goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花と生きものたち by みぃぷぅ

小さな野の花、昆虫たちの表情や営みを観察するのが好きです。

今年初のラミーカミキリ

2019-07-24 03:13:08 | 昆虫

いや~よく降りますね。。撮り歩きも行けてません(-_-;) 

一か月前ですが、今年初のラミーカミキリでした。

散歩途中道端のカラムシの群生を発見!

駆け寄ってみると、、、いましたいました!

年に一回は会いたいものだ。

 

昔から大好きな虫だったのだが、今回初めて知った!( ̄▽ ̄;) これが↑オスと。。

私はオスの顔が好きでした♪ 顔が白っぽく目が離れた印象がオス。メスは顔が黒っぽい。

寄りが足りないんですけど、、やけに警戒心強かった(;・∀・)

 

今年はこれだけで終わっちゃうのかな・・・

                        撮影2019/6/14   茨城県守谷市立沢付近

 

 

 

ところで、 やっと梅雨が明けそう・・・?

                      撮影2019/7/13   千葉県八千代市田んぼ付近

 

くら~い7月でした。

いくらなんでも日照時間なさすぎ、、、(◎_◎;)

去年の今頃は梅雨明けして4週目だったとニュースで言っていて、、(゚д゚)!

関東地方は、やっとあと2、3日くらいで明けそうです。

 

 


ハンミョウ

2019-07-14 17:10:46 | 昆虫

前回アップした南房総旅行で大満足したのは実はハンミョウにも初めて出会えたからなんですよ。珍しい虫ではないのでしょうが、私は出会ったことなくて、、(チラッと見かけた事ある気もするけど、一瞬くらいのチラっとだったような・・・) それが、、なんと! 濃溝の滝を見に行ったつもりの「亀岩の洞窟」(正式名)で!! なんとなんと10頭くらいはいたんですよーー!

 

ハンミョウ (斑猫) 甲虫目オサムシ科ハンミョウ亜科 

 しつこく連続しますよ~(^^;)

 何しろ初めてなので!

 ハンミョウって斑猫(まだらねこ)って書くんだ~! それも気に入った!!

 

 よく、接近して撮らせてくれたなぁ‥  これトリミングじゃないし2~3㎝のとこまで寄れました。

亀岩の洞窟の写真を撮っている人達の脇で地面に張り付いてカメラ向けていた私は異様だったでしょうね。。 

 

↑ 上の写真のトリミングです↓

 美し~~ですねー!♡

2㎝弱くらいだった。 

 

 

 

 この手書きの矢印のすぐ先あたりに居ました。水辺の地面が露出したようなところ。虫を捕まえて食べるそうですが、、この場所ハンミョウだけがたくさん飛び交っていて特に虫らしきもの目につかなかったけど。狭い範囲で10頭くらい居たのは何故なんだろう。。? この地面に謎が(獲物が)隠されているのだろう。

 

 ハンミョウとまだ一緒に居たかったが連れが呆れているので名残惜しくもお別れし、木道を歩き出すと毛虫発見。毒蛾の幼虫のようなのはあまり興味もないが、なんとなく触角の様なのがかわいく思えてパチリ。

 ハンミョウだけじゃ寂しいので一緒に投稿してみたが、名前必死に突き止めました~ 多分カシワマイマイです。やっぱりドクガ科のようだ。

 

 

 駐車場のそばのベンチに腰掛けようとしたらセマダラコガネが休んでた。なので、その隣のベンチに腰掛け、来る途中にあった商店で友人が買ってくれた菓子パンをかじって、軽いお昼にしました。 そこまで濃溝の滝とばかり思ってて、はて?もう一つの亀岩の洞窟ってどこだったの?と改めて看板や貼り紙が目について名称が違っていたことに気付いたのでした(^^;)

 

 

 

 

 目の前には私の大好きなナツツバキが。 とても気分いい(^。^)

                     撮影2019/6/20   千葉県君津市亀岩の洞窟にて

 

 

最後までお付き合い下さりありがとうございます。

 

 


トントントンと行っちゃいましょー

2019-06-30 02:36:03 | 昆虫

かわいい虫に出会えました。初めて見る。

                アシグロツユムシ幼虫

やっと調べがついてこの名前にたどり着きましたが、大丈夫かな(^^;)

画像検索すると幼虫の段階でずいぶんと色合いや柄が変化していくんですよね~キリギリス系やバッタ系は難しくていつもスルーするんですが、この子は可愛かったので。

 

綺麗なオレンジ色のこの虫はたまに出会っていたが、投稿するのは初めて。

                セボシジョウカイボン

 

 

ヨモギの葉に居たのはすごい大きいコメツキ。これも初見。

3㎝はあったと思う。ぱっと見で。

褐色の体はかなり赤っぽく見えた。

調べてみたら、ヒゲコメツキと言うようだ。大型のコメツキとは言ってるがどのサイトも21~27㎜と出ている。私はもっと大きく思ったのだが、、、。オスは触角が櫛のようになっているそうで、メスは鋸状と言うのでこれはメスか。オスの櫛状の触角が格好良いので是非出会いたいな。

                ヒゲコメツキ メス

                      撮影2019/5/22   千葉市子和清水調整池付近

 

 

 

ちびちびと5月の写真を6月めいっぱいまで出してしまいました(^^;)

もうすぐ7月ですね。次回から6月の写真に入りたいと思いますヾ(´ε`;)ゝ…

 

 

 


フォトジェニックだな~(*´ω`*)

2019-06-23 14:00:11 | 昆虫

空き地の様な駐車場の様な場所の奥に入ってみると、不思議な植物が、ポコポコとそこここに! これはいったい、、、また謎のものを見つけてしまった。。

妙に写真の絵面が気に入ったので、、、

すると、

やあ、カメムシくん。 この毛布の様な場所で遊んでいるのかな。

やけに可愛く感じた♡  ブチヒゲカメムシ

 

かなりの大きさで、園芸種だったらお手上げだなとこの時は思ってたが、、、

その後、車で走っていて、ヒントになる光景を見つけた。ビロードモウズイカの竿状の花姿は知っていたが、まさかこれが! この毛だらけのキャベツの様な状態とビロードモウズイカの花の中間の様な姿の草を車窓から見つけたのだ。ビロードモウズイカ。改めて調べてみてわかった次第です。

あの花もインパクトあるけど、このロゼット状から目覚めたような巨大な毛まみれの葉っぱや蕾もなかなか気に入りました。ブチヒゲカメムシと込みでフォトジェニック~(^O^)/  撮影は5/22なので、もうこれも竿状に花茎がドドーーンと伸びちゃってるでしょうね(^^;)

 

 

イネ科の草にはウズラカメムシが。

 

地味だけど、けっこう好きだ。

 

 

そして、とっても小さいツメクサの花を撮っていると、

入って来たのは、

ミナミヒメヒラタアブのメスか、ホソヒメヒラタアブのメス? 小さかったので後者かなぁ。。。?

                       撮影2019/5/22   千葉市子和清水調整池付近

 

 

 

いつも訪問頂きありがとうございます。

 

 


おいてけぼりの虫たち アブ・グンバイ・その他編

2018-12-22 20:04:57 | 昆虫

真冬なのに夏の虫もこれでお終いにします。またいっぱいになってしまいました(^^;)

 

オオイシアブ

 毛がすごいですね~

                                撮影2018/5/21   白井市

 

脚の毛が特にこの個体はすごっ!                                

                               撮影2018/6/8   八千代市

 

ハラキンミズアブ

土手の草原に休んでました。 

 4~5㎜。意外と綺麗なんですよ。

 

                                撮影2018/6/4   八千代市

 

シオヤアブ

 

                           撮影2018/6/14   千葉市花見川沿い

 

                                 撮影2018/8/4   船橋市

 

アオメアブ

 アオメアブに出会えると嬉しい。

 綺麗な複眼。

 サングラスのクールな殺し屋って感じ。又は、国道の陰のわき道でじっと獲物(じゃなかった違反者)を待ち伏せしている白バイ警官にも見えます。見かけるとヒヤ~~~っとしますね。

                               撮影2018/8/5   八千代市

 

アワダチソウグンバイ   カメムシ目グンバイムシ科グンバイムシ亜科

 アワダチソウグンバイって知ってますか? セイタカアワダチソウやヨモギによくついてる細かいやつです。群れて付いてると蝋の様なの付いてると気が付きます。あれを撮ってみたら、、意外と可愛い姿! メルヘンな姿かたちにへぇ~と新発見し、この夏これをよく撮っていました。

                                撮影2018/6/1   船橋市

 

 3㎜くらいです。

 顔をもっと撮りたかった・・・

半透明な翅がきれい。 

                               撮影2018/6/4   八千代市

 

                               撮影2018/6/8   八千代市

 

                           撮影2018/6/14   千葉市花見川沿い

 

コアカソグンバイ(もしかしたらヤブガラシグンバイかも)

 アワダチソウグンバイよりも少し大きい。小さい細いカメムシかと思った。調べると、コアカソグンバイかなぁ・・・コアカソグンバイもヤブガラシグンバイも非常に似ている。

 参考にしました。→http://osaka-insecta.sakura.ne.jp/shieldbug/d-koakasogunbai.html

                       撮影2018/6/26   千葉市子和清水調整池付近

 

センチコガネ

初めて見て緑と紫色に輝いて宝石の様に見えた。でも糞に来るらしい( ̄▽ ̄;) 

 

                                撮影2018/8/2   印西市

 

 この夏2回目の出会い。

 1回目に出会ったとき、調べていてオオセンチコガネと言うもっと綺麗な虫も居ると知り、もしやオオセンチコガネかなと今回はあごの所を写真撮ってみた。この形は単なるセンチコガネかな。。輝きがあるのでオオセンチコガネと思いたかったが。。

                               撮影2018/9/18   八千代市

 

コガネムシ

 久しぶりに出会ったらやっぱ綺麗だなと感じた。

                                撮影2018/6/1   船橋市

 

セマダラコガネ

 

                              撮影2018/6/18   八千代市

 

アリグモ   クモ目ハエトリグモ科

 アリにそっくり! アリかと思ってスルーするとこだったが、一匹狼で機敏な動きをするのであれ?と気が付いた。マクロで撮ってみると可愛いお目目のハエトリグモの仲間とわかった。

 

                               撮影2018/6/8   八千代市

 

アズチグモ   クモ目カニグモ科

 キツネノマゴと同化して獲物を待ち構えてます。

 自分の姿を鏡で見て知っているかの様。

 

 

マミジロハエトリ  クモ目ハエトリグモ科

オスらしい。 

 

ツマグロオオヨコバイ   カメムシ目ヨコバイ科オオヨコバイ亜科

 よく見かける。あまり摂ろうと思ってなかったが撮ってみたらかわいい顔してる。

 

 

                    アズチグモからここまで撮影2018/9/18   八千代市

 

アカエグリバ  チョウ目ヤガ科エグリバ亜科

 ガはあまり撮らないのですが、この時は枯葉のふりをしている不思議なものに目が留まったので。全く動かないので枯葉かなぁとしつこく見ていた。脚みたいのは出ているのでやっぱり虫だと。ようやく少し動いてガとわかった。それにしても見事な枯葉ぶりだった。

 この葉っぱの真似をしてる様だった。

 

ヒロオビジョウカイモドキ  甲虫目ジョウカイモドキ科ジョウカイモドキ亜科

 2~3㎜の小さな虫。瀬戸物の様な光沢がある。色合い可愛いが他の虫を食べるそうだ。

                   アカエグリバからここまで撮影2018/8/25   八千代市

 

チャバネアオカメムシの生まれたてと卵

 カメムシ特集の時に載せろって、、思います(^^;) 出さないつもりだったんですが、、この整然と並んだ卵の抜け殻が可愛いと思って・・・そばにまだ生まれたての幼虫が片寄せ合って円陣組んでるのも面白く…  14匹生まれた様です。1匹単独で行ってしまったみたい。

                           撮影2018/6/14   千葉市花見川沿い

 

アオバアリガタハネカクシ   甲虫目ハネカクシ科アリガタハネカクシ亜科

 田んぼの畦に生えてる草にいました。火傷虫と言われてるそうです。体液に有毒物質ペリデンを含んでいるそうで皮膚にこの虫の体液がつくと火ぶくれの様な炎症を起こすとか。

                             撮影2018/6/18   八千代市

 

カベアナタカラダニかな。

 Wikipediaによると雑食性で花の花粉や小型の昆虫を食べるそうです。

           ↑の写真を拡大してみた。↓

 いまいち顔の細部はわからん。1㎜くらいの虫なので^^;

                            撮影2018/6/21   茨城県取手市

 

 

最後はダニ。(笑) マニアックでした。全然キレイに撮れてないのに載せてしまいました(^^;)

まだまだ虫撮っていたんですがこれでも選りすぐりです。(笑)

この冬の投稿はこれで一旦終わりにします。

また暖かくなって野の花も昆虫たちにも出会えるようになりましたら投稿したいと思います。初見の野の花や今まで出会っていても可愛く綺麗に撮れた時には投稿します。

虫のユニークな姿を発見出来てそれをカメラに収められたらとも思います。来年にはどんな虫に出会うかも楽しみです。もっとましに綺麗で楽しい写真を目指したいところです(^^ゞ

大変な量の写真を最後まで見て頂きありがとうございました。

なお、名前の間違えがありましたら、教えて下さいm(__)m