goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

飯を炊く

2021年10月07日 | 

日本には昔から飯盒という立派な野外調理器がある。

子供の頃、野外飯と言えば、飯盒で炊いた御飯にカレーが定番だった。

野外活動がアウトドアという横文字で言われるようになって
最近ではご飯は、メスティンというアルミ弁当箱のような容器が馬鹿流行!(^^;

小さな固形燃料一個で簡単にご飯が炊けると言うのがウリ!

で、それで、トウモロコシご飯を炊いてみた。
ん?使うんかい!って。(笑)

ま、タマには流行に乗ってみようと。(^^;

  

これは、固形燃料で無くガスを使ったけど。
ま、簡単に炊けた。(^^;

味も、文句は無い。(笑)

これ、鍋としても蒸し器としても使える。

所謂、流行のソロキャンプにはもってこいのサイズなのだ。
わざわざ、遊びに行ってまでも気を使いたくないのか、
一人遊びが流行る。

世の中は、個に向かって突き進んでいるのか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシご飯

2021年10月02日 | 

6月に散々?食べたトウモロコシご飯。
次は来年と思っていたのに、、。(^^;

昨日の夕方、トウモロコシを収穫、寝る前にトウモロコシご飯を仕掛けた。
そして朝から、トウモロコシご飯!(^^;

  

収穫がちょっとばかし早いので粒は小さいが、まずまずの甘味。

ただ、春の早期栽培と違って秋作はやはり虫害を受けやすい。
そして、甘さが呼ぶのか蟻が随分這い上がってきていた。

ま、それほど難儀な害でもないし、カナブンはもうやって来ない。(^^;

こりゃ、来年から二度播きやね。(^^;

来年こそ8月1日に播いてみよう!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花

2021年09月21日 | 

八月の末にニラの花のお浸しが美味しいと書いた。

  

花と言うよりつぼみの時のニラ!

この時期は短く、あっと言う間に花が咲く。
そうすると、この食べ方は向かない、と思って捨てていた。

ところが、今日過去ログを見ていた時、三年前の9月17日に
まさしく同じタイトル「ニラの花」でその開花した花の食べ方を書いている。

まったく忘却の彼方だった!

と言うわけで、再掲する:

---------------------

寒くなったりまた蒸し暑くなったり。
日の長さだけは確実に正しく短くなって行く。

今までのようにのんびり五時過ぎに畑に行ったのではなんもできん。(^^;

と、思いつつ、5時前に畑に行った。

ニラが花盛り。

それを見て、隣のお姉様がニラが欲しいと珍しく所望された。

花を千切って、株だけ渡そうとすると、意外なお言葉。

「花は食べないのですか?」

ええっ、ニラの花って食べれるの?と聞いてみると
すり鉢で摺って塩で調味すると鍋物の薬味になると申される。

彼女は中国の人で、結婚して日本に住んでいる。

で、さっそく試してみた。

   

このまま摺ると時間掛かるので、みじん切りしてからゴリゴリ。(^^;

鍋の予定ではなかったので塩の代わりに醤油で調味して冷や奴に乗せてみた。

うん、たしかにこれはアリだ。(^^;

またひとつ、ニラ利用法が追加された。(^^;

  さて、本日の手習いは、故十八代中村勘三郎。

   

------------------------

忘却とは忘れ去ること也。
たまにブログを見返すと思わぬ拾いものをする。(^^;

因みにあの頃は毎日何かを書いてUPしていたのだ。
今、そんなこと出来ないわ!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の皮

2021年09月19日 | 
この一週間に三度餃子を作った。
 
で、今日は、皮から手作りを試みた。
粉は強力粉と薄力粉半々。まぁ、通常のレシピ!
昨日こねておいて、一晩寝かせたもの。
 
やっぱり、皮を作ってその日に食べたものよりなめらかだった。
あ、食べた食感ね。(^^;
 
  
焼きあがりの図が変なのは半分は市販の薄皮を使ったから。
なにしろ、全部不味かったらいやなんでね。保険!(笑)
 
まずまずではあったけど、底の部分がどうしても固くなる。
パリ感が強すぎると言うべきか!
 
食べていて東南アジアの中国料理店の味を思い出した。
ちょうどこんな皮だった。(^^;

その店は珍しく焼き餃子があったのだ。多分日本人向けだったと思う。

これ、水餃子だと文句ないだろうね。

結局、皮をどこまで薄く作れるか!それがポイントかな。

今日のは75点!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの餃子

2021年09月09日 | 

風が吹くと桶屋が儲かるがごとく、包丁を研ぐと餃子を食べる!(^^;

ま、ただみじん切りが好きなだけですが。(笑)

というわけで、久し振りに餃子作り。
以前と比べて滅法餃子の出番が減ったような気がするが、、。(^^;

主義主張というわけでも無いが、自分は餃子にニンニクを入れない。
昔、自分が食べたニンニクの匂いが気持ち悪く夜中に目が覚めた経験がある。
あれがトラウマになったのかも知れないが、料理にニンニクを使うことは殆ど無い。

で、いつもはニラが主体。
ニラはニンニク程の副反応?が無いし、あの緑色がビタミンA豊富という感じがするじゃん!(笑)

ところが、今日はニラが生憎ない!

そこで、いつもと違ってキャベツ主体のニンニクたっぷり餃子にしてみた。

   

焼き方はいつもと同じだけどね。(^^;

食べてみると、ほぼお店の味。

なるほどと大いに納得。

なんだか、ニンニク党に入党しそう!(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花

2021年08月28日 | 

この時期、ほんの短い間だけ収獲出来るニラの花。
正確にはつぼみ!

これは、自家栽培してないとなかなか手に入らないのでは?(^^;

これをお浸しにした。

  

茎の部分を長く取ると、筋っぽいので出来るだけ短くした方がいい。

と、後で思った。

が、つぼみ自体は食感もよく美味。(^^;

生で囓るとピリッとしてなかなかオツ!

 

 さて、お口直しは?秋茄子の絵。ん?お口直しにならんか!(笑)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ

2021年08月22日 | 

もう降り止んだのかと思ったら、昼間晴れてたのに夕方また降り出した。

その降り出した雨の中を畑へ!

ほんの数本植えているだけのオクラを収穫するために。(^^;

オクラには五角オクラと丸オクラがあって
普通、五角オクラは三日も放置すれば大きくなりすぎて硬い。

が、丸オクラは、大きくなってもまだ食べられる。

それでも余り大きくなりすぎると種の存在感がありすぎるので
雨の中でも穫りに行く。二日空けていたので。(^^;

この取立のオクラをさっと茹でる。
今日はハカマの掃除もせずそのまま。

茹で時間は本の一分程。
これを冷水で冷やして皿に盛る。

まるまんま!(^^;

   

ワサビ醤油で頂く。

これをオクラの刺身と称す!

めっちゃ、美味!(^^;

10月になってもまだ収獲出来るのが嬉しい。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏お気に入りの夕飯

2021年08月20日 | 

世間様の餃子人気をよそに当方ではめっきり餃子作りが減った。
食べ物にはマイブームというのが厳然としてあるようだ。(笑)

そこで、この夏美味しいと思って何度か作った物を振り返って見た。
作り方はそれぞれリンクを辿って頂けると見れます。
ただし、トウモロコシご飯だけは書かなかった?模様(^^;

ナスの炒め煮

 NHKあさイチのレシピから。
 これは本当に美味かった。茗荷と隠し味の梅干しが絶妙の味を創出!

    

ズッキーニのナムル

 自家製ズッキーニの食べ方を探していて行き当たった。
 これは簡単だから何度も登場した。(^^;

  

トウモロコシご飯

 これも自家製トウモロコシが沢山有ったので何度も作ったが
 如何せん作付時期の長さに比して収穫期が短すぎる。もっと食べたい!(笑)

  

蓮の実ごはん

 生の蓮の実が手に入るのは自家栽培でしか無理だろうけど
 薬膳として食される材料。ほんのりした甘味とかすかな苦みのコラボが素敵。栗ご飯風!(^^;

  

そして、番外はこれ。
抹茶ミルク!
お抹茶を点てて牛乳を注いで氷を浮かべただけ。
夏の暑い時期にぴったりの飲み物! (^^;

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子人気

2021年08月18日 | 

今朝のあさイチで餃子作りの特集があったせいか、本日は餃子の作り方で検索された方が沢山居られた模様。

当方にも、多くのイイネを頂きました。
有難うございます。m(_ _)m

テレビでプロの技を公開して貰うと随分役だったことだと思います。
私にとってはそう目新しい話はなかったけど。

なんて、偉そうに言ってますが、餃子一つにタネ30グラム強というのはへぇ~と思いましたね。
大きい!(笑)

当方は薄皮派なので、小振りだし、時短のためにヒダは二つのみ。
これが味にどう影響するかは分かりませぬ。(^^;

それと、プロはオイスターソースなんて使わないのね。
鶏ガラスープのみ!沽券にかかわるのかな?
少しは入れた方が美味しいとおもうけど。(^^;

さてさて、ここは絵のブログでは無いのだけど、
圧倒的に餃子より絵のネタが多い!(^^;

今日の手習いは、すもも(ソルダム)とジャムの瓶、それにハスの実を散らした。

  

水彩色鉛筆使用。
SMサイズ。

これね、今までで一番の出来と先生に褒められました。

ちょっと調子に乗ってしまったかな!?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降った

2021年08月03日 | 

実に18日ぶりに雨が降った。

梅雨明け以来の雨。
地域によって降雨強度に差があったようで、当地では午後には乾いていた。

畑の土は、湿り気はあったけど、ちょっと掘ってみると芯は乾いている。
というわけで、いつものようにたっぷり水遣り!(^^;

毎日しっかり水を与えているので遅植のサツマイモの日に日に蔓を伸ばしている。(^^;

昔はサツマイモの葉を食べたというと、驚かれることもあるが
とにかく掃除(皮剥き)が面倒臭い。(^^;

食べる頻度と面倒くささは土筆に似ている。
つまり、ノスタルジー系食べ物!(^^;

ノスタルジーと言えば、はったい粉!
麦焦がしともいうらしいが、近年まったく聞かない!

きな粉は健在なのにね。(^^;

 さて、本日の蔵出し画像。お盆が近づくと思い出す、京都は五条坂の陶器市。
 今年も中止らしい。残念。そのうち出店か!?(^^;

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の実ご飯

2021年07月24日 | 

昨日の蓮の実を使って蓮の実ご飯を炊いた。

芯をとったけど、取らずともよかったみたい。(^^;

  

ほんのり塩味と、柔らかめの栗のような食感がなかなかいい!

トウモロコシご飯のような甘さはないが、穏やかでほんのりした味。(^^;

薬膳というから、身体にいいのだろう。(^^;

一応、定番の蓮の葉で包んでみた。

   

ちょっとお洒落かな。(^^;

元はと言えばこんなのだった!

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の実

2021年07月23日 | 

今年は随分早くハスが開花した。

ま、鉢植のハスではありますが。(^^;

もう既に真っ黒になった種が飛び出している。
今朝、まだ黒くなる前の食べ頃のを収獲?した。

 

これから、一つづつ種をほじくり出して、、

 

この外側の鬼皮?を剥いて。。

 

この実を二つに割ると中から、まさにニンニクの芯のように
緑色の芯が出てくる。これは少し苦みがあるので取る人もいる、取らない人も居る。(^^;

さて、どうしょうかな?

明日はこれで蓮の実ご飯を炊く。

予定。(^^;

ご飯より、おこわにしてかやくご飯のような具材を入れると楽しいけどね。
それを蓮の葉でくるんで、、

こんな風に、、

楽しそう! ちと色悪いけど。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス炒め煮

2021年07月13日 | 

先日、NHKのあさイチでやっていた茄子料理。
斉藤辰夫さんの「ナスと鶏挽肉の炒め煮」!

これがなかなか癖になる味。(^^;

レシピの詳細は、NHKあさイチのサイトに公開されているので参照されたし。

鶏挽肉を炒めて、そこにナスと玉ねぎを入れる。
全体に油が回ったら、酒、砂糖、みりんを加えて落としぶたをしてしばらく煮る。

ナスがしんなりしたら、醤油で味付け。
水分がなくなってきたら梅干しを入れてよく絡ませておわり!

トッピングは、茗荷と青ジソ。

   

食べる時は全体をよく混ぜて頂く。

   

最後にいれた梅干しがいい仕事をしている。
そして、茗荷が絶妙に合う!(^^;

自分は好みで醤油に味噌を少し足す、さらに出来上がりに煎り胡麻を振る!

これで完璧!

おすすめ!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇餃子

2021年07月11日 | 

また紫蘇餃子の時節がやって来た。

先日、梅田に出た際に入手した大判の餃子の皮も早く使ってくれと言っている。(^^;

昼過ぎから石のようなキャベツを刻んで準備した。
石のようなというのは大げさじゃなく、ホントに石のように重くて堅い!

糠と油粕のボカシだけで育てたらこうなってしまった。
窒素をもっと効かせれば柔らかい葉になるのだろうが、もう遅い。(^^;

と、ニラが切れていることに気づく。
面倒臭いけど、畑に行って取ってこようと自転車で出た。
ニラだけ取って帰ればいいようなものだが、行ったら行ったですることは一杯。

草が目立てば引くし、先日植えた薩摩芋の苗が水を欲しがっているし、
トマトははやく取らんとカラスにやられると言ってるし!(^^;

そんなこんなでそこそこ作業を済ませ帰途に。

帰ってからニラを刻んで、ミンチに混ぜて、紫蘇の葉をはさみながら皮で包む。
しっかり焼いて、すぐ食べる。

いつものルーチンだが、なんか変!

   

薄皮でないのと大判だから、味もいつも通りではない。

しかも、やたらくたびれた感が自分にある。
刻みだしてから一時間以内に口にすると豪語してたのに、それが、しんどい!

ああ、これが年だと言うことか?! 
いや、違う!これが夏なのだ!

冬と同じ事をしても夏は疲れるのだ!

醤油ことね!(^^;

そして、餃子はやっぱり薄皮やね!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンマ風を作る

2021年07月02日 | 

北海道の知人が姫竹を送ってくれた。
根曲がり竹とか姫竹とか呼ばれる小さい竹の子!

関西ではあまり見かけないが、東北、北海道には多いらしい。
秋田の人はタケノコといえばコレのこととか。

タケノコ御飯が美味しいとか言われたが,一応ネットでググってみると
メンマ風にすると美味いとあった。

やってみた。(^^;

水煮の竹の子をスライスしてゴマ油で炒め、酒、味醂、醤油、ラー油で味付け。
ちょっと煮詰めた感じ。

   

これが、ピリ辛のシャキッでめっちゃ美味!

箸止まらずと命名!(笑)

普通の竹の子でやっても同じ味になるんだろうな。

試してみよ!(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする