
フジモデル製真鍮キットのマニ36(スロ60改)が完成しました。
前回までの作業はこちら。
「16番・フジモデル マニ36(スロ60改)の製作 その1」
「16番・フジモデル マニ36(スロ60改)の製作 その2」

塗装に入ります。
車体を洗浄・乾燥させ、マルチプライマーをまんべんなく吹き付けます。

小一時間の後、車体・室内仕切り板・貫通扉裏側にファルベの室内用グリーンを吹きます。

車体をひっくり返して車内をマスキングし、下塗りの黒を。

乾燥したらファルベのブドウ色2号を吹き付け。
下地に黒を塗ってあるので楽に色が乗ります。

続けて車体をマスキングして屋根にスエード調スプレーを塗って塗装の作業はおしまいです。

Hゴムにグレーを色差しし、インレタを貼ったら車体へ半光沢クリアーを吹き仕上げとします。


各部品を組み付けてめでたく完成となりました。
のんびりと作業をして1ヶ月半ほどの作業でした。
手探りでの作業が多くまだまだ不慣れでサクッと完成!とは行きませんね・・・。


妻面は御覧の通りでまだまだ足りないデティールが多いです。次回以降の課題としておきましょう。
ベンチレータはキットに付属のメタル製の物をエッジを出して使用しました。色は灰色9号です。
なお車体標記等のインレタは手元にあった物の流用なので形式と合っていません。

床下はこのように。
各台車は接点を追加し両極集電としました。

尾灯は車掌側のみ点灯します。1608サイズのチップLEDとアクリル丸棒削り出しレンズでまとめました。

チップLEDにリード線をハンダ付けする際、LEDを保持するのに今回は練り消しゴムを使う方法を試してみました。
結果は御覧の通りで楽々出来ました。
100均で買った消しゴムですがかなり重宝しますね。焦げた際に匂い立つほのかなレモンの香りも癒されます。
以上!
次は郵便車辺りを作りますか・・・。
前回までの作業はこちら。
「16番・フジモデル マニ36(スロ60改)の製作 その1」
「16番・フジモデル マニ36(スロ60改)の製作 その2」

塗装に入ります。
車体を洗浄・乾燥させ、マルチプライマーをまんべんなく吹き付けます。

小一時間の後、車体・室内仕切り板・貫通扉裏側にファルベの室内用グリーンを吹きます。

車体をひっくり返して車内をマスキングし、下塗りの黒を。

乾燥したらファルベのブドウ色2号を吹き付け。
下地に黒を塗ってあるので楽に色が乗ります。

続けて車体をマスキングして屋根にスエード調スプレーを塗って塗装の作業はおしまいです。

Hゴムにグレーを色差しし、インレタを貼ったら車体へ半光沢クリアーを吹き仕上げとします。


各部品を組み付けてめでたく完成となりました。
のんびりと作業をして1ヶ月半ほどの作業でした。
手探りでの作業が多くまだまだ不慣れでサクッと完成!とは行きませんね・・・。


妻面は御覧の通りでまだまだ足りないデティールが多いです。次回以降の課題としておきましょう。
ベンチレータはキットに付属のメタル製の物をエッジを出して使用しました。色は灰色9号です。
なお車体標記等のインレタは手元にあった物の流用なので形式と合っていません。

床下はこのように。
各台車は接点を追加し両極集電としました。

尾灯は車掌側のみ点灯します。1608サイズのチップLEDとアクリル丸棒削り出しレンズでまとめました。

チップLEDにリード線をハンダ付けする際、LEDを保持するのに今回は練り消しゴムを使う方法を試してみました。
結果は御覧の通りで楽々出来ました。
100均で買った消しゴムですがかなり重宝しますね。焦げた際に匂い立つほのかなレモンの香りも癒されます。
以上!
次は郵便車辺りを作りますか・・・。
尾灯の工作も素晴らしい
ありがとうございます!
お言葉を励みに今後も頑張ります。
今しがた量ったところ、189gでした。
果たして効果がある程度には軽くなっているのでしょうか・・・。