goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん日記

のほほーんと過ごす日々の記録。

桃の生育(殺菌剤6回目、殺虫剤5回目、袋掛け)

2011-06-12 19:41:37 | モモの生育
本日、殺菌剤6回目、殺虫剤5回目の散布と袋掛け

実の大きさは先週とあまりかわらず3cmくらい


袋掛けは本日の時点で56個分

6/12 殺虫剤:スミチオン乳剤(2回目) 18L散布 薬剤約18ml(約1000倍希釈)
6/12 殺菌剤:トップジン水和剤(1回目) 18L散布 薬剤約18g(約1000倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて同時散布
----------------------------------------------------------------
6/5 殺虫剤:アディオン乳剤(2回目) 15L散布 薬剤約15ml(約1000倍希釈)
6/5 殺菌剤:ロブラール水和剤(2回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
----------------------------------------------------------------
5/30 殺虫剤:スミチオン(1回目) 15L散布 薬剤約15ml(約1000倍希釈)
5/30 殺菌剤:ビスダイセン(2回目) 15L散布 薬剤約50g(約300倍希釈)
----------------------------------------------------------------
5/21 殺虫剤:アクタラ(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
5/21 殺菌剤:ベンレート水和剤(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて同時散布
----------------------------------------------------------------
5/4 殺虫剤:アディオン乳剤(1回目) 9L散布 薬剤約9ml(約1000倍希釈)
5/4 殺菌剤:ロブラール水和剤(1回目) 9L散布 薬剤約9g(約1000倍希釈)
※3Lの水にロブラール水和剤とアディオン乳剤を同時に混ぜて、合わせて一緒に散布。
これを3回
----------------------------------------------------------------
4/24 殺菌剤:ビスダイセン(1回目) 9L散布 薬剤約40g(約225倍希釈)
----------------------------------------------------------------
3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L散布 薬剤約900ml(約10倍希釈)
----------------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L散布 薬剤約400ml(約15倍希釈)

桃の生育(殺菌剤5回目、殺虫剤4回目、袋掛け、追肥)

2011-06-05 23:28:33 | モモの生育
農薬散布(殺菌剤5回目、殺虫剤4回目)
だったのですが、作業終了後2~3時間でどしゃ降りの夕立が・・・
意味なし

一応、記録。

実の大きさは3cmくらいで先週とほぼ変わらず。


あと、桃の木の根本に追肥の牛糞堆肥を1袋


農薬散布後に袋掛けを始めました。
30個分。



6/5 殺虫剤:アディオン乳剤(2回目) 15L散布 薬剤約15ml(約1000倍希釈)
6/5 殺菌剤:ロブラール水和剤(2回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて同時散布
----------------------------------------------------------------
5/30 殺虫剤:スミチオン(1回目) 15L散布 薬剤約15ml(約1000倍希釈)
5/30 殺菌剤:ビスダイセン(2回目) 15L散布 薬剤約50g(約300倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて同時散布
----------------------------------------------------------------
5/21 殺虫剤:アクタラ(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
5/21 殺菌剤:ベンレート水和剤(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて同時散布
----------------------------------------------------------------
5/4 殺虫剤:アディオン乳剤(1回目) 9L散布 薬剤約9ml(約1000倍希釈)
5/4 殺菌剤:ロブラール水和剤(1回目) 9L散布 薬剤約9g(約1000倍希釈)
※3Lの水にロブラール水和剤とアディオン乳剤を同時に混ぜて、合わせて一緒に散布。
これを3回
----------------------------------------------------------------
4/24 殺菌剤:ビスダイセン(1回目) 9L散布 薬剤約40g(約225倍希釈)
----------------------------------------------------------------
3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L散布 薬剤約900ml(約10倍希釈)
----------------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L散布 薬剤約400ml(約15倍希釈)

桃の生育(殺菌剤4回目、殺虫剤3回目)

2011-05-30 22:10:42 | モモの生育
農薬散布(殺菌剤4回目、殺虫剤3回目)

雨が上がったので農薬散布。

実の大きさは3cmくらい。


生理落下した実もかなりあります。


縮葉病がさらにヒドイ


ビスダイセン
近所のホームセンター、ケイヨーD2で購入(748円)


5/30 殺虫剤:ビスダイセン(2回目) 15L散布 薬剤約50g(約300倍希釈)
5/30 殺菌剤:スミチオン(1回目) 15L散布 薬剤約15ml(約1000倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて散布
----------------------------------------------------------------
5/21 殺虫剤:アクタラ(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
5/21 殺菌剤:ベンレート水和剤(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
※殺虫剤と殺菌剤を混ぜて散布
----------------------------------------------------------------
5/4 殺虫剤:アディオン乳剤(1回目) 9L散布 薬剤約9ml(約1000倍希釈)
5/4 殺菌剤:ロブラール水和剤(1回目) 9L散布 薬剤約9g(約1000倍希釈)
※3Lの水にロブラール水和剤とアディオン乳剤を同時に混ぜて、合わせて一緒に散布。
これを3回
----------------------------------------------------------------
4/24 殺菌剤:ビスダイセン(1回目) 9L散布 薬剤約40g(約225倍希釈)
----------------------------------------------------------------
3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L散布 薬剤約900ml(約10倍希釈)
----------------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L散布 薬剤約400ml(約15倍希釈)

桃の生育(殺菌剤3回目、殺虫剤2回目)

2011-05-21 21:29:28 | モモの生育
殺菌剤3回目、殺虫剤2回目

桃の実の大きさ2cmくらい


縮葉病がヒドイです。


アクタラ顆粒水溶剤(100g 1030円)
町田市にあるJAのアグリハウスさかいで購入。


ベンレート水和剤
近所のホームセンター、ケイヨーD2で購入(998円)


5/21 殺虫剤:アクタラ(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
5/21 殺菌剤:ベンレート水和剤(1回目) 15L散布 薬剤約15g(約1000倍希釈)
----------------------------------------------------------------
5/4 殺虫剤:アディオン乳剤(1回目) 9L散布 薬剤約9ml(約1000倍希釈)
5/4 殺菌剤:ロブラール水和剤(1回目) 9L散布 薬剤約9g(約1000倍希釈)
※3Lの水にロブラール水和剤とアディオン乳剤を同時に混ぜて、合わせて一緒に散布。
これを3回
----------------------------------------------------------------
4/24 殺菌剤:ビスダイセン(1回目) 9L散布 薬剤約40g(約225倍希釈)
----------------------------------------------------------------
3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L散布 薬剤約900ml(約10倍希釈)
----------------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L散布 薬剤約400ml(約15倍希釈)

桃の生育(殺菌剤2回目、殺虫剤1回目)

2011-05-04 21:52:30 | モモの生育
本日、殺菌剤と殺虫剤を散布しました。
(殺菌剤2回目、殺虫剤1回目)

散布する時期の遅かったので、やはり病気と虫にやられてました。

桃の実
花が散って一ヶ月くらいですが、もう実が膨らみはじめてます。

こちら縮葉病。
今年は縮葉病対策として石灰硫黄合剤を散布したんだけど・・・ガッカリ


こちら何か分からないけど、悪さしてる虫。
木に穴を開けてしまうらしく樹液が出ちゃってました。
樹液に糞がいっぱいついてたので虫がいるのが分かりました。


↓調べてみたらコスカシバとう虫の幼虫でした。ゲゲッ!↓
http://homepage3.nifty.com/jindaira/byogaicyu/noen52PP.htm


5/4 殺菌剤:アディオン乳剤(1回目) 9L散布 薬剤約9ml(約1000倍希釈)
5/4 殺菌剤:ロブラール水和剤(1回目) 9L散布 薬剤約9g(約1000倍希釈)
※3Lの水にロブラール水和剤とアディオン乳剤を同時に混ぜて、合わせて一緒に散布。
これを3回
----------------------------------------------------------------
4/24 殺菌剤:ビスダイセン(1回目) 9L散布 薬剤約40g(約225倍希釈)
----------------------------------------------------------------
3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L散布 薬剤約900ml(約10倍希釈)
----------------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L散布 薬剤約400ml(約15倍希釈)

桃の生育(殺菌剤1回目)

2011-04-24 23:50:12 | モモの生育
本日、殺菌剤のビスダイセン散布
ちょっと遅かったかも。

桃の花が咲き終わった直後。


縮葉病に少し罹ってました。


4/24 殺菌剤:ビスダイセン(1回目) 9L散布 薬剤約40g(約225倍希釈)
----------------------------------------------------------------
3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L散布 薬剤約900ml(約10倍希釈)
----------------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L散布 薬剤約400ml(約15倍希釈)

で、今年気づいたのは計りの目盛の見方を去年は間違ってたのではないかと・・・


本来、
水和剤のgを量る時は下の目盛で。
(10gを指してるところ)


水溶剤のmlを量る時はカップの目盛で。
(10gだと30mlの目盛まで水和剤が入る)


去年は水和剤を量る時にカップの目盛の10を見てたような気がする・・・
かなり薄い農薬を作ってたのかも。

桃の生育(石灰硫黄化合剤散布2回目)

2011-03-28 00:53:43 | モモの生育
桃の生育(石灰硫黄化合剤散布2回目)

本日、風が弱かったので2回目の石灰硫黄化合剤の散布を行う。
※1回目は石灰硫黄化合剤を薄めすぎて効果がなかったかもしれないので。


石灰硫黄化合剤18ℓ:2200円(税込み:2310円)
町田のJAにお願いして注文して頂きました。
500mlのボトルはもう生産中止ということで。
500mlのボトル買うのに比べると、かなり割安。
500mlあたり61円


桃のつぼみがかなり開いてきて薬焼けしないか心配だったけど、石灰硫黄合剤散布。
薬焼けしちゃって、つぼみが落ちてしまった時は、その時はその時です。

【4月追記】
ゴム手しないで散布したものだから、手が一週間くらい硫黄のニオイで臭かった。



3/28 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(2回目)9L 900ml(10倍くらい)
--------------------------------------------------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L 400ml(15倍くらい)

▼桃の芽の様子

桃の生育(石灰硫黄化合剤散布1回目)

2011-02-25 21:57:54 | モモの生育
本日、石灰硫黄化合剤の散布を行う。

この時期に石灰硫黄化合剤を散布して殺菌しておくと良いということで。
昨年は桃の実が多く病気にやられてしまいました。
今の時期に石灰硫黄化合剤を散布しなかったからかもしれません。


石灰硫黄化合剤
稲城のJAで500ml:472円(税込み)

※500mlボトルは生産中止ということで、貴重な500mlでした。


ボトルに記載された希釈倍率は8倍。
参考にしてる農家のホームページの希釈倍率は20倍。
んー、間を取って15倍に希釈。
もしかしたら薄め過ぎたかもしれないので、また後日2回目の散布をするかもしれません。


----------------
2/25 殺菌剤:石灰硫黄化合剤(1回目)6L 200ml(15倍くらい)

▼桃の芽の様子
桃の木
まだ芽が開いてません。



桃の枝の剪定について

2010-08-05 22:20:00 | モモの生育
桃の実は、2年目か3年目の枝によく生る(3年目かな)。


剪定する時は、翌年のことを考えて1年目の中から不要な枝を間引くように剪定するのかな、たぶん。
ただいま試行錯誤中。



青い線が1年目(今年出た枝)。
赤い線は2年目の枝(昨年出た枝)


枝が多すぎるので、不要な1年目の枝を枝の付け根付近から切る(黒の実線)

残す枝でも長すぎるようだったら、1~2個分の実が付く長さになるように先を切り詰める(黒の破線)。
※枝1メートルの長さに対して実を1個残すんだったと思う。


2年目か3年目の枝に実が付いてるところ。
鈴生り状態。
4年目、5年目の古い枝には実はあまり付かない。

桃の生育(アケビコノハ(吸蛾)) Part2

2010-08-01 21:34:53 | モモの生育
今年は春先の寒さで収穫時期が遅れたせいか猛暑の為か、アケビコノハに傷つけられる実が多い。


袋の上からでも穴を空けて蜜を吸ってしまう。
(写真中心部分の縦に3つ並んだ小さい穴)


袋を取ってみると、吸われたところがかなり凹んでる。


今年のアケビコノハ。


もしかしたら、中の実が大きくなって袋に接するようになると蜜を吸いやすくなるのかも。


実がある程度大きくなったら、袋の下を開いて中の実が袋に接っしないようにした方がよいかも。
ただし、袋を空けたら、忌避作用のある殺虫剤を散布しないと蜜を吸われてしまいそう。
今のところ忌避作用のある殺虫剤として、アディオン乳剤が効きそう。

桃、今年の初収穫

2010-07-24 21:16:28 | モモの生育
キレイな実


傷んだ実


今年は殺菌剤を散布したから、キレイな実が取れるかと期待したのに大失敗。
昨年よりも病気にかかった実が多かった。
がっかり。

【失敗の原因として考えられるもの】

(1)春先、葉が出る前に石灰硫黄合剤を散布しなかった。

(2)殺菌剤、殺虫剤を散布する時期が遅かった。
   4月の初旬から散布するべきだった。

(3)袋をかける時期が遅かった。
   生理落下し始める時期だと遅い。

桃の生育(腐敗果)

2010-07-21 02:04:26 | モモの生育
今年も多くの実が腐敗果となって落ちています。
殺菌剤を撒かなかった去年と同じペースで腐敗果が出てくる。
1日あたり7~9個。
今年は殺菌剤を撒いてたから病気になる実は無いと思ってたのに。
あと、去年と同じくらい虫にも喰われてる。
殺菌剤と殺中剤の散布の仕方が悪かったのか。
6月の散布間隔がちょっと長かったか?

病気になった実の数が40個くらい。
虫に喰われた実の数は15個くらい。
袋かけ後に自然に落ちたのが60個くらい。
袋かけした850個の実のうち、100個以上が無駄になってる。
んー(-_-)

スーパーで売ってるくらいの結構いい大きさになったのに、灰色カビ病に。


こちらも結構いい大きさになったのに、モモシンクイガの幼虫に。


桃の生育(アケビコノハ(吸蛾))

2010-07-20 03:07:41 | モモの生育
モスラがやってくる時期になりました。

桃の実が大きくなってくると、アケビコノハというモスラに似た蛾がやってきて桃の実の蜜を吸ってしまいます。

こちらは吸われた実。
白丸で囲んだ中心部分に黒い小さな穴が。
黒い小さな穴は蛾が吸った後で、穴の周辺は蜜が吸われて少し凹んでる。


こちらは袋をかけた上から吸われた実。
白丸で囲んだ中心部分に黒い小さな穴。
黒い小さな穴の周辺は蜜が吸われて少し凹んでる。


今年はまだアケビコノハが実に止まってるところを見てないけど、こんな蛾。
去年の写真。


これは、今年実についてた蛾。
アカエグリバという蛾に似ている。


殺虫剤とか効かないのかな?

桃の生育(殺菌剤10回目、殺虫剤9回目)

2010-07-19 02:25:21 | モモの生育
桃の木に殺菌剤と殺虫剤を散布しました(殺菌剤10回目、殺虫剤9回目)。

病気は発生する虫に喰われるで、散布間隔を短くしました。
袋かけた後だから、あまり意味ないかも。
5月、6月頃にもっとまめに農薬を散布するべきだったんだろうなー。

7cmくらいの桃
だいぶ色づいてきたけど、触るとまだ硬い。



アクタラは使用回数上限の3回に到達。

7/18 殺菌剤:トップジンM(2回目)9L 水和剤9g(1000倍くらい) 
7/18 殺虫剤:アクタラ(3回目)9L 顆粒水溶剤4.5~6g(2000~1500倍くらい)
----------------
7/12 殺菌剤:ベンレート(3回目)9L 水和剤4.5~6g(2000~1500倍くらい) 
7/12 殺虫剤:アクタラ(2回目)9L 顆粒水溶剤4.5~6g(2000~1500倍くらい)
----------------
7/1 殺菌剤:トップジンM(1回目)9L 水和剤9g(1000倍くらい)
7/1 殺虫剤:アクタラ(1回目)9L 顆粒水溶剤4.5g(2000倍くらい)
----------------
6/18 殺菌剤:ベンレート(2回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
----------------
6/6 殺菌剤:ロブラール(2回目)9L 水和剤9~12g(1000~750倍くらい)
6/6 殺虫剤:アディオン(2回目)9L 乳剤4.5~5ml(2000~1800倍くらい)
----------------
5/28 殺菌剤:ビスダイセン(3回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/28 殺虫剤:アディオン(1回目)9L 乳剤5~6ml(1800~1500倍くらい)
----------------
5/21 殺菌剤:ベンレート(1回目)9L 水和剤5~7g(1800~1300倍くらい)
5/21 殺虫剤:スミチオン(4回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
5/10 殺菌剤:ロブラール(1回目)9L 水和剤9~15g(1000~600倍くらい)
5/10 殺虫剤:スミチオン(3回目)9L 乳剤9~15ml(1000~600倍くらい)
----------------
4/30 殺菌剤:ビスダイセン(2回目)11L
4/30 殺虫剤:スミチオン(2回目)11L
----------------
4/25 殺虫剤:スミチオン(1回目)11L
----------------
4/21 殺菌剤:ビスダイセン(1回目)11L

------------
◆桃に対するそれぞれの農薬の使用時期と使用回数上限
(殺虫剤)
アクタラ:収穫14日前・3回
アディオン:収穫7日前・6回
スミチオン:収穫3日前・6回

(殺菌剤)
ビスダイセン:収穫45日前・3回
ベンレート:収穫3日前・3回
ロブラール:収穫前日・3回
トップジンM:収穫前日・6回