが、息子達からのプレゼントとしてリフォームを受け取り、昔の造りで不便な店が、不自由になった身体に優しい設計に変わって、ほろりと涙を流すところで、なぜか僕も不覚にも目蓋に熱いものが込み上げてきてしまいました。こういう物語性が有効な家作りも場合によってはOKということで。
既にお店の改装も終わって再オープンしている様子に、ぜひマンガを借りに行ってあげたいと思いました。距離的にもちょうどよい散歩コースだし、ようやく暑さも緩んできたので、近いうちに一度お散歩のついでによってみようと思っています。
それから最近録画した「小さな旅」の再放送は大阪の大川の特集。一度は乗ってみたい水上バスからの景色が楽しめます。この辺はまとめてDVDに焼いておこうかなという感じで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます