goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

飽きもせず餃子

2021年06月16日 | 

NHKのあさイチに触発された訳では、、ちょっとある!(笑)

畑で穫ってきたキャベツもニラもあるし、皮は賞味期限を切れたまま冷蔵庫で待っているし!
というわけで、餃子作りました。(^^;

刻みから入って、食べるまでの時間を一時間以内と自分に課しているのだけど
今日は、その時間内に包丁まで研いでしまった。

切れない包丁でのみじん切りなんて、ぬかるみを自転車で走るようなもの! ん?(^^;

焼きあがりはこんなの:

  

ちょっと体重オーバー気味なので15個で止めた!

お味は結構でした。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのナムル

2021年06月03日 | 

今朝、たまたま庭のプランターからズッキーニを一本収獲したら
たまたまアサイチでズーキーニの料理を紹介していた。

その中でズッキーニのナムルというのがあった。

生のズッキーニをナムルにするというのは今まで未体験!

さっそくやった。(笑)

半割を3mmほどのスライスにして塩して置く、揉む。
ゴマ油、砂糖、醤油、すり胡麻、おろしニンニクに合わせて完了!

   

当然ながら自作の器に盛って頂きました。

予想外に美味かった。

これ、リピート有り!(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子

2021年05月30日 | 

二年前のこの日に餃子のレシピを書いている。

良く出来ているのでそのまま再録。(^^;

-----------------

餃子のレシピをというご希望が有りましたので、
私流のレシピを公開します。

レシピと言ってもいちいち計量スプーンで計ってるわけではないので
全部適当です。でも、ほぼ毎回同程度の鰺には成ります。(^^; 

私のは豚挽肉とニラ、白菜、白ネギ、椎茸が基本材料です。

野菜はすべてみじん切り。

白菜はみじん切りの後、塩をして揉んでしっかり絞ってから使います。

これをキャベツにしたり玉葱にしたり変化球がありますが、やはり白菜が好き。(^^; 
ニンニクはお好みで。(^^;

欠かせないのが生姜のすり下ろし。これはかなり効かせます。
基本的に肉と野菜が同量か少し野菜が多いくらい。

調味料としては、塩、胡椒、醤油と絶対忘れては成らないオイスターソース。
さらに鶏ガラスープの素。

挽肉は調味料を混ぜてしっかり練り込んで繊維にします。
これは野菜を混ぜる前に挽肉単独で。

この時に少しづつ水がお酒を加えます。少し緩いくらいに水分を加え挽肉に吸わせます。吸っていきます。(^^;

と、同時に片栗粉を少しづつ加えます。
水、練る、片栗粉、水、練る、片栗粉という具合。

練っていて固いと思うなら、食べても固いです。
水分を加えることによって柔らかくします。ドロドロに成らないように片栗を混ぜます。

裏技としては、お麩をおろし器でおろして粉にして加えるとジューシーな餃子になります。ハンバーグの裏技ですが、私は片栗粉だけで十分行けると思います。

最後に野菜みじん切りを全部入れて混ぜます。
少し寝かせて馴染ませます。

皮は、薄皮が好きです。(^^;

では、美味しい餃子をお召し上がり下さい。(^^;

  ----------------

  

二年経ってもほぼ変わらないが、この冬、春菊餃子にハマってから
豚挽肉100パーセントより鶏肉を半分入れた方が好きかな。

鶏肉あなどれませぬ。(^^;  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの豆御飯

2021年05月01日 | 

五月になった。

今日は、風の強い日で時折突風が吹いた。
よそ様の畑ではあるが、エンドウの支柱が一列パッタリ倒れていた。

先日の風ではなけなしのシャインマスカットの新梢がポッキリ根元から折れた。
一番大きいヤツだったのだが、誘引もしてなかったので仕方ない。

ウチの畑のスナップエンドウは矮性で背が低い。
よって倒れることも無く健在!

もう終期に入ったのでいいのだけどね。

スナップは普通のウスイエンドウなんかに比べて収穫期が長い。
だから好んで作る。

今年は、普通のエンドウは作らなかった。

が、よく考えてみると、考えなくてもだが、(^^;
同じエンドウの仲間。完熟させればスナップだって豆御飯になるだろう!?

というわけで、三日ほど収穫期を遅らせたので豆御飯を炊いてみた。

  

サヤが白くなってくればほぼOK。
まだサヤが緑色しているのは未熟。炊くとシワシワになる。

しかし、味は豆御飯。問題なし!(^^;

これだと、二種類植えなくても済むじゃ無いか!

なんで今まで思いつかなかったのだろう。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ、里芋

2021年04月16日 | 

毎年、玉葱は種を蒔いて育苗、11月定植というパターンがほぼ定番となっている。
品種も早生と晩生と両方作る。

が、今回、珍しく早生の育苗に失敗した。多分灌水過多だと思う。
しかたなく、早生の苗を種苗店で購入。

もう、そろそろ収穫しても良さそうなものだが一向に玉が太らない。
むしろ、晩生の方が太ってきている。

同じようなことをお隣のおじ様も申される。
どうやら、同じ店で同じ苗を買った模様。(^^;

じゃぁ、店が早生と晩生と間違えて売ったのか?
そんな疑念もわく。

が、こればっかりは、致し方なし。今更どうにも出来ない。(^^;

さて、里芋の植え付けも終わった。
例年作るが、里芋って結構残る。
ジャガイモのようにさっさと消費されない。何故だか。(^^;

それで、残り里芋で今日はコロッケを作ってみた。

  

ジャガイモと違ってトロッとクリームコロッケのような味わい。
バッター液の具合が良かったのか衣が旨い!
これはリピートありだ!(^^)

ん?里芋がもう無いわ!
世の中、得てしてこういうことなる!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りもせず飽きもせず

2021年03月18日 | 

そろそろ春菊も終わりだというので、昨日山ほど収穫してきた。

それがどれくらい堅くなっているのか、試しにまたしても餃子を作ってみた。

飽きもせず!(笑

  

今回も薄皮なれど、いつもと違うのは餅粉入り!

違うスーパーで仕入れたから。
これが、なかなか美味だった。

春菊も問題なし!

一人で全部食べて一食おわり!

ん?やっぱり太るわな。(^^:

申し遅れました。というわけで本日72歳になりました。
まだまだ若輩です。(^^:

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥深い餃子

2021年03月01日 | 
ハ~イ!もう皆さん見飽きましたね!
  
 
味は飽きないけど。
 
月曜定番風春菊餃子でござい!(^^;
 
これ、レシピはほぼ変わらないけど毎回微妙に違いがある!
よって未だ開業に至らず!笑
 
絶対必須と思っていた味付けのオイスターソース。
今日は切らしていたけど味に遜色なし!むしろ美味かった!

一体、何がどうなってるのか?(^^;

餃子、奥深し!
 
安定した味になれば、いよいよ、改行!ちゃうわ 開業!(笑)
 
ほんまかいな(^^;
 
ところで、今日、月一で薬を処方される医者で
「あのぅ。新型コロナのワクチン接種希望されますか?」
と聞かれた。
 
こちら65歳以上だからね。
 
ちょっと意外な質問だったので一瞬返答に戸惑ったさ。(笑)
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前味噌

2021年02月06日 | 

今日は味噌を仕込んだ。
つまり手前味噌!(^^;

昨日から18時間水に漬けておいた大豆を煮ること4時間半。

ま、これはガスの仕事だからただ待てばいい。

その後の、豆を潰す作業がなかなか大変。
ビニールの袋に入れて足で踏むとか、すりこ木で叩くとか
ミンチの機械を使うとか、色々手はあるが、当方はマッシュポテトを作る道具で。(^^; 

  

潰してしまえば、後は簡単。

塩と麹を混ぜたものと大豆をむら無く合わせる。

そして、空気を抜きつつ樽に詰めるかビニール袋に密閉する。
あとは、10ヶ月待つだけ。

あ、樽の場合は少し重しを乗せる。

無添加だから安心だし、麹を増やすと甘味のある味噌が出来る。
そして、手前味噌は美味しい!(^^;

こんな日でも春菊餃子はしっかり作った!(笑)

 

今日のも実に旨かった!(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根葉

2021年01月31日 | 

一月もついに終わり。

二月は逃げるというから、あっと言う間に過ぎるんだろうね。

去年のこの時期は地下鉄に乗っても、まだマスクをしてないヒトは結構居た。
が、今年は皆無。

来年の二月はどうなってることでしょう。

それはともかく、今日、大根の葉を刻んで強火でさっと炒めた。
あっと言う間の料理。(^^;

塩と香り付けの醤油少々、後は一味と胡麻を振っただけ。
これが、結構旨い。

   

で、ふと思った。

あの春菊餃子の代わりに大根葉を使うのもアリかと。(^^;

これは多分OKだ!

請うご期待!
って、誰も期待してない?!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2021年01月11日 | 

この日にはこのネタしかないと毎年書いている鏡開き。(^^;

最近の持ちはカビが生えにくい。
何かは言っているのか?気候の所為か?

理由はわからんが、とにかくカビが激減!
なんやろか?

それはともかく、大きな橙が下がってきたので
絞ってポン酢を作った。 

  

と言っても適当に、橙の汁と醤油、米酢、味醂、昆布、鰹節を合わせただけ。
少し寝かせて、漉して瓶に詰めて保存。

味は旭ポン酢には勝てない。(笑)

ま、無添加だからええね❗️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグだって!

2021年01月08日 | 
餃子しか芸が無いのか! と、言われた訳ではないけど
今宵は無骨なハンバーグにしたよ。
 
って、どんだけ挽肉好きやねん!(笑)
 
   
 
添えてある青いのは菜花。
右の小鉢は春菊。
 
どちらも大晦日に畑から持ち帰ったもの。
全く痛んでないって、すごいんでないかい!

冷蔵庫じゃなく、新聞紙にくるんで寒い部屋に置いてただけ。
蕾だった菜花が半分咲いていたけど。(^^;
 
何年ぶりかでハンバーグ作ったような気がする。(^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い記念日

2021年01月07日 | 

寒い! ここ数年で一番寒い冬ですかね?

その寒い今日という日が当ブログの誕生日です。

2007年1月7日に始まって14年が経過、15年目に突入します。

最近は餃子ブログになりつつあり、これじゃいかんと思いつつ
祈念すべき誕生日にまた餃子ネタです。(^^;

中三日で春菊餃子!(笑)

  

今日はね、フライパンの新品を使った。

流石に滑り良し!

が、これが落とし穴。
いつもと同じほどの化粧油をさしてしばらく置く。
さて取り上げようとフライパンにお皿の蓋をしてエイやっと逆さまにする。

すると、見事な円盤餃子が出来上がる。
いつもはね。(^^;

ところが新品フライパンは油の滑りも良かった!

エイやっと皿とフライパンを一気に返したら、、
タラリ~と熱い油が左手首に!

あついのなんのって!が、しかし、左手には皿、右手にはフライパン。
瞬時に水道の水で冷やすこともままならず、、。(>_<)

ま、冷やしたけどね。(^^;

今までこんな失敗したことないのに、
道具を変えると言うことは注意が必要ってことね!(^^;

よい子の皆さんは、こんな失敗しないようにね。(^^;

と言うわけで、祈念すべき日に信じられない失敗の巻。ちゃんちゃん!(^^;

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初餃子

2021年01月03日 | 

新年に来客となると、ご飯時にはお節を出したり、それなりの
正月料理を考えるのが普通だった。

が、今年は餃子メインにした。(^^;

例の春菊餃子。
簡単だし慣れてるし、、というわけで。(^^;

たまには、焼く前の姿を披露しましょう。

  

ひだはツータック。
これが一番包むのが早いと今のところ思っている。

で、これが、期待通りに評判良かった。

自己満足も絶好調!(^^;

いよいよ、出張餃子人の道が見えてきた!(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆

2020年12月29日 | 

また黒豆の時期がやってきた。

例年三日も掛けて炊いていたのがここ数年は圧力鍋使用でもっと時短。

ただ、柔らかくなるまでは早いが、甘さを浸透させるのにかかる時間は同じ。

やはり、三日は掛かる勘定。
おなじやないか!

出来上がりより数日おいた方が美味いというのはカレーと同じか!(笑)

何事も時間がポイント!
これも熟成というのだろうか、いや、ただの浸透!?(^^;

いずれにせよ、三日も経てば、こうなる、、はず。

もう相当昔の画像から。

  

ん?これって圧力鍋ではないのかな?(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また餃子

2020年12月16日 | 

もうすっかり見飽きてしまったこの画像!(笑)

春菊餃子が思いのほか評判がいい。

みなさん、作ってみた、美味かったと異口同音に仰る。

となれば、また作りたくなる。
春菊は畑にあるし、、。(^^;

当方、餃子の皮は市販の薄皮使用。
これが、好きなんだけど普通の皮で作るとどうなのかまだ試してない。(^^;

それと、焼き上がり5分以内が勝負。
時間と共に味は落ちないが、パリッと感がどんどん薄れていく。

おろしポン酢につけてそのパリット感と大根おろしの出会いがいいのだ。(^^

美味いものを食べるのもなかなか大変なのだ。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする