goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

大根

2022年01月14日 | 

日本で生産される野菜で一番多いのは大根、と長らく思っていた。

しかしながら、ネットで調べてみると、その座はキャベツに譲り2位に落ちている。
因みに3位は玉ねぎ。

が、生産額ベースで見ると1位はトマトでイチゴ、ネギ、キューリと続く。
そして、その後にキャベツ、大根が続く。(平成29年)

その大根であるが、漬物になったり、大根おろしで生食されたり、おでんになったりと
多方面に活躍?している。(^^;

そうではあるが、一番いらんなぁ、と思うのは刺身のケン!
スーパーに並ぶ刺身は必ずと行っていい程、この大根のケンが敷いてある。

 

そして、主役の刺身は大根の水分を吸って、時間と共に活力の無い水っぽい魚となる。

美的理由で大根を付けるなら別の包装にしてほしい。
直接魚の当たるようなことはやめて欲しい。

なんで、これが一向に改善されないのかさっぱりわからん。

せめて、魚と大根の間に一枚シートを挟んでくれないか!
折角の魚が可哀想!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月三日

2022年01月03日 | 

昨日も今日も日中、快晴の空。
日向を歩くと上着を脱ぎたくなりました。
そんなに気温が高いわけでもなかったけど。(^^;

つつがなく正月三が日も終わり、そろそろカレーが食べたくなる頃。
ただ、最近のカレーって昔の味と違う。
どうしてもスパイシーカレーになってしまう。

飯盒炊爨でたべた、シャブシャブのまだ玉ねぎも人参もしっかり角が残っているような
黄色いヤツ。
あれを復元したいと思っても、出来上がると限りなく焦げ茶色のカレーになってしまう。

他にも昔風のあれが食べたいと思うことは結構あるようだ。
何がって?今思い出せないけど。(笑)

一方、イチゴ、リンゴ、ミカン、サツマイモ、トマト、、みんな甘くなって
もう昔の味の方がいいとは思わない。

甘さは旨さと言うけれど、なんとなく軟弱という気もしないでもない。

こう言うのをアマノジャクという。ウソデス。(^^;

しかし、たまに酸っぱい夏みかんを食べたいと思わない?(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋

2021年12月29日 | 
しばらく畑に行かない日が続いた。
なんてったって寒いし!
色々雑用あるし!(^^;
 
お正月用に里芋が必要になって、意を決して自転車に乗った。(笑)
 
4月に種芋、といっても去年の残りを植えて8ヶ月。
小芋が中芋になっていた。
    
写真の手前の方がいわゆる小芋。
中芋?がもう少し行くと海老芋!?(^^;
 
で、芋とは関係なく夜になって黒豆を炊いた。
以前は27日から始めないとお正月に間に合わない感じがあったけど
今は圧力鍋で時短調理。
 
味を含ませる日数だけを考えればいい。(^^;
これは楽!(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温急降下

2021年12月17日 | 

雨が降って急に気温が下がってきた。

今年の12月はなかなか雪が降らないと言っていた北の国から雪の便り。

寒いから外には出ず、パソコン仕事などをぼつぼつと。

ふと思い立って、例のアルコールストーブで餃子を焼いてみた。

  

いつもより少ないのは20cmのフライパンを使ったから。

中身は、春菊と鶏挽きに豚挽肉の合わせ技。

これはポン酢おろしで頂くが、大根おろしは必須。
おろしがないと全く別物になってしまう。

おろしポン酢で頂く春菊餃子、鉄板です!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜のハリハリ鍋

2021年12月10日 | 

10月になってから種蒔きした水菜が漸く食べ頃になってきた。

この若い内の水菜は柔らかくて実に美味。

そして、水菜と言えばハリハリ鍋!
つまり、水菜と鯨の鍋。

が、今や鯨なんてなかなか縁遠い。

というわけで、代用品は昔から何故かチリメンジャコ。
シラスとも言う。(^^;

最近のお気に入りは、チリメン山椒でつくるハリハリ鍋。

これが実に旨い。
自作のアルストを卓上コンロとしてその上に鍋を掛ける。

出来たてのあつあつをハリハリと食す!
畑から取ってきて1時間と立たないうちに食べる。
贅沢やおへんか!(^^;

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに春菊餃子

2021年11月27日 | 

今宵はぼっちメシ!(^^;

玉ねぎの定植に日暮れまで掛かったので、簡単な晩飯に。

簡単と言えば、、、餃子!(笑)

春菊があったので久し振りに春菊餃子。
そして、獅子唐とピーマンの焼浸し。

主食は、クズ薩摩芋!(^^;

  

珍しく餃子に黒焦げがあるのは味噌を調味料に使っているから?(^^;

この餃子はポン酢おろしで頂く。
諸般の事情で大根では無く蕪おろし。(^^;

因みに野菜は全部自家産!

食後のコーヒーはアルストで湯沸かし。

ぼっちメシ楽し!(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2021年11月25日 | 
先日来、ちょっとしたマイブームとなっているアルスト。
つまりビールの空き缶で作るアルコールバーナー!
 
このアルストも何個か作ると大体様子が分かってきた。
そんなに几帳面に作らなくとも用はなす。
 
大体でいいのだ!円も適当!切り方も適当!
こう言うの大好き!(笑)
  
問題は、20ccほどのアルコールが15分以上掛けて燃焼するかどうか、それだけ。
なぜなら、米を炊く時間がそんなものだから。短いと炊けないし、長すぎると焦げる!(^^;
  
 
今宵は一人飯ゆえ、メスティンで半合の米を炊た。
そして昨日の残りものシチューを華麗にカレーに変身させた。

  
どちらも熱源は自作のアルコールストーブ!

一人キャンプ飯楽し!(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の餃子

2021年11月17日 | 

この秋は火曜日が餃子特異日?だったのが諸般の事情で
本日は水曜餃子とあいなりました。(^^;

そして最近のトレンドは白菜では無くてキャベツを使うこと。
以前は、頑固に白菜に拘っていた。

が、キャベツに変えてみると、それも超微塵切りではなく
超粗みじんにしてみると、アーら不思議、これが旨い!(笑)

因みに本日はキャベツ、ニラ、生椎茸の各微塵切りに豚ミンチというレシピ。

  

薄皮のパリパリがめっちゃやばい!(笑)

旨すぎ!(^^;

癖になるぅ~(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は昼餃子

2021年11月08日 | 

昨日仕込んだ餃子のタネを今日はお昼の包んで焼いた。

 

変わりばえしない図柄ながら、中身が春菊メインになったのと
試しに寒天の粉を入れたので微妙に色目が焼き加減も変わった。

味はほぼ変わらず。(^^;

何故かこの春菊餃子はいつものタレじゃ無くおろしポン酢が合う。

普通の餃子もポン酢で食べる人はいるが、
やはりラー油入りの酢醤油で食べてしまう。

皮は一緒なのになんでこうなるのか、ちと不思議。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊

2021年11月07日 | 
また春菊の季節がやってきた。

  
9月末と種蒔きが少し遅れたけれど、10月の高温のおかげで
あっと言う間に追いついて大きくなってきた。

秋作なのに春菊とは
夏作なのに冬瓜というが如し?なんちゃって!(^^;

で、春菊といえば餃子! ほんまかいな!(^^)
 
真っ暗な畑から帰ってすぐ夕飯。
その食後に春菊を刻んだ。半年ぶりの春菊餃子作り。食べるのは明日。(^^;

味見のために二個だけ焼いて見る。
いっぱい作ると飯の後でも全部食べてしまうからね。(笑)
 
  
 
早速、ポン酢で試食。

う、うまい❗️(^^;

春菊独特の香りが餃子に包まれるといい塩梅の味になる。(^^;
 
やっぱり冬はコレですな!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進

2021年11月06日 | 

今日は朝から料理な日。それも精進料理。
準備は前日の夜からやっていたから時間的にはもっと長い料理な日。(^^;
日頃料理はするが、それは自分と家族用。
お客様に出すために作ることは久し振り。

朝食と昼食を8名分。当然自分のも含めてね。(^^;

ま、朝は簡単なもので済ましたが、昼は一応一汁二菜。
出し汁から完全精進。つまり昆布と干し椎茸だけで出汁を取った。

ほんとは自作の野菜で作りたかったけど、
残念ながら自作は里芋と春菊と調味料のお味噌だけ。
あとはスーパーで調達。(^^;

昼のメニューは、白ご飯に豆腐と若布のみそ汁エノキ入り。
大根、人参、厚揚げ煮物に里芋の炊き合わせ。
そして、ホウレン草と春菊のゴマ和え。沢庵。

  

写真は、沢庵がブロッコリーに変わっている。(^^;

何でご飯がお椀に入っているのかって?

そりゃ、精進はそういうものだろうというのと、
全部漆塗りの器で揃えることは適わなかったので結果的にバラバラ。(^^;

和え物の容器は自作の陶器。

これは皆さんにお持ち帰り頂いた。(^^;

質素な一膳ながら、苦手な人参が全く気にならなかったという言葉を頂いて安堵。(^^;

得意分野ではあるけど、時間に追われると言うことを久し振りに体験した。
楽しくもあり、しんどくもありな一日。(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子な日

2021年10月28日 | 

今日は火曜じゃないけど、餃子を作った。孫が来るというので。

夕方、タネを仕込んでから畑に水撒きに。
ニラがあったので収穫。

持ち帰ってからニラを刻んでタネに追加。
包んで焼いて。

 

これをすぐ食べて第二弾。

 

写真を撮るのを忘れて喰う!途中で気づいて撮る。(^^;

そして、第三段。

 

残りの皮を使い切って、結局76個作った。

多分そのうち半分くらいは一人で喰った!(笑)

何てったって焼き加減味加減を見なければ!(^^;

やっぱり、餃子は薄皮やね。
パリット感がたまらん! だから焼いて三分以内に完食!(^^;

ああ、また太る。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日は餃子の日?

2021年10月19日 | 

何故か今週も火曜は餃子になった。

諸般の事情もあるのだけれど、火曜が餃子になる確率は結構高い。(^^;

  

しかも、先週の画像と今日のを見比べてみるとほぼ同じ!
つまり、作り方も焼き加減も一定してきたということだ。(^^;

これで、そろそろ商売出来る?(笑)

車に調理器具を積んで呼ばれた庭先で餃子を作る。
焼き上がってから三分以内に食べて貰う。

これが理想。

冷めた餃子なんて、のびたうどんみたいなもんやね。(^^;

あ、猫舌の人はあかんわ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても餃子

2021年10月12日 | 

気分的には三日に一度餃子の画像をUPしているように思うけど、
前回は4日前の10/8日その前は9/29日、9/19日、9/9日と
見事に10日間おきに餃子の画像をUPしている。

  

実際は、その間にも作った気がする。(笑)

どんだけ好きやねん!(^^;

食べて美味しいと言うこともあるが、毎回味が変わる。
その謎を追究したいという欲求も強い。

最近は、王将餃子のように白菜じゃなくキャベツを使っている。
ニンニクも入れた。(^^;

そして今日は、豚と鶏の挽肉を半分づつに。
いつも欠かしたことのないオイスターソースは入れなかった。
正確には忘れた。(笑)

そして、お湯は小麦粉が少し溶けた鍋(水餃子同時進行の(^^;)を使った。

結果は、味は悪くは無いが淡泊。
焼き加減は最高!(^^;

パリッと感がたまらん!(^^;

次は、この焼き方でオイスターソーズを忘れずに!

多分、10日も空けずに作る!(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の焼き加減

2021年10月08日 | 

はい、毎度お馴染みになりすぎた餃子でございます。

夕方畑から帰ってきて、キャベツを刻むことから始まって食べ終わるまで50分程。
我ながら手早い、と自画自賛。

今日のはいつもより美味しかった。(^^;

  

が、一つ気に入らないのは焼き加減!

焼き色が濃すぎる、というのもあるが、一番ダメなのは焼きムラ。!
同じきつね色にこんがり焼けるのがベスト!
個人的好み!笑)

最初の火加減は問題ないが、最後の仕上げで少し短気になると火を強くしてしまう。

すると、焼きムラが出来る。

最後の一分間ほどのほんの微妙な火加減。
これで、随分出来上がりに差が出る。

餃子道を極めるのはなかなか難しい。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする