goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん日記

のほほーんと過ごす日々の記録。

桃の生育(実に傷をつける犯人達を発見!!)

2009-07-14 02:55:03 | モモの生育

おぉ、キレイな実が収穫できた。
でも、ちょっと穴が空いてるぞ?


穴を拡げてみると、肌色っぽい何かの幼虫が出てきました。


別の実にも幼虫がついていた。
どうもモモシンクイ蛾の幼虫らしい。
桃の花が散ってすぐに卵を産み付けるから、農薬を散布する時期はちょうど卵の時期で農薬の効果がないみたい。


深夜に桃の実を見に行ったら、なんとモスラのような色した大きな蛾が袋の上から実の蜜を吸ってました。
そばに虫や鳥が食べても良いように、袋をかけてない実を残してるのにわざわざ袋がかかってる実につくとはちょっと許せんな。
アケビコノハという蛾らしい。

収穫時期なんだけど、しかたない農薬まくかな。

桃の生育(今年の収穫第一弾)

2009-07-12 20:45:04 | モモの生育


実の大きさは、大きめので8cmくらい。
味は、ネクタリンなんかに近くて甘酸っぱい感じ。
「アカツキ」という原種に近い種類ななので、白鳳や白桃と比べると甘みが少し劣る。
でもちゃんと甘さはあるんですよ。

※【訂正 2009/07/21】
「アカツキ」は「白鳳」と「白桃」を掛け合わせた品種なので、原種に近い品種ではないそうです。失礼しました。

それにしても袋の中で傷んでるのが多い。
虫のせいか、枝に実があたって痛むのか。

ご近所さんに配るほどの出来ではないので、傷みが少ない良いのを3、4個だけ取っておいて後は処分。

桃の生育 ※追記

2009-07-09 22:37:19 | モモの生育
今年は本当に生理落果や腐敗果の数が少ない。
昨日、今年は例年より桃の実の付きがよいので、その原因として考えられることをいくつか書いた。
今日もう少し思いついたので追記。


例年と違うところ
◆農薬をスミチオンにした。
 以前は、マラソンやスミソンを使っていた。
◆袋を掛けるまでの農薬散布の間隔がいつもより短い。
 農薬の散布は以前よりも遅い時期に始めたが、農薬を散布する間隔は
 以前より短い。
 雨が降った翌日に農薬散布(農薬が流れたと思ったらすぐ散布)。
◆前年の秋にお礼肥をした。
◆生理落果前に実の摘果を行った。
 袋かけするために。
--------------------------------
追記
◆今年は、春に桃の木の根元に生えていた雑草を刈ったあと、桃の木の根元に
 刈り取った雑草をマルチのように敷いといた。
 その為か、桃の木の根元にミミズが多かった。
◆あとは、今年は離職して時間があるので、2、3日に1回は何かしら桃の
 世話をしていた気がする。
 やはり、いつもより愛情を多く注いだからかな~。

でも、何が良かったのか良く分からん。
来年、今年と同じことをやってみて実の付きが悪ければ、ここに記録したこと
以外の要因があったということかな。

桃の生育

2009-07-08 23:00:24 | モモの生育
今年は桃の生育状況がとても良い。
生理落果や虫刺されによる腐敗が少ない。
例年に比べると実の色づきも良い方だ。
ただ、実を多く残し過ぎているためか、実は小ぶりなのが多いけど。

でも、今年はなんで生育状況が良いのだろう?
例年と違うところ。
◆農薬をスミチオンにした。
 以前は、マラソンやスミソンを使っていた。
◆袋を掛けるまでの農薬散布の間隔がいつもより短い。
 農薬の散布は以前よりも遅い時期に始めたが、農薬を散布する間隔は
 以前より短い。
 雨が降った翌日に農薬散布(農薬が流れたと思ったらすぐ散布)。
◆前年の秋にお礼肥をした。
◆生理落果前に実の摘果を行った。
 袋かけするために。

何が良かったのか良く分からん。

桃の生育(今年の初収穫!)

2009-07-07 22:53:46 | モモの生育

今日は我が家の桃の初収穫です!
だいたい8cmくらい。
スーパーで売ってる小ぶりな桃くらいかな。

本当は、もう少し赤くしたかったから、もう少し枝に付けておきたかったのだけど、作業中に誤って枝を折ってしまったので実を収穫。
これは木の高い所の枝に生っていたもので、たぶん一番日が良くあたっていたので実が特別早く大きくなったのだと思う。
他の実はまだまだ全然小さい。

毎年、7月20日前後でないと収穫できないと思っていた。
でも本当は毎年このくらいの時期から収穫できてたのかも。

毎年、袋の中で腐る実が多くてと思ってたけど、収穫できるのに収穫しなかったからかもしれない。
実は毎年、早いやつは今の時期で収穫できていたのかもしれないなぁ。

桃の生育(腐敗果)

2009-07-07 20:15:31 | モモの生育

枝にはついているのだけど、実の下半分が腐ってる桃。

ちょうど下半分が茶色っぽくなって腐ってる。
たぶん、袋をかける前に虫に刺されていた為、刺されたところから腐ったのだと思う。
虫のせい。


実の肩の所(枝に近い方)が腐って袋内落果した桃。

実が袋の底に落ちて、実の上の方が茶色っぽくなっている。
袋をかける時に袋の口をちゃんと締めてなくて、雨水が入り込んだのだと思う。
オレのせい。

どんどん収穫できる実の数が減っていきます。


桃の生育(腐敗果)

2009-07-02 12:04:53 | モモの生育

桃の実6cm

高いところの枝についていて、袋をかけれなかった実が割れてた。
雨にあたると割れるみたい。

前回生理落果の数を数えてから今回までに落下した実の数が10個~15個。
生理落果の数は減ってきてる。

ただし、袋内腐敗果が出始めた。
たぶん、袋かける前に虫に刺された実が腐っていて、刺されたところから腐ってるようだ。
例年、腐敗果の数が多くて収穫数が減る気がする。


桃の生育(実の生理落果)

2009-06-24 23:41:24 | モモの生育

袋かけようとして枝ごと折れてしまった桃(5.5cm)

本日確認した、桃の実の生理落果の数は50個くらい。
前回確認した分50個と合わせて100個くらい。

1日10個くらいのペースで落ちている。
いつも収穫できるのが7月20日過ぎ。
今から7月20日まで約30日。
30日×10個=300個
7月20日までの間にあと300個は落ちる。
袋かけた時間と労力がかなり無駄になる。
悲しいなぁー。

桃の生育(実の生理落果)

2009-06-19 23:31:00 | モモの生育

袋内落果していた桃の実の大きさ5.5cmくらい。

今日だけで50個近く桃の実が袋の中で落ちていた。
袋を掛ける時に結構摘果したんだけど。
桃の実の生理落果がなかなか始まらないと思っていたけど、
今頃が落ち始める時期なのかもしれない。
あとここ3、4日かずっと曇りと雨だったから
日照不足で落ちるのかもしれない。

モモ・ネクタリン、果実袋の使用上の注意事項

2009-06-18 13:57:55 | モモの生育

(来年の為に果実袋の使用上の注意事項をメモ)

【果実袋の使用上の注意事項】
(1)
この袋の適用品種は産地ごとに決定してください。なお、遮光の低いワックス袋などはヒビや劣化の少ない品種に使用し、赤く着色させない品種や除袋して着色させる品種には遮光袋を使用してください。ヒビや裂果の発生が多い品種にはピーチ2重袋の使用をお勧めします。

(2)
地域の防除暦、指導者の指導に従って適正な薬剤散布を行ってください。
特に袋掛けの直前の薬剤散布励行し、袋内の病害虫の発生を防止してください。

(3)
袋掛けは生理落果が終わり、硬核期に入ってから行うようにしてください。
被袋が早すぎますと袋内落果を増加させます。

(4)
袋の口元をきちんと締めないと腐敗果の発生が多くなり、また散布薬剤や雨水の貯留による汚染や、雨焼けの発生原因となります。

(5)
除袋して着色させる品種に対しては、収穫予定の日の10~14日前を目安として除袋を行ってください。

(6)
購入後使用されるまでの間は、薬剤の揮散防止などの果実袋の変質防止のため直射日光を避け。冷涼な場所に保管してください。また、植物油を塗布した果実袋では、高温になることによって自然発火する危険性もありますので、冷暗所での保管に気を配ってください。

(7)
遮光袋では降雨、強風等の気象条件によっては、袋内面の黒色パルプが果面に付着して汚れることがあります。このような汚れの発生が危惧される産地では、ピーチ2重袋をご使用ください。


桃の生育(袋かけ)

2009-06-15 22:16:47 | モモの生育

5月の下旬頃から桃の実に袋をかけ始めて既に700枚の袋を使用。
この中からどれだけ収穫できることやら。
200個も収穫できたら良いほうかな。


袋内落果!
実が落っこちちゃって袋の底に実があります。
せっかく袋をかけたのに実が落ちてしまう。
袋かけた時は色や形もよくて落ちなさそうな実にかけているのに難しいです。

果実袋に買った時についてきた注意書きには下記のように書いてありました。

『袋掛けは生理落果が終わり、硬核期に入ってから行うようにして下さい。
被袋が早すぎますと袋内落果を増加させます。』



桃の生育(袋かけの袋)

2009-06-03 22:56:01 | モモの生育

左がナシ用、右がモモ用の袋

今日、農協へ袋を買いに行ったらナシ用の袋がもう売っていなかった。
残念。
モモ用の袋は小さくて袋かけづらいし、収穫前に袋を取らないといけないので使えない。
ウチの場合、袋を取ったとたんに虫がつくから、収穫するまで袋を取ることができないから。

桃の生育(袋かけ)

2009-06-02 22:02:45 | モモの生育

袋かけに使う袋を、家からかなり離れた所にある農協で買う。
(2つ隣の市の農協)
ホームセンターで売っている袋はボッタクリに近い値段。
農協が一番安い。
袋はモモ用ではなく、ナシ用の大きさの袋を使う。
モモ用だと袋が小さくてうまく袋をかけれないし、
うちの場合は木のまわりに虫が多すぎるので、収穫するまでは
袋の下を切るようなことはしないから。
あと、袋の上部をVの字にカットすることで袋がかけやすくなる。


こんな感じ。


家の者にはもっと摘果して袋をかけるようによく言われるが、
貧乏性の為かあまり摘果せずに袋をかけてしまう。
摘果せずに実が密集していると、実が大きくならないのだが、
そのうち適当に落っこって実の数が少なくなるから、
今はこのくらいでいいかな。
袋かけた労力が無駄になるけど。

桃の生育

2009-06-01 20:33:16 | モモの生育
写真は穴をあけられて中から果汁のようなものが出ている実

今日の時点で桃の実は平均4.5cmくらい。
今年は花が散ってからあまり農薬を散布しなかったせいか、虫に穴をあけられている実が多い。
穴をあけている虫はたぶんカメムシ。
許すまじカメムシ。

手遅れかもしれないが、スミチオンを散布しておいた。
早く実に袋をかけなければ。
本などには、桃の実が生理落下(自然落下)し始めてから袋をかけると書いてあるが、それまで待っていられないので袋をかけ始めた方が良さそう。
例年は今頃ポロポロポロとすごい数の実が自然に落ちるんだけど。
もしかしたら昨年ちゃんとお礼肥をして、今年の春先にも肥料を少し施しているので、栄養が行き渡っていて実が落ちないのかもしれない。
そうそう、3週間前にも鶏糞を施したし。