え~、目出度く10000アクセスを達成しまして
嬉しい限りです。
とってつけたような話しではありますが、風呂の蓋が完成した
という、これまた喜びのブログをご紹介。
知る人ぞ知る、山里暮らしの達人大内正伸氏のブログ「神流アトリエ日記」です。
電動工具を使わずに丸太から板を取り出す技。
クギや接着剤を一切使わずに板をつなぎ合わせるアリ継ぎの技。
しかも、ルーターもトリマーも使わず、ノミと彫刻刀でこれをやる!
杉を山で切る時期に「伐り旬」があること等。
あれやこれや、山里暮らしの智恵満載。
もう、参りましたぁ!です
特に、「伐り旬」の話しは感動的ですらありました。
自給自足暮らし志向の方はこのブログ必見です。

嬉しい限りです。
とってつけたような話しではありますが、風呂の蓋が完成した
という、これまた喜びのブログをご紹介。
知る人ぞ知る、山里暮らしの達人大内正伸氏のブログ「神流アトリエ日記」です。
電動工具を使わずに丸太から板を取り出す技。
クギや接着剤を一切使わずに板をつなぎ合わせるアリ継ぎの技。
しかも、ルーターもトリマーも使わず、ノミと彫刻刀でこれをやる!
杉を山で切る時期に「伐り旬」があること等。
あれやこれや、山里暮らしの智恵満載。
もう、参りましたぁ!です
特に、「伐り旬」の話しは感動的ですらありました。
自給自足暮らし志向の方はこのブログ必見です。

もう、2年くらいコナラの丸太を転がして干しています。
刈り旬の逆、6月頃に倒した木だから、そろそろ、キクラゲの
仲間のようなキノコが生えてきています。この丸太から
板を切り出したいのですが、道具としては、チェーンソーで
やったろうと、構想も2年。チェーンソーをあてる定規みたい
なのができれば、簡易製材機になるのだけど。アルミの
ハシゴを利用する方法が、安くて簡単なのだけれど、
ずーっと、中腰の作業になるのでツライんだそうです。
http://giclogshou.exblog.jp/6492219/
もチェーンソー製材の話しがありましたが、
おが屑が半端じゃないようですね。
それが身体に着くとチクチク痒い。
冬場の仕事かなぁ?(^^;