初めて行く場所は事前にグーグルマップで場所と道順を確認する。
これは、今の時代常識かと。
しかも、車で行く場合、ナビが道案内もしてくれる。
これで、万全!
ところが、こんなにしていても迷子になることはある。(^^;
それは、目的地の近くにパーキングがなく、離れた場所に駐車した時。
用を済ましてから、さて自分の車は何処?と分からなくなるのだ。
ん?そんなやつはおらんやろ!って
いやぁ、あるのです。(笑)
車を降りてから、道を何度も曲がったり、途中で別件の用を足したり
様々していると、思いの外、駐車位置から離れ、ついには迷子に!(笑)
そんな時のために、グーグルマップには自分が車を止めた位置を記録する機能がある。
ご存じない方のために概略を言うと、まず自分の車を止めた位置で地図をタップする。
すると地図上に赤い印が出る。
さらに、その赤い印をタップすると、画面の右上に例の三つの点がでるのでそれをタップ。
すると下段に次の表示が出る。
この「駐車場所として設定」をタップすると、こんどは地図の表記がこの様に。
で、お帰りの際はこの目印を目的地に設定すればみちあんないしてくれるという寸法!(^^;
車で旅行してパーキングに入れてからあちこち散策した際、これが随分役だったことがある。
さすがスマホと言うべきかgoogleと言うべきか!(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます