goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

パコ

2010年06月03日 09時22分35秒 | ギター
パコ・デ・アンティケーラ氏はスペインのフラメンコギター奏者だった。
日本ではパコ・デ・ルシアというフラメンコ奏者が有名で、私も東京の厚生年金会館まで聴きに行った事がある。
今日ご紹介のパコ・デ・アンティケーラ氏は、大の日本びいきでが大好き、ついに日本人の奥さんをもらってしまったくらいです。
ちょいと古い写真が出てきたので掲載します

私の直接の知り合いではなく、知り合いの知り合いです
日本に来た時は私にも声がかかるので、一緒に食事をしたりしたのが懐かしい。
日本語はたどたどしかったが、缶詰のツナが大好きだった。
一昔前ですが群馬県伊勢崎市でコンサートを開催した時のパンフレット
です。

主催者が私のギター仲間で、パコ氏の弟子という関係です。
スペイン大使館からのメッセージもプログラムに掲載。

このコンサートは群馬県教育ギター・マンドリン連盟が全面的に協力、成り行きから印刷物は当店(群馬中央印刷)が担当、当日は開演前から観客がわんさかと押しかけ、急きょ開場時間を繰り上げて入場してもらいました。
パコ氏は、まだまだ活躍できる年齢だったが祖国で交通事故により亡くなってしまったのが残念でならない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターコンサート

2010年05月09日 14時44分17秒 | ギター
社団法人日本ギター連盟主催、東京国際ギターコンクールの支援コンサートが開催される

名称は2010年ギターガラコンサート
G.サンス没後300年に捧げる、との副題が付いているが、よくまあメモリアルとなる語句を見つけるもんだと感心する。
G.サンス(ガスパール.サンス)はクラシックギターの作曲家であり、ギターリストとオルガン奏者でもあったと言う。
70歳は当時としては長生きだったと思える。
パンフレットには目にまばゆいモミジの葉が散りばめてあるが、私も以上に青葉が大好きで、これもモミジの新緑です

日時/5月25日(火)6:30開演
会場/ミレニアムホール(台東区生涯学習センター)
入場/前売3,000円(都内有名楽器店及び連盟事務局で発売中)

曲目はG.サンス以外の曲もありますがクラシックばかりです。
老若男女のクラシックギターリスト12人が出演する予定です
詳しい情報は下記事務局へどうぞ。
http://www.guitarists.or.jp/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターとソプラノ演奏会

2010年04月29日 09時17分25秒 | ギター
岩永善信氏とソプラノによるデュエットコンサートが開催される。

10弦ギターを駆使した演奏は迫力がありイケメンと相まって、その人気度は非常に高い。

日時/5月30日(日)午後2時開演
会場/Hakuju Hall(ハクジュホール)東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5
入場/全席自由で前売り4,000円 当日4,500円
主催/アトレ企画
後援/
スペイン大使館ほか


チケットは東京文化会館チケットサービス、東京芸術劇場チケットサービス、アトレ企画となっている。

お問い合わせはアトレ企画 携帯090-2522-1539又はfax03-5996-5333

岩永氏のホームページからも詳しい情報が得られます。
http://www.yoshinobu-iwanaga.jp/

パンフレットの裏面は文字が小さくて確認は出来ないでしょうが・・・

岩永氏は各種のコンクールで一位を獲得、海外でのコンサートも多数開催している。
フルートやチェンバロ、声楽との共演も精力的にこなし、円熟した彼にとってすべてのリスクは無縁である、と絶賛したのはロンドンタイムス紙
共演するソプラノ歌手のマルティエ・ヴァンデ・ヒンステさんは、ベルギー生まれで、古典から現代曲まで幅広いレパートリーをこなす。
曲目はスペインの民謡集などの外国曲ですが、声量のありそうな体型(失礼)の歌手と10弦ギターのコラボは大変興味深い

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田光三コンサート

2010年04月16日 09時18分36秒 | ギター
期限間近のコンサート情報があるため、大胡城跡の記事を中断します
知る人ぞ知る、吉田光三ギター合奏団の第52回ギターコンサートが開催される。
土曜日は仕事の人もいるので、その人達にとってはゴールデンウイークの初日となる5月2日(日)午後1:30開演です

定期的に開くコンサートは、かなり体力が必要で、52回とは立派なものでお祝い申し上げます。
半世紀以上続けているとなると頭が下がります

会場/練馬文化センター小ホール
入場/全席自由で3,000円
主催/クラシックギター連盟
後援/
全国職場ギター連盟

独奏は無いようですが3部構成で、二重奏アンサンブル合奏となっている。
おおむねクラシックですが、聞き慣れた曲もあるので充分楽しめるものと思います。
ギター合奏は、合奏用の高音、低音用の各種ギターを取り入れて演奏する場合が多い。
同じ種類のギターが数多く集まっても、音の分離が悪くモヤモヤした演奏になってしまうためです。
特にクラシックギター(プライムギターとも言う)は、楽譜に書かれている音符より1オクターブ低い音が出ているため余計にモヤモヤ感が表れてしまう。
この合奏団は理想的な組み合わせかも知れません

チケットの予約は下記HPのEメールからもOKです。
http://homepage1.nifty.com/yoshidaguitar/

お問い合わせは、吉田光三ギター合奏団オフィス
TEL03-3921-3027

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターリサイタル

2010年03月21日 15時06分20秒 | ギター

プロ野球と高校野球が始まった。
今日、3月21日は春分の日
いわゆる春彼岸の中日ドラゴンズ駄洒落(だじゃれ)です

音の詩人」と称されるマヌエル・バビローニ氏は、日本にも馴染みのある
ギタリストである。
クラシックギターの名曲を自由に操る(あやつる)技術と感性、表現は洗練されたクオリティーの高いギタリストとされる。
来日は今回で7回目らしいが、3ヶ所での日程を掲載します

4月3日(土)開演19:10分
 神奈川県神奈川区民文化センター「かなっくホール」前売4,000円


4月6日(火)開演19:15分
 東京都江東公会堂 ティアラこうとう 小ホール 前売4,000円


4月10日(土)開演18:15分
 名古屋市ミューズ音楽館 ミューズサロン 前売4,000円

写真で見るとギタリストというより、外国の戦争映画にでも出てくるような顔立ちですが・・・
人は見かけによらぬもの

CDの発売は3枚と意外に少ないがスペイン名曲集は圧巻(あっかん)

お問い合わせは、ラ・ジョイア・エンターテイメント
下記ホームページでご確認下さい。
http://www.geocities.jp/la_joia/
トップページのコンサートインフォメーションコキンして下さい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷辺昌央ギターリサイタル

2010年03月20日 09時18分46秒 | ギター
CDのリリース記念として開催される谷辺昌央(たにべまさお)氏のギターリサイタル。
日本人です
Acentuada(アセントゥアード)と書いてあるが、これ
初めて聞く言葉・・・
バカにも分かるように日本語で書いてくれ~
演奏の内容はギチギチのクラシック

4月1日(木)開演19時
 名古屋市電気文化会館 ザ・コンサートホール 全席自由3,500円


4月4日(日)開演19時
 大阪市吹田メイシアター 小ホール 一般3,500円  

4月8日(木)開演19時
 東京オペラシティ リサイタルホール 全席自由3,500円

4月10日(土)開演18:30分
 静岡県浜松市 マルキアーレ 3,800円 25名限定 ドリンク付

 
名古屋と東京公演は下記ホームページでご確認下さい
http://www007.upp.so-net.ne.jp/o-arches/concert.html#10

大阪公演はコチラ
http://homepage3.nifty.com/inoi-guitar/topcontents.html

浜松公演はコチラ
http://www.midoriongaku.com/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本アマチュアギターコンクール

2010年03月04日 09時09分34秒 | ギター
コンクールも同じような名称があるのでまぎらわしいが・・・
第11回 全日本アマチュアギターコンクールの応募要項です。
コンクールはアマチュア(素人)だけを対象としたものと、プロ・アマを問わないものとに分かれます。
このコンクールはアマチュアだけが応募出来ます

応募の締め切りは5月1日(土)です。

 本選の内容は下記の通りです。
日時/8月22日(日)最終予選13:00~ 本選17:00~
会場/三鷹市芸術文化センター(風のホール)
入場/
前売り1,800円 当日2,000円


チケットはチケットピア、三鷹市芸術文化センター、主要楽器店で購入できます。
応募できる対象者は趣味でギターを弾いている20歳以上の方(学生不可)で、過去に当コンクールで1位に入賞したことのない方、他のギターコンクールで1位から3位に入賞したことのない方となっている。

第一次予選の課題曲は愛のロマンスの前半のみ。
余談ですが、愛のロマンスはスペイン民謡のロマンス(作者不詳)が原型、昭和27年にフランスで作られた反戦映画の中で演奏されました。
白黒映画で、撮影にお金を掛けすぎたため、音楽はやむなくスペインのクラシックギター奏者である、ナルシソ・イエペス氏がギター1本で担当する羽目になったとの逸話がある。
「愛のロマンス」はナルシソ・イエペス氏の編曲で今でも弾き継がれている名曲です。
禁じられた遊びは映画の題名で曲の名前ではありません。

このコンクールに申し込む方は、参加料・返信用封筒・予選参加テープなどを同封して現金書留で送付する。

送付先は
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀6-25-31-201
志田英利子方 コンクール事務局
ですが・・・
詳細は下記ホームページで確認して下さい。
http://awato.net/ajga/

背景が真っ黒けなホームページですが、怪しいページではありませんのでご安心を

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFPギターオーディション

2010年03月02日 09時29分54秒 | ギター
興味のない方には、演奏会情報やコンクール情報などは
非常につまらないと思いますが
現役で音楽に携わっているのでしょうがない我慢してください。

第8回 GFPクラシックギターオーディション出場者募集

日時/7月25日(日)午前11時~
会場/東京けやきホール
主催/GFPギター友の会
後援/
社団法人日本ギター連盟


会場のけやきホールは新宿より小田急線・地下鉄千代田線、代々木上原駅下車徒歩3分、どうやら古賀政男音楽博物館内らしい。
申込締め切り日は5月31日(月)当日消印有効。
参加資格は小学生から一般まで、プロ・アマは問いません。
予選の課題曲はラグリマと3分以内の自由曲、暗譜による演奏で時間オーバーは失格となる。
希望者は現金書留か郵便振替にて参加料10,000円と申込書を送付する。

申込書の送付先及びお問い合わせは下記事務局へお願いします
〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南3-16-2
長谷部二郎 tel&fax 
03-3393-3582

ホームページもあるが申込書はダウンロード出来ないようです
申込書が手に入らない場合は上記の事務局へご連絡下さい、とある

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部日本アマチュアギターコンクール

2010年02月27日 09時25分42秒 | ギター

第2回 中部日本アマチュアギターコンクール要項決まる。

日時/8月29日(日)
会場/名古屋市名東文化小劇場
主催/中部日本ギター協会

会場は名古屋市名東区上社、地下鉄東山線「上社」駅ターミナルビル3Fとある。
参加資格は、ジュニア(中学生以下)・一般(高校生、大学生、一般)・シニア(55歳以上)の3部門に分かれる。
予選は例によってテープ審査、予選通過者には後日通知
費用は、予選5,000円で予選通過者は別に本選出場料が5,
000円。

申込締め切り日、5月31日(月)

申込書の送付先は下記です。
〒462-0825
名古屋市北区大曽根2-8-58 ミューズ音楽館内
中部日本ギター協会事務局
(tel052-910-6700)

なお、問い合わせは、TEL080-5110-2358(榎本)となっている。

ブログ画面ではパンフレットの文字が読みにくいと思いますので、詳しい情報が知りたい方は下記のホームページをご参照ください。
http://www.cn-gk.net/

下に掲載の申込書もワードがインストールされていればダウンロード出来るシステムになっていますよ。

シニアの課題曲はターレガのラグリマ(涙)、多少指の動きが鈍ってきた方でも何とかなると思います
特に50歳以上の方、ギター界金メダルを目指して挑戦してみませんか
プロ、アマは問わないとのおふれが出ています

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインギター音楽コンクール

2010年02月18日 09時24分34秒 | ギター

第28回スペインギター音楽コンクール応募要項が決まった。
第一次予選はテープ審査で5月31日(月)が締め切り、当日消印有効です。

主催日本スペインギター協会
事務局は埼玉県上尾市小泉379-21 金子忠良方
電話&FAX 048-781-0020

後援スペイン大使館スペイン政府観光局などですが、各国の大使館は応対が良いとの噂ですが、国によっては文書の送達が極端に遅いなど、比較的時間に敏感な日本人には戸惑う場合もあると言う。

第二次予選及び本選は10月10日(日)12:00より、台東区にある生涯学習センター2Fのミレニアムホール。

本選の自由曲はスペイン人作曲家の作品に限るとなっており、協会名のスペインにこだわっている

入賞者には賞状をはじめ、駐日スペイン大使杯、スペイン政府観光局長杯、台東区教育委員会杯、日本ジュニアギター教育協会杯が贈られる。

その他、賞金や後援各社からギターなど多数の賞品が授与される。
参加賞もあり、いわゆる空くじなしとなっている。

第一次の審査料は5,000円、第二次及び本選参加料は8,000円です。
応募要項と申込書は下記ホームページからもダインロード出来ます。
http://www.guitar.gr.jp/spain/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする