goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん日記

のほほーんと過ごす日々の記録。

桃の生育(殺菌2回目、殺虫2回目)

2010-04-30 23:57:25 | モモの生育
桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布しました。

殺菌剤:ビスダイセン(2回目)11ℓ
殺虫剤:スミチオン(2回目)11ℓ

縮葉病を発病したので、前回散布してからあまり日数が経っていないけど散布。

今まで添着剤を混ぜたことなかったのだけど、今回は添着剤を混ぜました。
添着剤を使うのと使わないのではだいぶ薬の効きが違うようなので。

あと、今までは殺虫剤と殺菌剤を混ぜて散布できることを知らなかったので、別々に散布してたけど、混ぜることができるのを知ったので、今回は殺虫剤と殺菌剤を混ぜて散布。
効果やいかに。

【散布時の葉の様子】
前回散布時よりも葉の数が多く大きくなってます。


桃の花が満開

2010-04-11 22:22:27 | モモの生育
桃の花が満開となりました。
桜の開花と同じ時期です。



本当はもっと剪定して小さくしなければいけないんだけど、大振りな枝で見ごたえあります(^_^;)

今年植えた苗も花を咲かしてます。


下草がかなり伸びてきたので刈りました。
刈ったあとの草をそのままひいておくと、土が乾かずにすんでマルチの役割をします。

桃の新しい苗

2010-03-24 00:23:10 | モモの生育
3年後の為に桃の新しい苗を植えました。

桃は木の寿命が短く15年くらいしか実をつけないらしい。
今ある木の寿命を考えて今年新しい苗を植えました。
品種は白桃。

3月の下旬という、植えるのにはだいぶ遅いタイミングで植えたけど、枯れないで育ってくれるかな。

実は昨年も新しい苗を植えたのだけど、どうも深植えしてしまったらしく枯れてしまいました(ToT)

今ある木も芽がだいぶ膨らんできました。


そろそろ、殺菌剤を散布せねば。

桃の芽

2010-02-23 00:40:06 | モモの生育
※撮影:2月3日(背景の白は残雪)

4月頃に花を咲かせる桃の芽が付いてます。
たしか昨年の秋頃、葉っぱを散らせてる頃には既に次の年の芽を付けてたような。

一応、1月末頃に肥料を追加。
(牛糞堆肥、鶏糞、腐葉土、モミガラくん炭)

剪定もした方が良いのだが、剪定の方法がいまいち分からない。
切り過ぎると実が付かないし。

手作りジャム用のビン

2009-08-09 18:59:31 | モモの生育
※来年の為、ジャム用のビンがどこで売られていたかを記録。


ジャム用のビン

東急ハンズ(新宿店)で手作りジャムの為のビンが売らていました。

写真左から
(ジャム用ビン)東急ハンズで購入
 80g 110円 発売元:(株)カミオカトレーディング
140g  94円 発売元:?
200g 125円 発売元:(株)カミオカトレーディング

------------------------------------
(食物保存用ビン)京王アートマンで購入
320ml 315円 発売元:(株)星硝


手作りジャムは一度ビンの蓋を開けるとジャムが傷みやすくなるので、すぐに使い切れる小さめのビンの方が使いやすそう。
来年、モモの収穫時期になったらまた買いに行こう。


桃の生育(今年最後の収穫!)

2009-07-31 18:53:18 | モモの生育
本日、最後まで桃の木になっていた2つの実を収穫して今年最後の収穫となりました。
今年は病気にかかった実も多かったけど、実の収穫数が今まで桃を育ててきた中で一番多かった。
今年経験したことを来年に活かし、来年はさらに良い実が収穫できるようにしたいです。

※元々このブログの日記を書き始めたのは桃の生育を記録する為でした。


アケビコノハなどの虫や鳥などに実を食べられないように、台所用のネットを桃の実に被せてます。
写真では被せてあるネットは1枚だけど、1枚だけだと虫や鳥に食べられてしまうので、3重にしてネットを被せてました。
(写真撮る前に外側の2枚を取りました)


この時期まで木になっていた実は日光を良く浴びているので良い色です。
たぶん甘味も多いはず。
写真は木の東側になっていた実。


こちらは南側になっていた実。
こちらも良い色です。


実の大きさは8cmくらいなので、それほど大きくはありませんが色は良いですね。
しかもこの時期でも病気にかかってません。
7月の14日くらいから収穫を始めて、この最後の実が一番出来が良さそうでした。


今日から少しづつですが桃の木の剪定を始めました。
来年の収穫に向けて。

モモのジャム作ってみました (初めて)

2009-07-27 17:08:35 | モモの生育

モモのジャムを作ってみました。

収穫した桃の半分以上は人にあげられないような傷んだ実だったので、その実を使ってジャムを作ってみました。
簡単に出来るもんですね。

【本日のレシピ】
桃・・・・・・・・・・500g
砂糖・・・・・・・・・200g(桃の量の40%)
 ※(砂糖の量は実の量の40%~20%で適当に)
レモン汁・・・・・・・大さじ2杯
ホワイトキュラソー・・50cc



(1)桃500g
ペースト状に近い形で仕上げようと思ったので、実は結構薄く切りました。
(2~5mmくらいで適当に)


(2)ホワイトキュラソーと桃を鍋に投入
お酒を少し入れたほうが腐りにくいと思い、桃を鍋に入れる前に、弱火で温めた鍋にホワイトキュラソーを入れました(ホワイトキュラソーに火が点いて少しビックリ)。
その後、桃を鍋に入れてから中火で煮込みました。

※桃の実を煮る時、いい色を出す為に桃の皮を煮た煮汁を鍋に一緒に入れたほうが良いらしいのですが、ウチの桃は元々果肉が赤いので特に皮の煮汁を使うことはせず。


(3)砂糖200g(てんこ盛り)
最初は実の量の60%(300g)の砂糖を入れようとしたのですが、200g計量したところであまりの砂糖の量に恐怖を感じ200gにしました。
結果的には200gでも多く、少し甘過すぎる仕上げになりました。


(4)鍋の中に砂糖とレモン汁を投入
砂糖を200g一気に入れてしまいました。
が、甘さをみながら少しづつ入れたほうが賢明でした。
少ない時は足せばよいのですが、多い時は減らすことができないので(ToT)

煮てる間にモモの色が茶色く変色しないように、レモン汁は煮始めに入れました。


(5)アク取り
中火で煮ていてアクが少し出てきたので、火を少し強くしてアクを取りました。
アクを取り終えた後は弱火で煮込みました。

弱火で煮てても5分に1回くらいは鍋をかき混ぜないと果肉が焦げます。
油断していたら少し焦げ付いてしまいました(ToT.)..


(6)果肉つぶしとレモン汁を投入
アクをとり終えてから30分ほど弱火で煮た後(かき混ぜながら)、少し飴状にトロミがついてきたので果肉をつぶしました。
ジャムの出来上がり。

最初、結構量のあった桃が今はこんな量に。


(7)ジャムの瓶詰め
保存用のビンを煮沸消毒しました。
その後、ビンの中の水分を取って鍋で煮たジャムをビンにいれました。


(8)ジャムの湯煎
ビンにジャムを入れた後、お湯を沸騰させてジャムを湯煎しました。
ジャムが温まってからビンの蓋をしました。


(9)ビン詰めジャムの完成


オイシそうなパンを買いにいかなければ。

桃の生育(今年の収穫 7月20日前後の様子)

2009-07-23 16:57:36 | モモの生育
※一番多く収穫した7月20日前後の様子を記録


桃の木(後光がさしてます(夕日))
まだ実がたくさん着いてます。
ウチは虫が多いので収穫するまで除袋しません。


桃の実の収穫
この日収穫した実の数は60個くらい。
(腐って人にあげられない実の数を合わせると100個くらい)
除袋してない割りには赤く色づいてますね。
桃の木が大きいので、収穫する作業も大変手間がかかり時間もかかる。


20日前後の実9cmくらい
最初の頃(12日頃)に収穫した実に比べると、後半に収穫した実の方が一回り大きい。
しかも甘みが増している。


桃の果肉
ウチの実の果肉は赤いです。
果肉があまり赤くない実と比べると、赤い果肉の方が甘みが多いです、ウチのは。

桃の生育(殺菌剤散布)

2009-07-22 22:13:29 | モモの生育

殺菌剤(ロブラール水和剤)

我が家の桃は病気だらけ。
と、いうことで、今まで何年も桃の育成してきて今日初めて殺菌剤を散布してみました。
今現在、木になっている桃の実はもう少なくて散布しても意味なさそうだけど、撒かないよりは撒いた方がよいだろうということで、さっそく殺菌剤を散布しました!

桃の生育(実が腐る原因→灰星病)∑( ̄Д ̄;) 続き

2009-07-22 21:32:20 | モモの生育
桃がかかるいくつかの主な病気。
(参考URL:http://homepage3.nifty.com/jindaira/byogaicyu/noen52.htm)
・縮葉病
・灰星病
・黒星病
・黒かび病
・炭そ病
・灰色かび病

病気にかかった桃の写真を見たら、見たことあるものばっかり!
心のなかは『あるあるあるあるぅ』と”クイズ百人に聞きました”状態に。


黒かび病


灰色かび病


炭そ病
アカシヤの木がそばにあると感染するそうで。
ウチの桃はアカシヤの林のすぐ隣に植わってますから。

もっと早く知っておくべきだった。。。
来年こそは(ToT)

桃の生育(実が腐る原因→灰星病(雨媒伝染性病害))∑( ̄Д ̄;)

2009-07-21 22:57:37 | モモの生育

灰星病(はいぼしびょう)に罹った桃の実
左:発病したて 右:発病して1日後

今まで桃の実が腐るのは虫のせいだとばかり思ってましたが、果樹の病気で腐ることが分かった(遅い!)。
灰星病は発病すると2、3日で全体が腐るとのこと。
恐ろしい。
袋をかけた実の半分以上が毎年腐っていたけど、桃の実ではポピュラーな病気の為だったんだ∑( ̄Д ̄;)

桃がかかる主な病気は下記の通りいくつかあるそうです。
(参考URL:http://homepage3.nifty.com/jindaira/byogaicyu/noen52.htm)
・縮葉病
・灰星病
・黒星病
・黒かび病
・炭そ病
・灰色かび病

うちの桃で、上記に示されている病気を全て見たような気がする。。。
もっと早くから分かっていたら対応できたのに。
ちょっと凹みますね。

----------------
しかし、果樹の育て方の本とか見ても、剪定の仕方や肥料のやり方などは書いてあるけど、病害虫を防ぐというような実践的なことは全然書いとらん。
本使えない(-_-;)