goo blog サービス終了のお知らせ 

クラリネット・アンサンブル“Grow”な日々

さまざまな音楽を大人数のクラリネットサウンドで楽しみませんか?
(2025.4月の演奏会終了までメンバー募集を停止中)

舌を突くな!息を使え!!

2025年03月19日 | 活動日誌

4月26日の定期演奏会まであと1か月ほどのこの時期、緊迫した空気での練習となります。

しかし、練習会場に入ると目を疑うような光景が・・・。

「ニセコじゃが」と赤い文字が書かれた二段重ねのダンボールからの小分け作業ですね。

ここは、八百屋さん? ・・・いえ練習室に間違いありません。

団員の出身地から送られてきた「きたあかり」です。ビニール袋の中には12~13個、重さにして1.3Kgほどでした

フツ~じゃないとは思いますが、練習会場はなごみました



しかし練習になると空気は変わり、この日はスネアドラムやトライアングルも参加し念入りな練習が進みます。

トライアングルが入る際には、どのビーター(ばち)を使うか、先生自らいろいろと試して注文をつけます。

ビーターと言っても何種類もあり、叩く場所により音が変わります。サスペンションによっても音が変わるようで奥深いものです。

またこの日、クラリネット部隊には鳥谷部先生からの指導は、息の使い方と舌の使い方が主なものでした。

 『ハッ、ハッ、ハハッ』と息を入れる!

 『シュッ、シュッ、シュシュッ』と鋭く息をいれろ!

 吹くんじゃないの!息を使うの!

 舌を突いて止めるのではなく、息で止める!

 舌を使わずに吹け!舌を使うな!!

というもの。

およそクラリネット吹きにとっては「舌を使うな」とは天地がひっくり返るような指導です。

しかし確かに、音のキレが良くなったり、或いは音の響きが柔らかくなるようです

でも、むずかしいワ・・・

 



しっかり、みっちりと練習した後はどうしても喉が渇きます。

いつものお店に自動的に足が向くメンバーもいるわけですよ

串を合わせている串焼きは「タンサンド」という名前がついていました。

「炭酸度」? ん、「短三度」?ってか

いえいえ、これはですね「タン(舌)」の部分をいろいろと使ってある串焼きなんですね。

「舌を突くな」との指導の後にたっぷりと「舌」を食べましたよ

三銃士のように串を合わせているでしょ

気持ちを合わせて、頑張るぞー



鳥谷部先生の熱いご指導のもと、常に成長をめざすGrowのアンサンブルを、ぜひ聴きにいらしてください。

ご来場を心よりお待ちしております

クラリネット・アンサンブルGrow
創立20周年記念 第9回定期演奏会
 
日時∶2025年4月26日(土)
13:00開場 13:30開演
 
場所∶横浜みなとみらいホール 小ホール
 
入場無料 全席自由
入場を希望される方は、チラシ画像のQRコードか、下記のリンクから、事前申込み受付フォームへお進みください。
*満席時には事前申込みの方を優先させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の表現は多種多様

2025年03月04日 | 活動日誌
今夜は関東の平野部でも大雪の予報。交通や安全を考慮して参加は各自判断を…というGrow練習でしたが、半分以上のメンバーが集まりました みんなクラリネット大好きですねー🥰


小組曲の合奏では、息のスピード、強拍・弱拍、拍の裏を感じるなど、これまで何度も先生から指摘されていることが、なかなか定着しないので徹底的におさらいです

そんな中で、
「音を絵にすると
こんなふうにしてほしいんだけど」と先生。

音を手で表すとは新たな方法。
(それはカエルですか)なんてツッコミが頭に浮かんで肝心の説明が入ってこなかった…
音楽の作り方、フレーズの歌い方、その感覚をいろんなやり方で伝えてくださる先生。そのときはピンとこなくても後から「そういうことか」と思わされることもあります。録音を聞き、しっかり復習します 
  
鳥谷部先生の熱いご指導のもと、常に成長をめざすGrowのアンサンブルを、ぜひ聴きにいらしてください。ご来場を心よりお待ちしております

クラリネット・アンサンブルGrow
創立20周年記念
第9回定期演奏会
日時∶
2025年4月26日(土)
13:00開場
13:30開演
場所∶
横浜みなとみらいホール 小ホール
入場無料
全席自由

入場を希望される方は、チラシ画像のQRコードか、下記のリンクから、事前申込み受付フォームへお進みください。
*満席時には事前申込みの方を優先させていただきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化練習&決起会でした

2025年02月22日 | 活動日誌

今週は火曜日の通常練習と、さらに土曜日に強化練習を行いました。
約1年ぶりのオリンピックセンターです。
午前中は3つのセクションに分かれて練習、午後は先生の合奏。

今回演奏する中で特に合わせるのに苦労している小組曲、ブエノスアイレスの春をじっくりご指導いただき、そのあと全曲をプログラム順に練習しました。
合奏開始のときは、休憩をはさみながら…と話していたのに、後半はまったく休憩なし その甲斐あってすべての曲を練習できましたが、終了後は、メンバー誰一人として口を開かず黙々と片付け。その疲労具合が感じられました

そして近くのお店に移動して、定期演奏会への士気を高める決起会🍻
こちらも1年前にお世話になった居酒屋さんです。



みんな疲れが吹き飛んだ、いい笑顔ですね おつかれさまでした。
本番まであと2ヶ月🎶 
強化練習のとき先生がおっしゃった言葉。
「今日と同じ演奏をしたらダメ
 今日より良い演奏するんだよ」

それはまさにGrowの活動目標
残りの練習もがんばります


クラリネット・アンサンブルGrow
創立20周年記念
第9回定期演奏会
日時∶
2025年4月26日(土)
13:00開場
13:30開演
場所∶
横浜みなとみらいホール 小ホール
入場無料
全席自由

入場を希望される方は、チラシ画像のQRコードか、下記のリンクから、事前申込み受付フォームへお進みください。
*満席時には事前申込みの方を優先させていただきます。
ご来場を心よりお待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシ出来ました

2025年02月04日 | 活動日誌

大きな箱を持って練習会場に入ってきたメンバーその中身は
印刷された演奏会のチラシ

練習に参加した団員一人ずつに手渡されました。

実はチラシの初出しは、2/1に横浜みなとみらいホールで行われた演奏会でした。
Ensemble Brew様 どうもありがとうございます😊 こちらのコンサートは盛況だったようで、ぜひわがGrowもあやかりたいものです

さて合奏のほうは、1部の小組曲3楽章〜4楽章、ボレロと、2部の曲も練習しました。
自分の音だけでなく他のパートの音も聞きながら、伴奏の組み合わせや、メロディーで一緒に歌うところは歌い方を合わせていかなければなりません。気持ちをひとつにしていきたいです


チラシを持って📸
宣伝もメンバー全員でがんばっていきましょう


クラリネット・アンサンブルGrow
創立20周年記念
第9回定期演奏会
日時∶
2025年4月26日(土)
13:00開場
13:30開演
場所∶
横浜みなとみらいホール 小ホール
入場無料
全席自由

入場を希望される方は、チラシ画像のQRコードか、下記のリンクから、事前申込み受付フォームへお進みください。
*満席時には事前申込みの方を優先させていただきます。
2/1に受付を開始しましたが、もう予約してくださった方がいらっしゃいます
皆様に楽しい音楽をお届けできるようメンバー一同練習に励みます
ご来場をお待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧のお出迎え ~ リズムの最初の音を大切に

2025年01月24日 | 活動日誌

こちらの練習場所は今年初めての利用となりました。

大きな凧がお出迎え 能登の復興を願う凧もあります。

そして練習が始まります。皆さん真剣に準備を進めていますが…、ひとり余裕をかましてる方がいますな。

誰とは言いませんが、団長やコンマスを差し置いてVサインはねぇ エラそうです

しかし鳥谷部先生の指導による練習となると、皆、真剣です

今日は、ロングトーンとスケールの練習で息の使い方の指導がありました。

姿勢を正しく胸を開けるようにして息を使う、

弱音(p)は腹筋で支えて美しいピアノで吹く、

出だしはハッキリとあとはまっすぐに吹く、

などなど、出来るようですぐ忘れてしまう基本ですね。

曲の練習に入ると、

「アクセント(>)は「シュッ」と息を早く送る」

「リズムの最初の音を大切に」

「音を終わらせるのはしっかり最後まで伸ばして、ちゃんと終わること」

など指示があります。

曲の練習では、特徴的なフレーズには歌が出ますし、テンポの揺れ「アゴーギク」など事細かに指示が出ます。

後半になると吹いている方は、出された指示が積み重なってきて先生の指揮についていくのも大変です

先生は後期高齢者と伺いますが「毎日スクワットを百回やってる」と半端な体力ではありません

さて、練習が終わると喉が渇いている人たちは潤いを求めます。

この日は8個のジョッキでカンパ~イとなったのでした。

見て下さいよ、待ちきれない顔と嬉しそうな顔を

↓最後にお知らせです↓

4/26(土) 横浜みなとみらいホールで定期演奏会を開催いたします。

詳細は今後、ブログやSNSなどでご案内いたします。是非お越しください。

4月26日の演奏会に向け、1月末までで団員募集を一旦停止します。

当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学も停止しております。

次の練習は

2/4(火)  東大島文化センター第6研修室 です。 

※ 会場名をタップすると会場までのアクセスがわかります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり みじかく

2025年01月14日 | 活動日誌

今年の初練習は渋谷。駅前からデッキを歩き練習会場まで、イルミネーションがキラキラしていました


毎回、会場係が合奏開始より前に来てイスや譜面台をセッティングしてくれています。仕事の都合などで参加人数は少なかったですが、その分、各自の課題がよくわかる合奏となりました。

  

さて次の演奏会、2部は「これからのGrow」というテーマで、いろいろなジャンルの曲を選んでいます。

その中の1曲が、ブエノスアイレスの春。前回のリベルタンゴに続き、ピアソラに挑みます。

メロディーの譜面を見ると、冒頭から細かい音が並びます。今日は、それをゆっくりのテンポで練習しました。安心したのもつかのま、先生から「ゆっくりでも、音は全部短く」と指示がありました。

インテンポになると、当然、それぞれの音は短くなります。そのつもりで、遅いテンポでも速いときのように音を出しなさいという意味です。なるほど これで徐々にテンポをあげていけば、キレのある演奏ができる気がしてきました


ところで、渋谷区文化センター大和田に、こんなものが展示されているのをご存じですか?

カールツァイスⅣ型プラネタリウム投影機。1957〜2001の44年間、東急文化会館8階にあったものだそうです。

現在は、こちらの12階にコスモプラネタリウム渋谷があります。音響機器の更新で2/7まで休館中とのことで、新しい機器で上映されるようになったら、見に来てみたいなと思いました。


↓最後にお知らせです↓

4/26横浜みなとみらいホールで演奏するメンバーに!

ぜひ入団をご検討ください

よろしくお願いいたします

4月26日の演奏会に向け、1月末までで団員募集を一旦停止します。

見学をご希望の方はお急ぎください。

当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学も停止しております。

次の練習は

1/21(火)  東大島文化センター第6研修室 です。 

※ 会場名をタップすると会場までのアクセスがわかります

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブの夜に

2024年12月24日 | 活動日誌
12月2回目の練習は24日。
クリスマスイブの夜に、ティアラこうとうで練習って、なんだかロマンティックな気分になります
この会場の正式名称は江東公会堂。1994年に改築された際に一般公募により、ティアラのような外観にちなんで「ティアラこうとう」という愛称がついたのだそうです。
(HPの施設紹介より

参加メンバーは少なめでしたが、年内最後でもあり、熱のこもった合奏でした

拍を等分に演奏するのは音楽としておもしろくないと先生はよくおっしゃいます。1小節の中で始めの2拍はゆったり歌い、3、4拍目を早めにすると緩急がついてフレーズが生きてくる。
たしかに、そうです。が、アンサンブルでそれをやろうとすると、周りにアンテナを張り集中しなければ、うまく合いません。指揮ばかり見て譜面を見ないと音を間違えるし 
まだまだ練習が必要です

次回の練習は、年明けの1/14渋谷の文化センター大和田です。そろそろ本番3ヶ月前になるため、メンバー募集を一時停止する時期が近づいています。

2025年4月26日
クラリネット・アンサンブルGrow創立20周年記念第9回定期演奏会に参加するチャンス 
お早めに見学にお越しください

2024年もあと1週間ですね。
この1年間、Growのブログをお読みいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様よいお年をお迎えください

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください

ご注意ください。見学をご希望の方はお急ぎください。

当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学を停止しております。


お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒く、暖かく、熱く、冷たい夜

2024年12月18日 | 活動日誌

師走になりました。月が綺麗な夜でしたが寒くなりました

しかし玄関を入るとクリスマスの飾り付けが暖かく迎えてくれました。

今回も先生からはいつも、熱く指導があります。
「拍の裏、裏拍を感じて吹きなさい」・・・ん〜なるほど。しかしそんな簡単に出来ない
すると先生がお手本のようにクラを吹いてくれます。
な~るほど、微妙なヴィブラートが裏拍を感じてるかも
この日は熱が入り過ぎて、練習会場の閉館15分前までみっちり指導をいただきました。
特に大きな楽器は仕舞うのも大変なので、最後のメンバーが練習室を出たのは閉館間際でした
この日は遅くなっちゃったし、寒くなったので、ビールを飲みに行くのもどうか・・・、
遠方からのメンバーも多く、明日の仕事もあるし、皆さんそれぞれにご都合が・・・、
など考えているうちに、あっという間に6名の有志が打ち揃っていつものお店に突撃
ちなみにこのメンバーの中にその有志のうち5名がいます。
賛助いただく予定のU氏をおもてなし
冷たいビールで、すっかり仲良くなりました

団員大大大募集

ご注意ください。見学をご希望の方はお急ぎください。

当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学を停止しております。

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブルとは

2024年11月19日 | 活動日誌

Growは先週の渋谷に続き、東大島で練習でした。

毎回合奏を始める前にチューニングをしますが、今夜は、チューニングして先生に挨拶しようとすると、ちょっと待て、それでやるの?とストップがかかりました。



まず、合わせるべきコンミスの音が聞こえるように自分の音を出すこと。

アンサンブルっていうのは、調和でしょ。 

音楽は、無から始まるんですよ。絵なら白いキャンバスに、どんなものを描いていくか。最初の一筆が大事。

先生の言葉が心にしみました。

そしてコンミスの音に前列からひとりずつ音を重ねていくと、最初のチューニングのときとは、まったく違う響きが生まれました。いいアンサンブルをするために、初めの一音、チューニングから音作りをしていきたいと思います

合奏は、クレシタと小組曲全楽章を。特にドビュッシーではテンポの揺れ、間の開け方、先生の歌心が全開のご指導で、実際のホール演奏を想定した練習が始まった印象でした。


練習後は有志呑み会。今日のチューニング難しかったね。ひとりずつ入るとかドキドキしちゃう。そんな会話もありつつ、もう年内の練習は来られないから実質忘年会だというメンバーも。

東大島のこのお店に通い、ポイントを貯めたメンバーは、次から最初のビール1杯無料特典をゲット なんと来年の夏まで何回でも使えるって 

    

次の練習は12/10、東大島文化センターです。

いよいよ演奏会までの練習があと10回! カウントダウンが始まります

まだまだメンバー募集中 

Growの雰囲気を知りたいけど見学はちょっと…と思われている方、過去の演奏動画がYoutubeで見られます。



このQRコードから、ぜひGrowのYoutubeチャンネルへ


こちらは2019年の演奏動画↓

https://youtu.be/PNCRKj5R65s?si=tEunR18vu8R5PRnX

クレシタは、Grow創立10周年のときに八木澤教司氏に委嘱し作っていただいた大切な曲 より成長したアンサンブルをお聞かせできるようメンバー一同、練習に励んでいます。

ぜひ

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会のタイトルが決まりました!

2024年11月12日 | 活動日誌

11月1回目の練習は渋谷。駅周辺は工事が続いていまして、行くたびに少しずつ変わっています。迷わずに会場に着けるかドキドキしつつ、メンバーはぶじに集合しました


合奏では先生自ら楽器を使って、メロディや伴奏パートの吹き方を指導してくださいます。
今回は、クラリネットにしか出せないppってあるでしょ、と1stさんがグイッと迫られる場面がありました 全員伸ばしの音でデクレッシェンドして終わるとき、キレイに消えるような練習もしました。



さて来年行う次の演奏会。先日実行委員会が開かれ、タイトルが決まりました!

クラリネット・アンサンブルGrow
創立20周年記念 第9回定期演奏会
2025年4月26日(土)
横浜みなとみらいホール 小ホール

長い名前ですが、記念なので仕方ありません
テーマの一つが「これまでのGrow」だというのはお伝えしましたが、実はもう一つ、「これからのGrow」と題して、今まであまり演奏したことのないジャンルに挑戦します

ブログでは、今後も練習の様子や、演奏会情報をお知らせしていきます。引き続きフォローをよろしくお願いいたします😀


練習後のおつかれさま会場から。
おでんの美味しい季節になりましたね そろそろ忘年会の話などもチラホラでしょうか

次の練習は来週。11/19(火) 会場は東大島文化センターです。
見学大歓迎
詳しくは↓

団員大大大募集

次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。

練習日程はコチラ
団員募集の詳細はコチラ

ご連絡お待ちしております(^^♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする