goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん日記

のほほーんと過ごす日々の記録。

桃の生育(灰星病!)

2010-07-08 14:44:09 | モモの生育
今年も発症してしまいました(-_-;)
灰星病。
今年は殺菌剤散布したから病気にかからないと思ってたんだけど。
一つ発症したということは、他の実でも発症する可能性が高いらしい。
最悪。

実の半分以上が腐ってます。


(角度を変えて撮影)灰が付いたような状態。


さらにモモシンクイガの幼虫にやられている実がまたありました。
今度のは桃の実を良く食べて、良く肥えてます(チクショー)。


↓病気&害虫で参考にさせてもらったHP。
果樹の病害虫の様子の紹介

桃の生育(モモシンクイガ)

2010-07-02 18:35:48 | モモの生育
農薬散布してたはずなのにモモシンクイガにやられた。
おそらく袋をかける前に卵を産み付けられたのだと思う。

今度から、袋かけする前の農薬散布の散布間隔を短くした方が良いのかも。

モモシンクイガに穴を空けられて、虫の糞が付いてます。


モモシンクイガの幼虫。


モモシンクイガの幼虫と爪楊枝の先との比較。
かなり小さい幼虫。


桃の生育(殺菌剤8回目、殺虫剤7回目)

2010-07-02 02:33:30 | モモの生育
桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布しました(殺菌剤8回目、殺虫剤7回目)。

今回は今まで使ったこと無い殺虫剤と殺菌剤を使用。
既存の農薬が使用上限回数に近づいてきた為。

アクタラ顆粒水溶剤(100g 1030円)
町田市にあるJAのアグリハウスさかいで購入。

JAの人に、スミチオンとアディオンと薬の成分が被らない物が欲しいことを伝えるとこれを出してくれた。
最近出た殺虫剤らしい。


トップジンM水和剤(250g 1180円)
近所のケイヨーD2で購入。

「枝折れ病」に効くということでこの農薬を選択。
何か今年は枝がよく折れるから。
袋掛けしようとして、枝を引っ張るとすぐ折れる。

JAの人に聞いた話だと、農薬の使用上限回数があるのは同じ農薬を使ってると虫や菌がその農薬に慣れて効かなくなるかららしい。
あとは残留農薬の影響と。

7/1 殺菌剤:トップジンM(1回目)9L 水和剤9g(1000倍くらい)
7/1 殺虫剤:アクタラ(1回目)9L 顆粒水溶剤4.5g(2000倍くらい)
----------------
6/18 殺菌剤:ベンレート(2回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
----------------
6/6 殺菌剤:ロブラール(2回目)9L 水和剤9~12g(1000~750倍くらい)
6/6 殺虫剤:アディオン(2回目)9L 乳剤4.5~5ml(2000~1800倍くらい)
----------------
5/28 殺菌剤:ビスダイセン(3回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/28 殺虫剤:アディオン(1回目)9L 乳剤5~6ml(1800~1500倍くらい)
----------------
5/21 殺菌剤:ベンレート(1回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
5/21 殺虫剤:スミチオン(4回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
5/10 殺菌剤:ロブラール(1回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/10 殺虫剤:スミチオン(3回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
4/30 殺菌剤:ビスダイセン(2回目)11L
4/30 殺虫剤:スミチオン(2回目)11L
----------------
4/25 殺虫剤:スミチオン(1回目)11L
----------------
4/21 殺菌剤:ビスダイセン(1回目)11L

実の大きさは6cmくらい。

手作りジャム用のビン(2010年)

2010-06-29 23:05:02 | モモの生育
後々の為にジャム用のビンが購入できる場所と値段を記載。

売っているお店は少ないようですが、売られているのは似たような物でした。


※後ろのビール缶(350ml)は大きさを比較する為に置きました。

◆写真左から
------------------------
140g  68円 購入場所:カインズホーム(町田多摩境店)
150g  68円 購入場所:カインズホーム(町田多摩境店)
200g  78円 購入場所:カインズホーム(町田多摩境店)
------------------------
 80g 110円 購入場所:東急ハンズ(新宿店)
140g  94円 購入場所:東急ハンズ(新宿店)
200g 125円 購入場所:東急ハンズ(新宿店)


↓下は2009年時のビンの購入場所
手作りジャム用のビン

桃の生育(実の袋内落下)

2010-06-21 20:22:47 | モモの生育
せっかく袋かけしたのに、袋の中で実が落ちてしまう。
先週くらいから今日まで落ちた数は20個くらい。

どのような状態の実が落ちるのか写真に撮ってみたけど、よく分からん。
一本の枝に実を一個だけ残して袋かけしたのも落ちてれば、日当たりの良い枝に袋かけしたのも落ちてるし。
枝の端の方の実に袋かけしたのが落ちやすいのかな?

袋内落下した状態。





















実の大きさは4.5cmくらい。


こんなひょろひょろの枝なのに落ちない実もある。


実が落ちなければ、こんな状態。
あと一ヶ月くらいで収穫できるかな。


桃の生育(袋かけ終了)

2010-06-19 22:57:28 | モモの生育
桃の袋をかけ始めてから、850個分の袋をかけた。


まだ木の上の良い枝に良い実が付いてるけど、もう袋かけしない。
あまり実の数を増やしても収穫作業が大変になるから。

それとせっかく袋かけても袋の中で落ちてしまう実が毎年100個以上でるから、残った実は落ちてしまった実の袋をかけ直せばいいし。
それでも残った実は鳥が突っついて落としてくえれるでしょう。

桃の生育(殺菌剤7回目)

2010-06-18 22:52:24 | モモの生育
桃の木に殺菌剤を散布しました(殺菌剤7回目)。

アディオン乳剤の効きが良いのか、あまり虫にたかられていないようなので今回殺菌剤のみ。

6/18 殺菌剤:ベンレート(2回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
----------------
6/6 殺菌剤:ロブラール(2回目)9L 水和剤9~12g(1000~750倍くらい)
6/6 殺虫剤:アディオン(2回目)9L 乳剤4.5~5ml(2000~1800倍くらい)
----------------
5/28 殺菌剤:ビスダイセン(3回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/28 殺虫剤:アディオン(1回目)9L 乳剤5~6ml(1800~1500倍くらい)
----------------
5/21 殺菌剤:ベンレート(1回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
5/21 殺虫剤:スミチオン(4回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
5/10 殺菌剤:ロブラール(1回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/10 殺虫剤:スミチオン(3回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
4/30 殺菌剤:ビスダイセン(2回目)11L
4/30 殺虫剤:スミチオン(2回目)11L
----------------
4/25 殺虫剤:スミチオン(1回目)11L
----------------
4/21 殺菌剤:ビスダイセン(1回目)11L

実の大きさは4.5cmくらい。

桃の生育(追肥)

2010-06-17 22:57:40 | モモの生育
本日、桃の木の根元に追肥を施しました。

あまり肥料やり過ぎると枝ばっかり伸びて良くないらしい。
でも実を大きくするためには養分が必要なはずだから、ちょっと根元に追肥を施す。



もともとウチの桃の木は手入れも何もせず実が落ちるがままにしてたました。
花桃のはずだから実は大きくならないということで。

だけど、試しに根元に肥料を施してみたら結構大きな実が付くようになった。
その時、5月か6月頃に肥料を施して8月に直径10cmくらいの大きな実が生った。
そんなこととで、桃の実を大きくするには肥料が必要ということで追肥を施しました。

桃の生育(殺菌剤6回目、殺虫剤6回目)

2010-06-06 23:49:44 | モモの生育
桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布しました(殺菌剤6回目、殺虫剤6回目)。

6/6 殺菌剤:ロブラール(2回目)9L 水和剤9~12g(1000~750倍くらい)
6/6 殺虫剤:アディオン(2回目)9L 乳剤4.5~5ml(2000~1800倍くらい)
----------------
5/28 殺菌剤:ビスダイセン(3回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/28 殺虫剤:アディオン(1回目)9L 乳剤5~6ml(1800~1500倍くらい)
----------------
5/21 殺菌剤:ベンレート(1回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
5/21 殺虫剤:スミチオン(4回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
5/10 殺菌剤:ロブラール(1回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/10 殺虫剤:スミチオン(3回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
4/30 殺菌剤:ビスダイセン(2回目)11L
4/30 殺虫剤:スミチオン(2回目)11L
----------------
4/25 殺虫剤:スミチオン(1回目)11L
----------------
4/21 殺菌剤:ビスダイセン(1回目)11L

実の大きさは4cmくらい。


殺虫剤撒いてても虫に刺される。
カメムシかな。

刺された後は実の汁が外に出てしまってる。
このまま実が大きくなっても刺されたところから傷むので、この実は落とす。

桃の生育(袋かけ)

2010-06-01 22:16:24 | モモの生育
実の生理落下がだいぶ進んだので、本日より桃の袋かけを開始。


実の大きさは4cmくらい。
今年は気温が低いせいか、縮葉病にかかったせいか実の付が悪い気がする。
まったく実が付いてない枝もある。
今年は良い実があまり取れないかも。

↓袋かけ用の袋は昨年と同じ物を使用。
http://blog.goo.ne.jp/h_masanari/e/04d9bbae6b36b3ee6b6bfa491cc9f7c4

先週末(5月28日)、稲城市のJAに行ったら桃用や梨用の袋が売ってた。
いつもこの時期なると売ってる。

6月に入っても気温が22℃くらい。
風も冷たい。
過ごしやすいのは過ごしやすいんだけど^^;


桃の生育(殺菌剤5回目、殺虫剤5回目)

2010-05-28 23:02:10 | モモの生育
桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布しました(殺菌剤5回目、殺虫剤5回目)。

殺菌剤:ビスダイセン(3回目)9ℓ 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
殺虫剤:アディオン(1回目)9ℓ 乳剤5~6mℓ(1800~1500倍くらい)

今迄の散布履歴
5/21:ベンレート(1回目)9ℓ 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
5/21:スミチオン(4回目)9ℓ 乳剤9~15mℓ(1000~600倍くらい)
----------------
5/10:ロブラール(1回目)9ℓ 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/10:スミチオン(3回目)9ℓ 乳剤9~15mℓ(1000~600倍くらい)
----------------
4/30:ビスダイセン(2回目)11ℓ
4/30:スミチオン(2回目)11ℓ
----------------
4/25 殺虫剤:スミチオン(1回目)11L
----------------
4/21 殺菌剤:ビスダイセン(1回目)11L

ビスダイセンは総使用回数の3回に達したので今回で終了。

アディオン乳剤の残効性と忌避作用が優れているとの説明を見たので今回使用しました。
稲城市のJAで100ml/税込2226円。(税抜き2120円)高い(-_-;)


【散布時の葉と実の様子】
?種の様子
実の大きさは4cmくらい


白桃の様子
実は付かず。


大久保の様子
実は4cmくらい


↓殺菌剤、殺虫剤散布で参考にさせてもらってるHP
http://okayamahakutou.com/2010noyaku.html

桃の生育(殺菌剤4回目、殺虫剤4回目)

2010-05-21 22:24:21 | モモの生育
桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布(殺菌剤4回目、殺虫剤4回目)。

殺菌剤:ベンレート(1回目)9ℓ 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
殺虫剤:スミチオン(4回目)9ℓ 乳剤9~15mℓ(1000~600倍くらい)

ベンレート水和剤には予防と治療の効果があると謳われていたので使ってみた。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/guide02.html


【散布時の葉の様子】
実の大きさは2、3cmくらいかな。


桃の生育(殺菌剤3回目、殺虫剤3回目)

2010-05-10 10:46:38 | モモの生育
今日は風が吹いてなかったので、桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布しました。

殺菌剤:ロブラール(1回目)9ℓ 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
殺虫剤:スミチオン(3回目)9ℓ 乳剤9~15mℓ(1000~600倍くらい)


【散布時の葉の様子】
前回散布時よりも実が大きくなった。


白桃の様子


?種の様子


大久保の様子


気温24℃