goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

トウモロコシご飯

2022年06月06日 | 

トウモロコシが穫れだしたらお約束のトウモロコシご飯!(^^;

昨夜、ちょっとほろ酔い加減でトウモロコシの粒を外した。
ま、包丁でかつら剥きの如く取るわけです。

これが、慎重にしないと手が滑ってエライ事になる。
そう言えば世に金網手袋なるものがあるらしい。
そんなものが有れば手を切る心配はない。(^^;

トウモロコシを立てて上から包丁で削り取るというのもあるが、
それだと、粒が半分くらいになってしまうのでボツ!(^^;

ま、そんなこんなで、3合炊きの炊飯器に米三合を入れて
トウモロコシ二本分の粒を入れてタイマーを掛けておいた。

朝起きれば炊き上がっているという寸法。

当然ながら、もうはち切れんばかりの炊きあがり。
削った後の芯も出汁とりに入れるのが普通の炊き方だが、
残念ながらそれは無理と言うもの。(笑)

というわけで、炊き上がったのがこれ。

   

奥のラップの団子は、お孫さまお持ち帰り用!(^^;

因みにあの汚らしい皿は自作の板皿。(^^;

ついでに、こう言うのもあります。(^^;

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食

2022年06月05日 | 

実に二年ぶりに夕飯を外食にした。

コロナの故もあるが、自分で作った物を家でゆっくり食べた方がいいと思うのと
当然ながら経済的理由で長らく外食は遠ざかっていたのだ。(^^;

で、昔よく行った店に数年ぶりに行ってみると様相が変わっていてがっかり、なんてことは少なくない。

店そのものが変わっていたり、作りが変更になったりもあるが
一番悲しいのは味そのものが変わっていること。

昔はもっと美味しかったのになぁ、なんて思うのは悲しい。

これを記憶のオーバーライトは悲しい、と言う。(笑)

昔の彼女に後年会うなんてことはしてはいけない。
記憶をぶちこわす現実!なんてことがよくあるのだから。(^^;

美しい記憶はそのままに置くべき!
これ、人生を豊にする知恵でござる。(^^;

というわけで、画像は本文とは無関係?でございます。(^^;

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なると金時

2022年05月29日 | 

サツマイモは、収穫後一ヶ月ほど保存した方が甘味が増す。
これは、常識中の常識。(^^;

が、経験則ではもっと置いて一冬越すとバリ美味くなる!(^^;
気温が低くなるのがいいのかも知れないが、寒すぎると腐る。
15度くらいで保存するのがいいらしい。

我が家では室内でダンボールにモミガラを入れてその中でサツマイモを保存している。
南向きの部屋ではあるが普段暖房はない。
今年はほぼ腐りがでなかったので、温度としてはちょうど良かったみたい。

その芋のウチ形のいいのを選んで、3月末に苗取り用ベッドに生けた。
ビニールトンネルで保温しておくと五月になって旺盛に蔓が伸び出した。

今日、そのうち20本程を植えた。
蔓が赤くなく、薄緑色なので品種は多分紅ハルカかシルクスゥイーとのどちらか。

なると金時は蔓が赤いので区別出来る。(^^;

そのなると金時の巨大なのがダンボールの中で芽を出していた。

  

頭の方を切り取り、早速苗床へ!
残りの部分を蒸かして食べた。

  

もう、これが絶妙の美味さ!(^^;
一日経って、冷たくなったのをレンジでチンして食べると、また絶妙!

もうこれが最後の芋だと思うと、食べきるのが惜しくなる程!(笑)

この芋も去年の秋食べた時は差程美味いと思わなかったのだけどね。

というわけで、芋の旬は晩春ということかも知れない。(^^;「

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤングコーン収穫

2022年05月20日 | 

例年より随分早いトウモロコシの生育。

脇芽を取るの取らないの、一本に2本成らせるの成らせないの、と
いまだにあれこれ悩むトウモロコシではあります。

いや、今年は一切脇芽を取らずに行こうと決心はしたのです。
が、もの凄いこと脇芽がでる、2本3本4本と!

こうなると、ちょっと心配に。(笑)

で、結局半数は脇芽を全部取った。
比較のために。(^^;

そして、2本取りも半分は諦めて、今日はヤングコーン収穫。
もう大きくなりすぎたのもあったけど、、。

2番成りのキュウリと共にピクルスに!

以前は、瓶を熱湯消毒して、などと面倒なことをしていたが
容器はジップロック、調味液は簡単酢!

手抜きで、あっと言う間!(^^;

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前味噌

2022年04月27日 | 

去年の2月に味噌を仕込んだ。

出来上がりが12月となっていたのを
すっかり忘れて今日に到る。(^^;

おそるおそる今日開けてみた。
中蓋の上にびっしりとカビ!

が、一皮剥けると中は綺麗な味噌。

  

舐めてみる。

ちゃんとした味噌!(^^;

塩控えめの有機麹多め。
保存に気を使うレシピだが、意外と巧く行ったみたい。

お昼に早速みそ汁を作った。

結構なお加減でございました。

まだ、3年前の味噌が残っているんだけど。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋

2022年04月23日 | 

去年の秋に収獲したサツマイモが芽を出す時期になった。

サツマイモは収獲した後、水に当てると腐るとか
低温状態に置くと駄目になるとか、色々言われる。

が、粘土質の畑で掘り出した芋は一度シャワーを浴びせないと
とてもそのまま保存する気になれない。
だから、毎年ホースで水をじゃんじゃん掛ける!(^^;

それを一旦乾かしてから段ボールに入れて室内保存。
例年、そうやって来た。
室内と言っても暖房の無い部屋。厳冬期の最低気温は10度以下になる。

当然のように一部腐敗してダンボールの下の床が濡れることもあった。

今年は、ダンボールに縦に入れて、隙間にモミガラを詰めた。
これが功を奏したのか、腐敗無し!(^^;

これを今日、焼き芋にした。

ダッチオーブンに小石をいれて文字通り石焼き芋。

  

それとは別に新聞紙でくるんでから水で濡らしアルミホイルで包んだのも
火の中に入れておいた。断然こちらの方が早く出来上がる。(^^;

しかし、これはいかん!
味見と称して、次から次へと食べてしまう。

ダイエットもなんもありゃせんがな!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊餃子

2022年04月05日 | 
おそらく今期最期となるであろう春菊餃子を焼きました。
 
畑ではもう、花が咲きそうになってきた春菊。
いつまでも置いておくと後作に影響。(^^;
 
地上部は刈り込んで土に還ってもらいます。
 
と言うわけで最後に収獲した春菊で餃子を作りました。

   

と言いつつ、柔らかそうなところをたっぷり刻んで冷凍庫に保存!

ん?まだまだ春菊餃子、作る気満々!(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月最終日曜日

2022年02月27日 | 

2月は逃げると言われるほど短い。
あっと言う間にあと一日でおしまいだ。

やっと気温も上がり始め、河津桜のつぼみも膨らみだして今日の公園は人の出が多かった。

そして、今日は一ヶ月ぶりの陶芸教室。
久し振りに菊練りをする。
粘土の柔らかさが手のひらに心地よい!
これ、土が堅いとなかなかしんどいのだ。(^^;

帰ってからは、孫の晩飯、餃子作り。

いつもは焼きあがりの画像なので、本日は焼いてる途中を!(^^;

  

これくらい水が蒸発した頃に上から化粧油をタラリと掛ける。
これからが、火加減と時間との勝負!
強いと焦げるし、弱いとなかなか色づかない。(^^;

 というわけで、はい、焼きあがり!

 

これを何回かくり返して、120個焼いた。

小学生と幼稚園児、食べる食べる!(笑)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年02月25日 | 

今日は三ケ月に一度の血液検査。
いつも混むので午前診療の終わりギリギリ入ったが、しっかり1時間待ち!
朝飯抜きなので腹が減る。(^^)

帰り道の途中、スーパーに入ると
目を黒々させた中羽鰯が1パック100えん也!

どうぞお持ち帰りと言わんばかりに鰯がこちらをみている。(^^;

そりゃ、迷わず買う!(^^;

鰯はちゃっちゃと手開きして塩胡椒。
胡椒はたっぷりとこれでもかと言う程効かせるのがポイント!

それに粉を振ってフライパンでかりっとなるまで焼く!

  

これ、めっちゃ好き!(^^;

  菜の花や いわし六匹 ひかりおり

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの餃子

2022年02月19日 | 

昨日、久し振りに畑に出かけて、紫色になった寒キャベツを収穫してきた。

例によって、窒素控えめの葉の堅いキャベツ。
それを、微塵切りにして久し振りの餃子作り。

実に40日ぶりかだ!
こんなに間が空くのも珍しい。(^^;

去年は冬の間に何度も登場した春菊餃子。
それ以前は、白菜主体の餃子だった。

今年のマイブームは、原点に戻ってキャベツ!(^^;
葉の堅いキャベツを大きめの微塵切りにすると、
しっかり塩もみしても存在感が残る。
好みの分かれる所だろうが、最近はこの大きめ微塵切りに凝っている。(笑)

と言うわけで、本日の餃子。餃子にハズレはない!安定の旨さ!(^^;

  

20ヶ、一人前! ん?食べ過ぎ?(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ご飯

2022年02月18日 | 

オミクロン後遺症というか、何を食べてもなんとなく薄味に感じていたのが
どうやら、治まってきた。

ミカンはしっかり蜜柑の味がするし、
お茶を飲んでもお茶の香りがわかる。(^^;

そして、今日、ついに白ご飯がこんなに美味しいとは!と気づいた。

常々、炭水化物とくにご飯は避ける傾向にあったのだが、
今日の夕飯で、孫と一緒に食べた時、何気に白ご飯を分けて貰った。

それが、あまりに美味でちょっと驚く!(^^;

そして、お代わりした。(笑)

米の香りもわかる。ああ、お米ってこんなに美味しかったのだ!と感動!

これは、ついに体調復帰!?(^^;

では、明日あたり、ついに伝家の宝刀!餃子を作ることにしようか!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテサラ

2022年01月31日 | 

居酒屋定番メニューのポテトサラダ!

ジャガイモとマヨネーズは必須のようですが、これを精進で作るとどうなるか?
そんなことを思いながら昨夜寝たら、朝方、白味噌に甘酢の取り合わせが思い出された。(^^;

マヨネーズの原料は卵と油だから、厳密に言えば精進料理とは言いがたい。
精進なら、出し汁も鰹節を使わず昆布と椎茸が定番。

だから、マヨネーズの代用を考えていたのだ。

で、さっそくお昼に作ってみた。

勿論、ハムなど使えないから、材料は馬鈴薯にキューリと人参!(^^;

粉ふきいもにした馬鈴薯を潰して白味噌と甘酢を合わせたもので味付け。

   

食感はまずまず。

が、確かに物足りない。
マヨネーズの欠如よりもハムが入ってないことが俄然ポテサラをレベルダウンさせる。(笑)

ハム恐るべし!というか、燻製恐るべし!(^^;

これをフェイスブックにUPしたら、料理人の知人から
いぶりがっこを入れてはどうかと教えられた。

さらに、マヨの代用は豆乳マヨネーズがいいと!

卵の代わりに豆乳で、作り方は同じ。
豆乳に油と酢で作る。

かくして精進ポテサラは進化?していく、はず!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁マヨ

2022年01月29日 | 

乗りかけた船、毒を食らわば皿まで、下手の横好き!
と、まぁ、何でもしたがる性格なもんで、
だし巻きに釣られてしまうとドコまでも!笑)

というわけで、だし巻き再々挑戦!

今日は卵3個に出汁100cc。
これに裏技、マヨネーズ大さじ1を加えた。

洗い物を増やしたくなかったので卵は漉さず、巻き簾も使用せず。

  

マヨネーズでふわっと感が増すみたい。

味は上々。マヨ入りとはわからないのがいい。
片栗を入れると焼きやすいけど、どうしても味が微妙に粉っぽい?

もう、これが最終形かな。

が、本当は出汁だけで勝負したい!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピールを作る

2022年01月26日 | 

タイトルはビールじゃなくてピールですから。念のため。(^^;

お正月の鏡餅に乗っていた橙(ダイダイ)でやっとポン酢を作った。

その絞ったあとの皮を捨てるには忍びないのでピールをつくった。
ま、皮の砂糖漬けですな。

最初にワタを削るか、ひと茹でしてから取るか
迷ったけど後者を選択。

ちょっと苦味が残った方が好み

刻んで二度程茹でこぼしてから砂糖水でじっくり煮込むだけ。
最後にこがさないように煮きってあら熱を取ってからグラニュー糖をまぶして乾燥させる。

そして、ただ今乾燥中。

  

が、この乾燥中につまみ出すと止まらない!(笑)

美味すぎる!

また、太る種を作ってしまった。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべし白神酵母

2022年01月21日 | 
昨日、なんでドライイーストを引っ張り出したかと言うと
暮れに畑で最終収獲した青いトマトが室温保存でやっと色づいてきた。

傷んでる部分をとってトマトソースに!
 
これを使ってピザを焼こうという算段でイーストが必要になったわけ。
昨日タメしたのがサフの赤。
 
で、今日はダメもとで冷蔵庫から出てきた白神こだま天然酵母を試した。
冷凍でなく冷蔵!しかも10年前の!

  
さすが物持ち良しの断捨離しらず!

使える?完全密封だからだいじょうぶだろう?
半信半疑でいきなり使ってみた。
一応、35度のぬるま湯で戻してから。
 
さて、粉に混ぜて捏ねて寝かせて1時間。
なんとか膨らんできた!

それを伸ばしてトマトソースと鏡餅を水餅にしたスライスを乗せ、ピザ用チーズを振る。

スキレットに乗せて蓋をして直火3分の後、
蓋を取って魚焼きグリルに入れて5分。

完成!チーズは溶けて、底はパリッと焼けている。

    
これ、めっちゃ美味かった!
 
また太るがな!(^^;

しかし、白神こだま天然酵母、恐るべし!
 
ちなみに、このこね上げた状態で冷凍保存するといつでもピザが焼ける!(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする