goo blog サービス終了のお知らせ 

クラリネット・アンサンブル“Grow”な日々

さまざまな音楽を大人数のクラリネットサウンドで楽しみませんか?

『拍感』とはなんぞや

2024年09月04日 | 活動日誌

早いものでもう9月に入りました。来年4月の定演に向け練習に熱も入ります。

今回の練習は台風10号の余波というか居残る影響が懸念されていました。

しかし大雨注意の天気予報をよそに、行き帰りともに雨に降られることなくラッキーでした。

日頃の行いが良いせいでしょ~ね。

今回も先生の指導に熱が入ります。途中休憩もなく、みっちり約2時間の練習でした。

時に先生は、ご自身でクラリネットを吹いて、ニュアンスを伝えることもあります。

「『拍感』が感じられないんだよなぁ・・・。

ツヨイ・ヨワイ・ツヨイ・ヨワイ・・・』

ツヨイ・ヨワイ・ヨワイ、ツヨイ・ヨワイ・ヨワイ』

これをいつも忘れずにやるのよ!」

そうです・・・いつも言われていることです。

先生の独特な言い回しですが、今回、『拍感』と言われてストンと肝に落ちました。

また、「アタマの音で合わせるだけじゃなくて、ウラ拍で合わせるのもありだな」と・・・。

今回は2列目の3rd、4thメンバーがキッチリと音を合わせて中間の和音を響かせます。

なるほど2拍めの和音を合わせることができると、なかなかイイ感じの音がします。

アンサンブルをやってる!と感じる一瞬ですネ。

今回は日本橋にある社会教育会館での練習です。

午後9時を過ぎる練習後、なかなかアフターの楽しみに集まることは難しいのですが・・・。

でも人形町でしょ、仕事帰りに一杯という方も多いわけですよ。

しかも雨は降っていないし、風がそよそよと気持ちの良い夜です。

ということで今回は、「大穴」という居酒屋にちょっと寄ってみました。

このお店、名前に合わせて「穴子」を使ったアテがいろいろあります。

お店の名前は「おおあな」ではなく、暖簾にもある通り「ダイアナ」と呼ぶようです。

レトロな雰囲気ながら新しい設備で大勢のお客さんがワイワイガヤガヤと楽しんでいましたよ。

4月の定期演奏会まで8カ月、まだメンバーを募集しております。

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~しないとダメです」

2024年08月21日 | 活動日誌

8月2回目の練習です。まだ暑いです。

練習場所に入るとホッとします。

夏休み時期で参加メンバーが少なめでしたが、今回の練習も定演に向けてみっちり指導がありました。

 

まずは「アンダンテ・カンタービレ(チャイコフスキー)」から。

いつも先生から、息の出し方、入れ方について注意があります。今回も、音の出し方・終わらせ方に指導が多くありました。

 「喉を広げて息を入れて音を出さないとダメです」

 「もっと息を入れないとダメです]

 「音のしまい方、音はしっかりと終わらせないとダメです」

 などなどなど。

またフレージングについても細かく指導があります。

先生は指揮しながら声を出して歌うことがありますが、時に実際にご自分でクラリネットを吹いて伝えます。

そうするとフレージングを掴み易いですね。

一人一人ではそれぞれ違うフレージングを揃えていくとだんだんと音がまとまってくるように思えます。

 

さて、今回の定期演奏会の曲の中では「クレシタ」という曲を演奏します。

これはわが団「クラリネットアンサンブルGrow」が 創立10周年記念に際して、八木澤教司先生に委嘱した作品です。

「クレシタ」とはイタリア語で成長・繁栄を示す言葉で、わが団の「Grow」にちなんだ題名になっています。

 2016年3月の第5回定期演奏会で鳥谷部先生の指揮のもと当団の演奏が世界初演となります。

以来3回にわたり演奏会にかけている曲で、今回の定期演奏会の一方のテーマである「これまでのGrow」を代表する曲です。

今回の練習でもしっかり指導を受けつつ演奏には手慣れた感触があります。

「十八番」であるべき曲ですので、さらに定演まで磨き上げていきたいものです。

 

4月の定期演奏会まで8カ月、まだメンバーを募集しております。

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音を聞き合う

2024年08月06日 | 活動日誌

8月1回目の練習は東大島文化センター。会場に向かう電車がいつもよりすいていて、夏休みだなと感じました

今日は、ドビュッシーの小組曲を全楽章通して細かく練習しました。
第5回定期演奏会で披露したこの曲は、団員がオケ版からクラリネットアンサンブル用に編曲した力作で、当時から在籍しているメンバーには思い出深い作品のひとつ。「これまでのGrow」を振り返るプログラムとして来年の20周年記念コンサートで演奏することになりました。
今回初めて取り組むメンバーは、譜読みから、ようやく曲調の変化を楽しむ段階に進めていけるかなというところです。
集中力を回復するための休憩中。
先生は、歌うこと、お互いの音を聞き合うことの大切さを教えてくださっています。
速い曲も、遅い曲も、一人ずつが拍感を出して歌い、それを聞き合えば自然とテンポや縦ラインが揃うはず。……そうですよね。アンサンブルの基本なのに、むずかしいです

ドビュッシーはフランスの作曲家。いまパリ五輪が盛り上がっているところですね。夜中の観戦で寝不足の方も多いのかしら


こちらは合奏開始の1時間前に集まった低音メンバー。個人練習をバッチリして臨みましたが、追いつかないところがたくさん。終わったあとはかなり疲れていました

まだまだメンバーを募集しております。小組曲、ボレロ、他にもいろんな曲を用意しております。ぜひ楽器を持って見学にお越しください

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲は何でしょう?

2024年07月09日 | 活動日誌
猛暑が続くなか、今日もGrowメンバーは東大島に集結しました✨
東大島文化センターには仲間募集のチラシを置いていただいています

今回からチューニングのあとに、アイヒラーのスケールより2-3オクターブの音階練習を全員で。音程はもちろん、音の長さや大きさのバランスを整えるために取り入れました。

アイヒラー先生にサインを入れていただいた思い出のスケール本。すごく久しぶりに引っ張り出しました。飾っておくばかりではダメですね

さて来年の演奏会では、これまでGrowが演奏してきた曲からプログラムを選んでいます。
その1曲がこれ。
タン タタタ タン タタタ タッタ タン タタタ タン タタタ タタタタタタ…
このリズムに乗ってソロのメロディが流れてきます。何の曲でしょう。

正解は、ボレロです♫
クラリネットだけで、どうやってこれを演奏するの?と思われるかもしれません。
Growは2013年のスプリングコンサートでボレロを演奏し、好評だったためその後2016年の第5回定期演奏会で再演しています。メンバーがクラリネットアンサンブル用に編曲したGrow渾身の1曲。
ソリストも伴奏も大変なことになっていますが、猛練習中です

他の曲も今後少しずつご紹介していきますので、引き続きブログをお楽しみに。
そして、ボレロを一緒に演奏したいクラリネット吹きの皆様!
入団お待ちしております

ぜひ見学にお越しください

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての練習場所_その2

2024年07月02日 | 活動日誌

今日は初めての利用となる「日本橋社会教育会館」で練習。

先月に利用した渋谷文化総合センターに続いて二か所めの施設になります。

いつも利用している東大島文化センターやティアラこうとうの他にも練習場所を模索しています。

日本橋人形町という土地柄か、歴史を感じさせるような立派な外観です。

ここには図書館が併設されているほか音楽室や集会所などもあり、小学校や幼稚園も隣接しています。

そもそもこの辺りは西郷隆盛の屋敷があったところのようです(https://maps.app.goo.gl/vvE5LUudMvQ34CBDA)。

周辺は観光地として整備されていて、有名な飲食店も数多くありました。

 

練習は地下の音楽室を利用します。やや手狭ながら、しっかりした譜面台もあり防音もしっかりしています。

合奏練習では息をしっかり入れること、単調なリズムではなく拍を感じるよう指示をもらいます。

上の写真に見えませんが、写真の手前側に6名の中低音部隊がいるんですよ。

そして今回、バスクラに新戦力の強力メンバーが入団しました

クラリネット吹きの皆様、ぜひ見学にお越しください

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会のテーマ発表!

2024年06月11日 | 活動日誌

2週連続の練習。本日は東大島文化センターでした。なんとなくホームに帰ってきた気がします

合奏は、ある曲の違うアレンジ2つの吹き比べから。メンバーの反応は… どちらが採用されるかな。

そのあと数曲を通してから、先生より「前回いいところまでいっていたのに4割、もう6割忘れてるじゃないの」

ああ、人間は忘れる生き物です。忘れないために譜面に書き込んだり、イメージトレーニングをしたり、工夫と努力が必要ですね。



さて来年4月に行う演奏会。2つのテーマでプログラムを組むことになりました。

その1つが「これまでのGrow」

2005年から演奏してきた多くの曲の中から、メンバーの思い出の曲やお客様から好評をいただいた曲をお届けする予定です。

どうぞお楽しみに


東大島駅の近くにあじさいがキレイに咲いていました 

次の練習は日本橋社会教育会館というところ。初めての会場になります。

クラリネット吹きの皆様、ぜひ見学にお越しください

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シ・ブ・ヤで練習!!

2024年06月04日 | 活動日誌

今回は初めて渋谷区総合文化センター大和田を利用しての練習でした。

大きな丸いアタマの建物がその場所です。

渋谷での初練習に少しワクワクし向かいます。

が、渋谷はだいぶ変わったとは聞いていましたが、いまだ大きく変身中!

以前、待ち合わせに使った「モアイ像」の場所にも工事用のフェンスが。。。

 

今日の練習は、2曲をみっちり鳥谷部先生に指導いただきました。

時に独特な歌(鼻歌?)を交えたフレージングの指導が多かったですね。

練習後、先生から「(今の段階では)まあまあだな」の評価と「周りの音を聴け」との指摘。

クラリネットだけのアンサンブルだけに大事なツボです。

3曲目も練習に着手したのですが、こちらは「浚っておけ!!」と喝が入り、本日は終了💦

 

で、せっかく渋谷に練習に来たので、有志でかる~く〇杯してます。

あれ、団員に交じって見慣れない方がおられますが。。。、

もちろんお店の方ではありません。

来月からは、レッキとした団員になるお方(パチパチ👏)です。

続々と仲間が増えると嬉しいですね😃

 

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の演奏会へ始動🎶

2024年05月21日 | 活動日誌

おひさしぶりです✨

今日の練習は東大島にて。

来年の演奏会に向けての初見大会でした


譜面がどっさり用意されていますね~。バスクラに見学の方がいらっしゃいました


鳥谷部先生も楽器を準備中

試奏は4曲の予定でしたが、なんと次回の分に配られた譜面も全部やりました。疲れた

考えてみれば、Growは月2回練習ですから、あと23回(+α?)でもう本番なんです。1回でも多く音出しできたほうがいい

というわけで、譜読みとこれからの練習課題がわかり、良いスタートが切れたと思います

コントラチームのツーショット。

音域は最低でも人柄はサイコーなふたり アンサンブルを支えています

さて、クラリネット吹きの皆様、来年4月26日は、Grow創立20周年の演奏会に一緒に参加しませんか。

まっすぐなクラはもちろん、曲がったクラも、仲間を心待ちにしております

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来場ありがとうございました

2024年04月07日 | 活動日誌

第8回定期演奏会が無事に終了しました。

多くのお客様にお越しいただき、
Grow史上初のほぼ満席でした✨
本当にありがとうございます。
会場は、初台の東京オペラシティリサイタルホールでした。
楽屋に並んだクラリネット。
まるで楽器屋さんの選定会のような並べ方 みんながんばりました

リサイタルホールは地下1Fの比較的小さいホールなのですが、上の大きなホールではなんと、日曜劇場「さよならマエストロ」のコンサートが行われていました。


本番のあとは打ち上げです
せっかく展望レストランなのに誰も景色は見ていない 
のどが乾いて、おなかもすきました




さてさて定期演奏会が終わり、Growは次のステージへ向かいます。
詳細はこちらのブログで随時お知らせしますので、引き続きクラリネット・アンサンブルGrowをよろしくお願いいたします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会に向けて

2024年04月05日 | 活動日誌
いよいよ、あしたは定期演奏会当日となります
 
今週火曜日には本番前最後の練習が行われ、先生の熱いご指導のもと2時間超えの合奏。疲れ果てて全員、来たときと帰るときで顔がまったく違った… 「まだ3日あるからね」と先生がおっしゃったとおり、それぞれがこの間も個人練習や、音源を聞いてイメージトレーニングをしたりしていたはずです
 
実行委員会のメンバーは、演奏会のために準備を進めてきました。先月は会場である東京オペラシティ・リサイタルホールへ伺い、お世話になるホールの方と打ち合わせ。

この客席が満員になるところを想像するだけでドキドキしてきます。もちろん嬉しくて
 
プログラムも完成し、すでに会場へ。



ここで再度のお知らせです。
明日はご予約のお客様で満席となるため、当日券はございません。
予約されていない場合は、受付へお越しいただいても会場へのご案内はいたしかねます。誠に申し訳ありません。また次の機会にぜひ聞きにきていただきたく存じます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 
あらためまして、このたび演奏会への事前入場予約をいただいた皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございます
ご期待に沿えるよう心をこめて演奏いたしますので、どうぞ気をつけてお越しください。メンバー&スタッフ一同、心よりお待ちしております
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする